<保育士さん大変>荷物や連絡帳の入れ間違いが多すぎる…正直ちゃんとしてほしいけれど…
2025.11.16 13:25
提供:ママスタ☆セレクト

保育園は働く親のために、子どもたちを預かってくれるありがたい場所。保育士さんたちは一度にたくさんの子どもたちを見守ってくれているので、些細なミスや間違いが起きてしまうこともありますね。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは「保育園の荷物の入れ間違い」というタイトルのこんな投稿です。
『あまりにも多い。月1回どころではない。洋服やお食事エプロンは多めにあるし、「まあいいや」と思うこともあるんだけど、1歳の子は3人しかいないし、鞄の色も形も全く違うんだけどなあ。しかも連絡帳ももう3回は間違えて入れられている。最初のページに個人情報満載だからダメだと思う。上の子のときなんて年間の利用料金の引き落としの金額が月別で書いてあるやつも、連絡帳の表紙裏に貼ってあったの。お金もらって働いているなら、もう少しちゃんとしてほしいって思ってしまう』
お子さんの保育園で荷物の入れ間違いがとても多いと綴る投稿者さん。頻度の高さだけでなく、連絡帳など個人情報が書かれているものまで入れ間違いが起きていることに、疑問や憤りを感じている様子でした。この投稿にママたちからはさまざまな意見が集まりました。
「お金をもらっているんだから」は横暴。ミスは仕方ないのでは?
『乳児の面倒を見るのは本当に大変だし、それだけ入れ間違えるほど大変なんだなあと思うだけだな』
『「お金を払っているのに!」は横暴な考えよ。今時、保育士さんは安月給で自分の代わりに子育てしてくれている。だからあなたも働きに出ることができるんだからさ』
投稿者さんの怒りに対して、「むしろあなたがおかしい」と否定的な意見を寄せていたママたちがいました。投稿者さんのお子さんはまだ1歳です。この時期に保育園で預かるのは日々とても大変で、ミスくらい大目に見るべきという意見がありました。投稿者さんの「お金を払っているんだから」という言葉に反応し、「お金を払っているからどんなクレームも言っていいの?」と感じたママもいたようです。
それにしても頻度が高すぎる。改善要望を伝えてもいいかも
『うちも1歳から入れていてクラスに20人いたけど、入れ間違いは2年間で1回だったよ。頻度が高いね』
『保育士です。それは責任者にしっかりと伝えていいことです。下っ端ではダメ』
一方で、投稿者さんのケースは1度や2度の間違いではなく、頻繁に起こっているとのこと。特に連絡帳に関しては重要な個人情報も書かれていますから、入れ間違いが起きたことで何かしらのトラブルに発展する可能性もゼロではないでしょう。先生が忙しいのは理解できるものの、あまりにも続くようなら、園長先生に伝えたほうがいいかもしれません。その際には「いつどんな入れ間違いが起きたのか」というわかりやすいメモなどがあると、園側も対処がしやすいのではないでしょうか。
保護者と園、双方が対策をして、それでも改善しなければ転園も
『信じられないくらい大きく名前を書くとか、全ての持ち物を蛍光色に統一するとか。ぜっっったいに間違えられない仕組みを考えてみたらどう?』
『園にやんわり伝えたら? できれば他の子の親と言ったほうがいいけど、保育園だからあまり付き合いはないかな』
『連絡帳に自宅住所や親の勤務先とかがわかるような情報が載っているなら、先生に相談かな。それでも改善しないならちゃんと記録を残して、入園時とか年度初めに教えてもらった評議員会の窓口に相談したらいいと思うよ』
『人間だからミスはあるけど、じゃあミスがないようにどうする? という対策は必要だと思うんだよね。うちはオムツゴミを持ち帰りしなきゃいけなかったんだけど、他人のオムツが入っていて本当に気持ち悪かった。逆に自分の子の汚れ物が間違われたこともあって、申し訳なかった。園長先生に言ってみては? うちは園を変えたよ』
投稿者さんは、園側に入れ間違いを指摘すると角が立ってしまうと考えているのかもしれません。ただ何かしらの対策を講じなければ今後も同じような入れ間違いが起き、大きな問題も起こりえます。そのために投稿者さんがやれることもあるでしょう。たとえば、荷物にはできるだけ大きく名前を書いたり、わかりやすい柄や色の洋服にしたり、他の子どもの洋服と明らかな差別化をすること。こうした対策をまずやってみて、それでも入れ間違いが起きるのであれば園側に伝えるなど、段階を踏んでもいいかもしれませんね。また他のママ友にも話を聞き、同じように入れ間違いが起きていることがわかれば、園にも言いやすいかもしれません。それでも園側が対策を講じてくれなかったり、先生のミスが続いたりした場合は、園の問題解決窓口に相談したり、最終的には転園したりという選択肢もあります。投稿者さんはママたちから寄せられたコメントを参考に、自分自身でできる対策をしつつ、園側に伝える方向で考えてみてもいいかもしれませんね。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・ゆずぽん
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会 -
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓 -
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社 -
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社 -
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社 -
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
【同居はツラいよ】田舎をバカにする嫁。SNSに姑の悪口…!?【第11話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト -
<義姉、お下がりよこせ!>呼び名がかぶった!義姉の子も息子と同じ「たっくん」!?【第2話まんが】ママスタ☆セレクト -
<ハブられた姉>「女は子どもを産んで一人前!」母の考えがしんどいムリ【第3話まんが:妹の気持ち】ママスタ☆セレクト -
<いい嫁、やめます!>息子をないがしろにする義母「嫌いになった…」【第3話まんが:アキの気持ち】ママスタ☆セレクト -
【同居なのに町内会費は2軒分!?】突然出て行かれ…「嫁いびり」の噂まで<第15話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト -
<キユーピー・マヨテラス>見て、知って、味わって!家族で楽しめる工場見学へ行って来ました【後編】ママスタ☆セレクト -
<同乗ルール?>私が車を出したのに駐車料金は折半っておかしくない!?全額負担するものじゃないの?ママスタ☆セレクト -
<ダンナは乗り気>ちょい遠だけど理想的な物件、駅徒歩15分だけがネック。引っ越したらキツイかな?ママスタ☆セレクト -
<瀕死の義父とライブ、優先は?>「ライブもお見舞いも行く」じゃダメなの?キレる夫【第2話まんが】ママスタ☆セレクト