

「絶望」と向き合った果てに、ReoNaがたどりついた場所。『HUMAN』インタビュー

2023年3月6日、ReoNaは自身初の日本武道館ワンマンライブのステージに立つ。直前には自身初のアーティストブック「Pilgrim」を刊行。そして届けられる2ndフルアルバム『HUMAN』(3月8日発売)は、絶望系アニソンシンガー・ReoNaがデビューから歩んできた5年弱の道のり、アニメやゲームの物語と向き合ってきた経験、自らのお歌を受け取る聴き手や、ともに音楽を作るクリエイターたちとの出会い――それらすべてと、さまざまな局面で生まれた感情を投影した1枚となった。「絶望」と向き合い、寄り添い続けた果てに、「人間」に寄り添うことができたアルバム『HUMAN』はなぜ素晴らしいのか、3日連続公開のロング・インタビューで明らかにしていきたい。第1回は、『HUMAN』の制作へと向かう心構えと道筋について聞いた。
生命、生きる、生きてゆくことに寄り添ってきて、伝えようと思ってきた道筋が、『HUMAN』に込められた
――2ndアルバム『HUMAN』、素晴らしい1枚だと思います。聴いているといろんな感情が押し寄せてきてグルグルするんだけど、それがとても心地よくて、浮かんできたのが「生命力」というワードでした。HUMANは人間という意味だけど、生きることの意味を実感させる、明確なメッセージとしてではなく1枚のアルバムを通して「生きろ」と言われている感じがする。力強い生命力の塊がここにはあって、人を前に向かせる、一歩踏み出す力を与える、そういうアルバムになっていると思います。
ReoNa:まさに、この『HUMAN』にたどり着くまでに、生命、生きるとか、「生きてゆく」みたいなことはテーマになりました。今までお届けしてきた曲たちを見返したときに、ものすごく「生きること」に対して何かを伝えようとしてきたんだなと思って。1曲1曲ができ上がって、それから先にどんな曲を作れるかは常に未知数ですが、そのとき目の前にある作品や楽曲に、そのとき持てるパワーをもって全力で寄り添ってきたものをふと見返したときに、「生きる」「生きてゆく」が詰まっているのが、この2年半の楽曲たちだったと思います。
でも、おっしゃってくれたように、「生きろ」と言ってるのかというとそうではなく、ReoNaとしての芯には「手も引かないし、背も押さない。ただ寄り添う」があって、生命、生きる、生きてゆくことに寄り添ってきて、伝えようと思ってきた道筋が、この『HUMAN』には込められたなって、わたしもすごく感じます。
――アルバム全体を通して12曲聴くと、「生きろ」って言われてるような感覚だし、そういう強さがある。決して「生きろ」とはっきり言っているわけではないけど、アルバムとして結果的にそういうメッセージを帯びている、というか。
ReoNa:生きる、生きていくことを振り返ったときに出てきた言葉が「ヒューマン」「人間」で、すごく器の広い言葉だと思います。その中で、この楽曲たちから「生きる」ということが「ヒューマン」っていう言葉の器に注がれたアルバムになりました。
――本当に、『HUMAN』というのはとてつもなくデッカい器ですね。
ReoNa:はい、デッカい器です。
――それは、シンガー・ReoNaの器が大きくなった、ということにもつながっていると思います。直近のシングルである“Alive”しかり、昨秋のツアーを観させてもらったときも、「歌がデカくなったな」と感じていて。『HUMAN』という器にふさわしい大きさが、今のお歌にもあるんじゃないかな、と。
ReoNa:長く、デビューから今までお話をさせていただくたびに、「今回、これが初めてなんです」「今回これやったことなかったんです」「こんな発見があったんです」というお話をしてきて、この4年半の間にいろいろ経験してきました。それまでの人生では得てこなかった感情にたくさん触れさせてもらって、わたしという人間が、それまで歩んできた道とまったく違う人生を歩んだことで新しく得た部分は、ちゃんと広がってくれていると思います。
――特にこの1,2年は、新しい挑戦の連続でしたね。
ReoNa:それは、このアルバムにも詰まってると思います。“ないない”や“シャル・ウィ・ダンス?”も挑戦だったし、“Alive”ではアニソンで初めて作詞に参加させてもらって、広げてもらったし、広がらないといけないなって思いました。もちろん、それは今も思い続けてますけど、そこは『unknown』から『HUMAN』までの変化の中に表れているんじゃないかな、と思います。
――それだけに、本人的にも、全曲通してアルバムを聴いてみて、湧き上がるものがたくさんあったんじゃないですか。
ReoNa:この楽曲たちを全部曲順通り並べて聴いたのがマスタリングのタイミングで、わたしはずっと「自分のライブをお客さんとして見たいです」と言ってきたんですけど、それってどうしても叶えることができないことで。ReoNaとしてステージに立ってる以上、ReoNaのライブを自分は見ることができないジレンマがあったんですけど、この『HUMAN』を聴いたときに、その欲がちょっと満たされました。
