

山口恵梨子女流二段が語る、藤井聡太王将VS羽生善治九段「棋士とは何か将棋の強さとは何かが問われる」
藤井聡太五冠と羽生善治九段という、将棋ファンならずとも名前を知る天才棋士同士のタイトル戦が1月8日から開幕する。この歴史的一戦を見届けたい将棋初心者に向けて、『将棋フォーカス』(NHK)でMCを務めるほか自身のYouTubeチャンネルで将棋普及に力を入れる山口恵梨子女流二段に、見どころや注目ポイントを聞いた。
──ALSOK杯王将戦の七番勝負が1月8日からスタートします。現在五冠を保持する藤井聡太王将(竜王、王位、叡王、棋聖)と、タイトル通算獲得数99期の羽生善治九段の対局という、時代を代表する天才同士の戦いということで世間の注目が集まっています。
山口 “平成の天才”と“令和の天才”がぶつかり合うわけですからね。ただ、一口に天才とは言っても、お二方は将棋に対する考え方や、将棋に求めているもの、目指しているものが違うので、そういった意味でどういう将棋がぶつかり合うのか。私もすごく楽しみです。
──具体的に藤井五冠と羽生九段の将棋はどこが違うのでしょうか?
山口 まずAIソフトへのアプローチの仕方でしょうか。将棋界は今、AIソフトを使用した研究が全盛になっていまして、AIをどう使うかは棋士によって違うんです。藤井先生は「最善手を追い求めた先に何があるのか?」という「将棋の強さ」を追求されている印象です。羽生先生ももちろんそうなんですが、一方で棋士全員がAIソフトの指し手を真似したら、棋士の個性がなくなってしまうことを羽生先生は危惧されていて……。そういう意味で羽生先生は「自分の将棋」というものを追求されているのかなと。羽生先生は平成の時代から、将棋の最善手を作ってきた方なので、若手の棋士とはAIソフトに対する考え方が違うと思います。
──藤井五冠は年齢的にAIが当たり前に存在する世代として将棋を学ばれてきたと思うのですが、一方の羽生九段はAIのない時代から、自分の頭脳で将棋の最善手を追求されてきたわけですね。
山口 そうですね。羽生先生は講演などでも「棋士の個性」という言葉を何度も口に出されていて、「棋士とは何か?」というのを大切にされてきた方。そういう信念みたいなものは、将棋に出るんですよね。
──なるほど、具体的にはどういった例がありますか?
山口 今はAIソフト同士の対局が行われていて、AI同士だと先手番の「角換わり」という戦法が高い勝率を上げています。なので、AI重視で研究をされている棋士は先手角換わりの戦法を採用する人が多い印象です。一方で、羽生先生のような自分の個性を求める棋士は、AIソフトを使うにしろ使わないにしろ、振り飛車などいろいろな戦型を試されている感じですね。
──AIが将棋の戦法に影響を与えているわけですね。
山口 今回、羽生先生の王将戦の挑戦権獲得の原動力として「横歩取り」という戦型があります。後手番の横歩取りでここまで勝ち上がってきた棋士は佐藤天彦九段くらいで、ほとんどいなくて。なので、将棋ファンの間では、王将戦で藤井先生に羽生先生が横歩取りで挑戦するのでは?という予想をする人が多くいますね。
──羽生九段はここ最近タイトル戦からは遠ざかっていましたが、やはり古参ファンからすると今回のタイトル挑戦はうれしいものがあります。
山口 私はそれには年齢的な衰えといったものではない理由があると思っていて。羽生先生がタイトルを失ったのは、AIソフトの使い方を模索している最中でタイトルを失ったのではないか、と。
──使い方の模索ですか。
山口 はい。今回のタイトル戦挑戦は、羽生先生が自分の個性を出しつつ、AIソフトとのうまい付き合い方をご自身の中で導きだしたのではないかと思っています。今のAI全盛の時代に自分の将棋を追い求めるのは修羅の道なのですが、羽生先生はそれを達成されたのではないかという見方もできるんじゃないでしょうか。
──AIとの共存共栄の道を見つけたのかもしれないと?
