

意外と簡単?市販の材料でできちゃう「シノビー」再現レシピ【海苔巻き】

読売テレビの“社忍”シノビーのYouTubeチャンネル「シノビーの、おへや。」。2024年2月2日(木)にアップされた動画では、節分の恵方巻としてもぴったりな「シノビー巻き」の作り方が紹介されました。
教えてくれたのは、滋賀県彦根市にある「かわいい巻き寿司食堂 teraitei」の寺居裕香さんです。以前、シノビーが彦根を訪れた際にも巻き寿司を紹介してくださった寺居さんが、上手に仕上げるポイントを交えながらレクチャーされていました。
annaでも「シノビー巻き」の作り方をお届けします。
( Index )
すし飯や海苔で顔のパーツを作ろう 巻いて切り、目や眉を飾れば完成! がんばるシノビーをYouTubeでチェック!すし飯や海苔で顔のパーツを作ろう
<材料>
・すし飯 365g
・海苔 2枚
・炒り卵(頭巾用) 15g
・鮭フレーク(顔用) 15g
・ビーツおぼろ(スカーフ用)5g
・鶏そぼろ(前髪用) 3g
・スライスチーズ 適量
・かんぴょう(10㎝) 1本
<作り方>
(1)すし飯を分けてそれぞれ具材と混ぜる

シノビーの特徴である黄色い頭巾には炒り卵、前髪には鶏そぼろ、顔には鮭フレーク、スカーフにはビーツで色付けしたおぼろを使用します。ピンクのおぼろはさくらでんぶ、炒り卵はたまごふりかけで代用してもOKです。
すし飯を頭巾用150g、顔用150g、スカーフ用50g、前髪用15gに分け、それぞれ具材を混ぜ合わせます。

続いて計量し、パーツごとにすし飯を分けておくのが失敗しないコツです。
頭巾用(炒り卵):115g/35g
顔用(鮭フレーク):40g/30g/20g/20g/15g/15g/10g
スカーフ用(おぼろビーツ):30g/10g/10g
前髪用(鶏そぼろ):10g/5g
(2)海苔をカットし、パーツを作る

パーツごとに海苔をハサミで切ります。

シノビーの頭巾の耳の部分を作ります。耳用の海苔に黄色のすし飯を全体的にのせて、三角に形を整えます。

前髪用の海苔に鶏そぼろのすし飯を少しずつのせ、折り返しておきます。海苔を半分に折り返すイメージです。

3㎝幅の海苔にかんぴょうをのせます。そして、ビーツで色付けした赤いすし飯を丸めてのせると、これがスカーフの結び目部分。くるっと巻いて丸くしておきます。

シノビーの口を折り曲げますが、はがれてくるので10gのすし飯を少しずつおいて、ひっくり返します。横から見てにっこりした口に整えるのがポイント。

耳と前髪を切ります。前髪3つを合体させればパーツの完成です。
巻いて切り、目や眉を飾れば完成!
(3)顔のパーツをそれぞれ海苔で巻いていく

顔用のすし飯30gを、海苔の中央に広げながらのせます。中央に口をのせ、両脇を顔用15gのすし飯で固定します。

40gの鮭のすし飯を伸ばして、中央に前髪をのせ、両脇を顔用20gのすし飯で固定します。
(4)形を整えながら巻いていく

このまま巻き簾で巻いていけば、シノビーの顔が完成!

残っている3枚の海苔で、シノビーの顔の外側を覆う頭巾を作ります。ご飯粒をのりの代わりにして、海苔を繋ぎ合わせます。

シノビーの顔を手前に置き、スカーフ用の結び目を中央から少しずらして配置。両脇に30gと10gのすし飯を顔と同じ幅になるように置きます。

シノビーの顔をのせて、残りの頭巾用のすし飯で顔を覆うようにのせます。端までしっかりと埋めるのがポイントです。

頭巾の耳の部分をのせます。お米を海苔の端にすりつけます。

巻き簾の下に手を入れて、海苔を引っ張り上げるように包みます。反対側も同じようにすれば出来上がり!
(5)包丁で切る

巻き寿司を切るときのポイントは、包丁を濡らすこと。濡らすと切りやすく、切り口がきれいに仕上がります。切るたびに包丁を布巾で拭いて、水に濡らしましょう。
(6)海苔やチーズを顔のパーツに切る

海苔やチーズを使って、顔のパーツを作ります。眉毛など細かい部分は切るのが難しいので、100円ショップなどで売っている “海苔の型抜き”を使うと簡単にできます。
(7)切ったパーツで顔を作って完成

パーツを顔にひとつずつのせれば、「シノビー巻き」の完成です!


かわいい巻き寿司作りを教えていただいた今回のレッスン。丁寧な下準備がポイントといえそうですね。今年の節分には、みなさんもぜひ「シノビー巻き」にチャレンジしてみてくださいね!
レシピを教えていただいたのは
「かわいい巻き寿司食堂 teraitei(テライテイ)」
滋賀県彦根市本町1-11-7
0749-47-6088

シノビー(shinoby)
変幻自在で神出鬼没。
大阪城の近くに住む忍者の末商(まつえい)。
忍者なのに目立ちたがり屋。
忍術が使えるが、まだ「見習い」レベルなのでよく失敗する。
手裏剣(しゅりけん)投げもちょっと苦手。
絵を描くのも字を書くのも下手。
イケメンに偉れていて、イケメン情報に詳しい。
好きなもの:グミ・おにぎり
苦手なもの(弱点):かぶっている頭巾は絶対にとられたくない
この記事は2024年2月2日(金)に配信し、2024年2月26日(月)に再編集しています。
文/谷尻知子
関連記事
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
timelesz新メンバー、グループ入りを自覚した瞬間告白 橋本将生「横を見たら勝利くんが話していて…」モデルプレス
-
timelesz寺西拓人「タイプロ」期間中の菊池風磨に驚き「よそよそしかった」佐藤勝利に直接相談していたモデルプレス
-
timelesz、新メンバーが自分の強み告白で個性溢れる 猪俣周杜「孫悟空王ですかね」モデルプレス
-
櫻井翔、SUPER EIGHT大倉忠義の結婚祝福「誰かのためにっていう彼の姿を多く目にして耳にしてきました」モデルプレス
-
新スーパー戦隊出演で話題・今森茉耶、ふんわり美バスト輝く水着&ランジェリー姿「ヤンマガ」久々のソロ登場モデルプレス
-
ガジェット系YouTuberマメ、学生向けにApple製品をより活用するためのワークショップを開催らいばーずワールド
-
柏木こなつ、たわわがあらわな清楚ショットでファン悩殺!!WWS channel
-
「もっと破いちゃってもいいぃ!?」白田まい、全男抹殺のニットワンピース姿にネット熱狂!!WWS channel
-
中町綾、騒動の裏でひっそり降板していた・・・?らいばーずワールド