ライブのセットリストのように、ストーリーを持って1曲1曲に込めた思いが、ひとつの物語のように『HUMAN』の中に入っていると思います。全体を聴き終えたときに、映画やライブを受け取ったときのような感覚がありました。きっといろんなタイミングでReoNaに出会ってくださった方がいて、知ってくださっている楽曲もあると思うんですけど。改めてアルバムとしてリリースする意味というか、この曲順にした意味を感じたし、曲順も含めて受け取っていただけたらいいなって思います。
――自分でも、聴いていてグルグルしなかったですか。
ReoNa:グルグルしました。グルグルしたし、アルバムの中には対になってる楽曲たちがあるので、この曲順で聴いて、ひとつ前の楽曲の解釈や見え方が変わってくる部分もあったりして。まさに……グルグルするってどう言語化したらいいんだろう? でもほんとに……グルグルしますね。感情が、すごく呼び起こされたんだと思います。
――わかりやすく名前がついた感情ではないものが、どんどん湧きあがってくる感じ。
ReoNa:その力はすごくあると思います。それはアルバムを通して持ってる力なのかな、と思います。
――たとえば、「この曲、切ないですよね」って言ったりするじゃないですか。でも『HUMAN』の楽曲には、「切ない」だけで説明できる曲が1曲もなくて。
ReoNa:確かに、一言で片づけられないと思いますし、だからこそ『HUMAN』なのかもしれないです。一言で名前をつけてレッテルを貼れるものではない感じはあります。
――1stアルバムの『unknown』でも「名前のない感情」はキーワードになっていて。「器がデカい」という話をしたけど、それってスケールが大きいから伝わるということではなくて、スケールは大きい、でも一対一の心理的な距離感や伝わる深度は、『HUMAN』でさらに増していると思うんですね。
ReoNa:まさに、いろんなことを経験させてもらったことによって、考えられる幅、想像できる幅もたぶん広がったんだと思います。絶望系アニソンシンガーとして、絶望に向き合い続けてきて、以前の自分は知らなかった絶望や、絶望と見なしていなかったもの、「こういうことが苦しいよね」「こういうことがつらいよね」って思うことの幅も広がりましたし、「絶望」に対する理解も深まって、そのグラデーションの種類も増してきたんじゃないかな、と思います。
そんな経験を持って、去年『De:TOUR』を回らせてもらって、たくさんの方との一対一をお届けさせてもらった上で、いろんな場所で、近い距離で、ライブの場を経験させてもらえたことも、この『HUMAN』に向かう中で大きかったと思います。
1曲として「この曲は、まあしょうがないか」と思って作ってきた楽曲がない
――歌う側も聴く側も、曲に対して投影できる思いを受け入れる器には大きさがあって、それが大きくなると、必然的に一対一がより濃くなっていくんでしょうね。
ReoNa:その人がどれだけ自分と重ねてもらえるか。その余白というか、思いを重ねられる余地の部分が、ますます広がっていけばいいな、と思います。くしくも、今回は作家さんやミュージシャンさんも今までで一番幅広くお願いしていて。タイトル曲の“HUMAN”で初めて島田昌典さんに編曲をお願いして、いろんな人たちに関わってもらって、触ってもらったものになっていて。デビュー前から、「ReoNaはわたしだけど、ReoNaはReoNaだけのものじゃない」ってずっと思ってきました。ReoNaに夢を託してくれてる人、音を託してくれてる人たちがいて、一緒に音楽を作ってくれる人たちが、みんなでReoNaを一緒に作ってくれている感覚があります。
そこに触れてくれる人たちが増えることで、ReoNaっていう存在の幅もすごく広がると思います。いろんな人の手に触れて、いろんな人の想いも入ることで、わたしが見えてない違った想いが誰かを救ってくれてかもしれないし、わたしが見えている方向だけではないところにもささるもの、届くものができているのかなって思います。
――2018年にデビューしたときと一番大きく違うのは、ReoNaのもとに集まる、あるいは発揮される力の大きさであり、味方になってくれる存在の数であり、というところだと思います。お歌を一緒に届ける存在の数、熱量が全然違っているんですよね。もちろん本人も進化していくけれども、ひとりで作っていく感じではないからこそ、『HUMAN』の制作ではかつてなく心強さや頼もしさを感じたんじゃないですか。
ReoNa:そうですね。ReoNaの音楽を理解してくれて、一緒に紡いでくれてる人たちの数は、圧倒的にこの5年間で変わりましたし、その中で歩んできた道筋もあるので、「前はこういうものを一緒にできたよね」「今回はこういうものを一緒に作ろう」っていう、今まで踏んできた轍があるからこそ踏み込める一歩があったと思います。
