

「ちむどんどん」の撮影アイテムを誰でも体験できる!そのマル秘スポットとは?
これはぜひ、体験してみたいという視聴者も少なくないのではないだろうか。
7月22日放送の第75回にてヒロインの比嘉暢子(黒島結菜)と新聞記者の青柳和彦(宮沢氷魚)が結婚の約束を果たしたNHK連続テレビ小説の「ちむどんどん」。二人は沖縄北部やんばる地方の海を臨みながら、愛を誓っていた。
次週予告には和彦の母親(鈴木保奈美)が登場。どうやら物語の舞台はまたもや東京や横浜・鶴見に戻りそうな気配だが、第15週の「ウークイの夜」に登場したアイテムを誰でも体験することができるという。
「それは7月18日放送の第71回で、冒頭に登場した青いバスです。沖縄では本土復帰の昭和47年(1972年)から遅れること6年の昭和53年(1978年)7月30日に、車もアメリカ流の右側通行から日本流の左側通行へと移行。それに合わせて車体の左側に乗降口のある右ハンドルバスが大量に必要となり、当時は各バス会社が一斉に日本製のバスを購入したのです」(トラベルライター)
本作では暢子たちがまだ子供だった昭和39年(1964年)や、暢子が上京を果たした昭和47年(1972年)の場面に、左ハンドルのバスが登場。通称“ちむどん号”は米軍施政下で走っていたアメリカ製のバスを再現するため、制作陣が劇用車の専門業者に依頼し、1965年製の「GMニュールックバス」をアメリカから輸入して改造した一品ものだ。
すると今回のバスも同様に、古いバスを改造したものなのだろうか? 実はこの青いバス。古いバスであることは間違いないが、なんと今でも現役で営業運航しているというのである。

「この車体は沖縄バスが運行する通称『ナナサンマル車』で、昭和53年式の三菱ふそう製です。現在も週一往復程度、路線バスとして走行しているほか、今年も7月30日には終日、特別運行される予定。さすがに方向幕に『名護→山原』の表示が出ることこそないものの、暢子や賢秀が乗っていたのとまったく同じバスを体験することができるのです」(前出・トラベルライター)
この夏、沖縄を訪れる機会がある朝ドラファンは、ぜひ北部の名護方面に足を延ばしてみてはいかがだろうか。
※トップ画像は©NHK
関連記事
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
飯島直子(57)、2日前に夜な夜な作った手料理を披露「お料理センス尊敬」ファン絶賛ABEMA TIMES
-
夫・吉田栄作への愛妻弁当が話題 内山理名、“幸せ”を感じた手作りジャム作りABEMA TIMES
-
マギー(33)抜群のスタイル際立つビキニ姿が話題に「セクシーで美しいプロポーション」「最高」ABEMA TIMES
-
【漫画】私の話が流されるのは“弱い女”だから?強い男の体を借りるためにつばめがとった行動/闘う翼に乾杯を。(15)WEBザテレビジョン
-
【漫画】「またスマホ持ってくの?」夫が突然スマホをトイレやお風呂に持ち込むようになり…/不倫断罪飲み会はじめます(3)WEBザテレビジョン
-
【漫画】些細な違和感…。髪色を変えたり会議やゴルフが増えたりと夫が変わっていった/夫の死を願ったらダメですか?(7)WEBザテレビジョン
-
「世界麻雀TOKYO2025」の開催に先駆け<国別チーム対抗戦 日本代表選手発表特番>ABEMAにて独占生放送決定WEBザテレビジョン
-
鬼上司の裏の顔がバーテンダー…“S全開”からの優しい一面のギャップに「イケメンすぎる」の声【漫画】WEBザテレビジョン
-
成宮寛貴 8年ぶりの俳優復帰とこれから「一度“成宮寛貴”から離れたことで、生まれ変われた」今後の俳優業への意欲もWEBザテレビジョン