山口 そうですね。なので羽生先生のファンには、その「棋士の矜持」といったものも見てほしいなと思います。対して藤井先生のファンからすると、羽生先生は藤井先生が八冠を目指す上で倒さなくてはならない天才になるのかなと。
──一方の藤井五冠は、もう異次元の強さを感じます。棋界全体が藤井五冠を中心に回っている印象でした。
山口 藤井先生は現在5つのタイトルを有する五冠ですし、メチャクチャ強いんですよ(笑)。ここ1年でいうと、藤井先生はタイトル戦の番勝負の後半戦に行ったことが一度しかないんです。前半戦ですべて勝ち越している。さらに藤井先生はタイトルの挑戦権を得たら、その後100%タイトル奪取しています。将棋ファンの方の中には、藤井先生がいつ八冠を取るのかという見方をされている方もいますね。もちろんほかの棋士としては、何としても藤井先生を止めようとしているわけですが(笑)。絶対強者に対する戦い方を、みんなが模索している時期なのかなと思います。
──将棋ファンからすると、藤井五冠の八冠達成が見たいし、羽生九段のタイトル通算100期も見たいので、どっちにも勝ってほしい心理がありますね(笑)。
山口 ですよね(笑)。先手で勝つと勢いに乗れるのと、藤井先生は先手番の勝率が尋常じゃないので、対局前の振り駒(先後番を決める方法)が重要かもしれません。ぜひそこにも注目していただければより楽しめるかと思います。
──ほかに王将戦の見どころなどはありますか?
山口 食べ物ですね。対局は長時間なので昼・おやつ・夜と食べる時間があり、そこで棋士は勝つために食べるんです。そんな「勝負めし」にも注目してもらいたいですね。特に地方での対局の場合、地元の名産を選ぶ棋士の方も多いですよ。藤井先生や羽生先生は特にその傾向があるので、注目してもらえたら。あと対局以外のところでいうと、王将戦ってコスプレ写真があるんですよ。
──コスプレ?
山口 昔から勝った方が勝利者記念写真といってコスプレをして写真を撮るんです。ファンの間では「勝利者罰ゲーム」と呼ばれていたりするんですけど(笑)。藤井先生が食い倒れ人形になっていたり、電車の車掌さんになったり、以前は羽生先生がドジョウ掬いの格好をしたり。みなさんが対局地域・場所にちなんだコスプレを披露してくれるんです。なので、そこもぜひ楽しみにしていてください(笑)。
(取材・文/中村佳太)▽山口恵梨子(やまぐち・えりこ)1991年10月12日生まれ、鳥取県出身。堀口弘治七段門下。日本将棋連盟所属の女流二段。激しい攻め将棋の気風から“攻める大和撫子”の異名を持つ。ゆるふわコミックエッセイ『山口恵梨子(えりりん)の女流棋士の日々』(竹書房)が現在2巻まで発売中。
関連記事
-
SKE48 古畑奈和、「自分は誰かの役に立てている」10年突き進んだ"アイドル"という職業ENTAME next
-
美女コスプレイヤー・蒼猫いな、フェチ感じる衣装で美スタイル完全解禁【写真10点】ENTAME next
-
10年ぶりの写真集、中川翔子「過去最大の露出に挑戦したきっかけは江頭2:50さんの一言」ENTAME next
-
中川翔子、すべてを出した10年ぶり写真集を語る「血管を褒められる体験は初」ENTAME next
-
桃月なしこ、話題のフォトスタイルブックからナチュラルな白ランジェリーショット公開ENTAME next
-
似鳥沙也加、まん丸バストを置きパイした泡風呂グラビアに「キュンが止まらない」ENTAME next
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
野々村友紀子、2丁拳銃・川谷修士との夫婦ショット披露「雰囲気が似てる」「ラブラブ」の声モデルプレス
-
エルフはる、別人級メイクの「奇跡の写真」公開「誰かわからなかった」「爽やか美女」と反響モデルプレス
-
武田鉄矢が防空壕、マッカーサーの執務室、昭和レトロ団地へ…「昭和100年」である2025年、再び考える“昭和という時代”WEBザテレビジョン
-
芹澤優、SNSに投稿した父とのツーショット写真への誤解“彼氏?”に困惑「むずかしいよね」<声優と夜あそび>WEBザテレビジョン
-
乃木坂46井上和1st写真集が快挙 上半期売上ランキング2部門で1位獲得【モノローグ】モデルプレス
-
“水着姿が話題”もえあず(37)、スタイル際立つ“おなか出し”コーデに反響「めっちゃ食うのにめっちゃ細いんよな!」「おなかよき!」ABEMA TIMES
-
“あのちゃんの顔だけそっくりさん”芹口しゅう、セクシーな最新水着ショット披露ABEMA TIMES
-
RIKACO、イケメン息子との2ショット公開「絵になる」「理想の親子」と反響モデルプレス
-
志尊淳&齋藤飛鳥、制服姿でほほ笑むオフショットに「学生服姿がまぶしい」の声<恋は闇>WEBザテレビジョン