――でもそれは、たまたまそうなったのではなく、絶望系アニソンシンガー・ReoNaが発信している・伝えようとしてることがわかりやすくて、共感を呼ぶからじゃないですかね。だから、いろんな人たちが自分を重ねることができるし、伝わっていく。「ReoNaの芯」を、作る側も聴く側も理解できた上での音楽になっている、というか。
ReoNa:「絶望系アニソンシンガー」っていう言葉が芯にありつつ、その周囲に「絶望系ってどういうことなの?」とか、わたし自身がつらかったときに欲しかった共感や寄り添い、「これ以上頑張れない」って思ったときに「頑張れ」って言われたくない想いがあって。背中も押さない、手も引かない――わたし自身が伝えたいものに呼応してくださった方々がいて、今までリリースさせていただいて、誰かに届いてきた楽曲たちのパワーも絶対あるな、と思います。
どういう言葉にしたらいいのかわからないですけど、もう全部が推し曲なんです。今までアニソンとしてリリースさせてもらったものも、そのカップリングとして出させてもらったものも、1曲1曲に並々ならぬ想いを注いできて。1曲として「この曲は、まあしょうがないか」と思って作ってきた楽曲がないからこそ、ミュージシャンさんやクリエイターさんも想いを託してくださるところはあるのかなって思います。
――全曲、推し曲。
ReoNa:全曲推し曲です。
――確かに、“ANIMA”や“シャル・ウィ・ダンス?”はライブでの熱量や爆発力が印象的ではあるけど、ReoNa楽曲を受け取る人の琴線に刺さる楽曲は幅広いんだろうな、と感じますね。それだけ普遍的な感情をあらゆる曲で描けている、お歌に乗せられてる、ということでもあると思うんですけど。
ReoNa:今までのReoNaのどの楽曲を好きだった人も、今回の『HUMAN』の中に心に引っ掛かってくれる楽曲があるんじゃないかなって思うくらい、色とりどりな楽曲たちになりました。
――「好き」が更新されていくのは聴く側からしても嬉しいことだし、そういう体験をもたらせているのは、お歌を歌う人としては冥利に尽きることじゃないですか。
ReoNa:本当に、冥利に尽きることです。わたしも、好きなアーティストさんの新曲がいい曲だったら、もちろん嬉しいですし。今までのものが悪かったという感覚ではなく、自信を持って「いい曲ができました」ってお届けできるのは、すごく幸せなことだと思います。
取材・文=清水大輔
写真=北島明(SPUTNIK)
ヘアメイク=Mizuho
関連記事
-
新垣結衣が語りに!“伝説の家政婦”タサン志麻さん夫婦に密着「たくさんの人の心にスッとしみこむはず…」<ふたりのディスタンス>WEBザテレビジョン
-
東京03の超絶サクセスストーリー 全国ツアーだけで「1年食えるくらいはもらえる」WEBザテレビジョン
-
<BLACKPINK>「あつまれ どうぶつの森」内に“BLACKPINK島”がオープン!MVのセットやステージを再現WEBザテレビジョン
-
松井玲奈、大粒の涙…新型コロナ感染中の思い吐露「人生の中では一番苦しいぐらいの数日間」WEBザテレビジョン
-
ジャニーズWEST中間淳太 “探偵”イメージの細身スーツで「小説現代」表紙に!推しミステリから自身の創作活動まで明かすWEBザテレビジョン
-
瀬戸朝香、“なかなか良い感じ”7歳長女によるメイクSHOTに反響「優しくて自然な感じすごくいい」「娘さんお上手!」WEBザテレビジョン
「音楽」カテゴリーの最新記事
-
Snow Man、初スタジアムライブNetflix独占配信決定 舞台裏メイキング映像もモデルプレス
-
シクフォニが見せた“音楽愛”! 全4都市6公演の初ツアーでファンに見せた涙と覚悟の誓い<ライブリポ>WEBザテレビジョン
-
『あんぱん』蘭子と豪の告白に「神回」の声…戦争が奪うもの、残すものとはENTAME next
-
AI、宇多田ヒカル、Awich、Creepy Nuts、ちゃんみな、 藤井 風、Mrs. GREEN APPLE、YOASOBI によるパフォーマンスが決定【MUSIC AWARDS JAPAN 2025】WWS channel
-
AKB48、篠田麻里子、米米クラブら第二弾ゲスト出演決定!「鷹祭 SUMMER BOOST 2025」WWS channel
-
SUPER EIGHT、メモリアルライブ「二十祭」映像商品リリース日&商品詳細決定モデルプレス
-
ME:I『KCON JAPAN 2025』で最新曲やカバー曲披露!1年ぶりに成長した姿で堂々パフォーマンス!WWS channel
-
JO1「ごぶごぶフェス」初出演!豆原初主演映画 主題歌「Be brave!」初披露!浜田雅功と「WOW WAR TONIGHT」を初コラボパフォーマンスWWS channel
-
彗星の如く現れた次世代・美女コスプレイヤー月海つくねが明かす、謎に包まれた素顔と私生活ENTAME next