

【障害のある人の仕事・第2回】アートを仕事にする福祉施設「PICFA」が軌道に乗るまで
2024.08.27 09:30
提供:ママスタ☆セレクト


アートを収入につなげるPICFAの活動
――PICFAでは、具体的にどのような取り組みをされているのでしょうか?
PICFA施設長 原田啓之さん(以下、原田さん):PICFAでは、利用者さんたちが自由に絵を描いたり、作品を制作したりすることで賃金を得ています。
描いた絵の原画やデータの販売、企業から依頼されるデザインの仕事、ライブペイントなど、活動は多岐に渡ります。たとえば、福岡ソフトバンクホークスさんの応援グッズや、LAWSONさんのコーヒーカップのデザイン、からあげクンのデザインなども手掛けました。
――なぜアートという分野を選ばれたのですか?
原田さん:僕が大学時代に療育のアルバイトをしていたとき、障害のある子どもたちの多くが絵を描くことが好きだったんです。好きなことをするときの彼らは集中力も高く、普段は5分とじっとできない人でも、絵を描くことや何かを作ることが好きな人は3〜4時間座って黙々と作業をしていることもありました。言葉の発達の遅れから、視覚効果が有効な方は自分がご飯を食べたいときに、言葉や文字はなかなか出ないけれど、絵で伝える子もいたんです。
この経験から、彼らは好きなことであれば、楽しく続けることができる。また、健常者が押し付けで何かをやらせるのではなく、自分で決定して自由に行うことができるアートには彼らの才能を開花させ、仕事に繋げる可能性があると感じました。
「そんな施設、できるわけない」から始まった、前例のない挑戦
――アートを障害者の仕事にするという取り組みは大変だったのではないでしょうか?
原田さん:「そんな施設、できるわけない」最初は、そんな風に言われることばかりでした。障害者のアートを企業が使うことも、福祉施設の施設職員が企業へ赴き営業をするという概念もまだ一般的ではなかったんですよね、「寄付をしてほしい」「イベントの協賛になってほしい」というようなお願いをすることはあっても、「仕事をください」とお願いすることなんて考えられなかったんです。
それでも僕は諦めませんでした。企業の社長室にアポなしで突撃して、「5分だけ時間をください!」と直談判しました。なかには、僕の熱意に押されて話を聞いてくれる社長さんもいて、「面白いじゃないか」「応援するよ」と言ってくださる方もいました。
――障害者のアートをどのように仕事に繋げていったのですか?
原田さん:今となっては恥ずかしいんですが……(笑)。最初は、原画販売のできる仕組みを作れていなかったので木工で製作したCDラックを作って販売してました。100個ずつ作って段ボールに詰めて、飛び込みで話を聞いてくれた社長さんのところに、次の日に持っていったんです。最初は「こんなのいらないよ」と言われましたが、「今は売れるものがこれしかない」と説明して、売れたらそのお金で画材などを買いたいと話をすると笑って全部買い取ってくれたんです。そのときの僕は領収書というものすら知らなくて、呆れられてしまいましたが……。
結局、その会社さんから年賀状のデザインを発注いただけることになりました。その年賀状に「施設名と担当者名と電話番号、『お仕事がある方はご連絡ください』と書いておきなさい」と言ってくれて。その会社は大手企業にもたくさん年賀状を送っていたんです。年賀状を広告代わりにして、僕たちの名前も広めてくださったんですね。
その後、年賀状を受け取った有名企業から僕に電話が来て、販促用のカタログの表紙の絵を描いてほしいと依頼があったんです。見積書にいくらの金額を書けばよいのか分からず、今度は有名デザイン事務所に押しかけて相談しました。クリエイティブな企業は、「面白い人が来た」みたいに、そういうことを歓迎してくれるんですよね。結果、「見積書には30万円と書いとけ」と言われ、震える手でFAXを送ったのを覚えています。こうやって経済って回るんだな、価値を伝えて対価を決めていくって面白いなと、そのときに学びました。
それからも地道に飛び込みの営業を続け、少しずつ応援してくれる人が増えていきました。
今でこそ、障害者のアートにも対価が支払われることが当たり前になってきましたが、当時は本当に前例のないことばかりでした。
編集後記:
原田さんの行動力に本当に驚かされました。「障害者のアートを仕事にする」という強い信念を持ち、諦めずに挑戦し続ける原田さんの信念が、少しずつ環境を変えていったんですね。第3回では、障害のある方、そしてそのご家族がより良く生きるために、原田さんが伝えたいメッセージについてお伺いします。
※取材は2024年6月に行いました。記事の内容は取材時時点のものです。
【インタビューをもっと読む】バスケットボール・河村勇輝選手、EXILEのメンバー、そのほか専門家多数
取材、文・nakamon 編集・しらたまよ
関連記事
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
-
<個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】ママスタ☆セレクト
-
体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?ママスタ☆セレクト
-
押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」Googirl
-
<憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんがママスタ☆セレクト
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<仕事増やしたい>子どもが中学生になったら、親はラクになる?中学生ママのリアルな日常ママスタ☆セレクト
-
<ケチな男は不要?>「無視されるのイヤだよね~?」子どもじみた旦那にビシッと警告!【後編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【ありがとうナシ夫vsグチ実母】お礼は強要するものじゃない!気づいた?<第17話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【衝撃の言動:男子編】息子からの頼み。手にうじゃうじゃと…?【第10話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<義母に娘の前髪切られた!>許せない!ムリヤリな義母に娘は涙目「いい加減にして!」【中編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<義母のご厚意>「今から手料理を持って行くね!」と言われたら嬉しい?いる人といらない人の違いママスタ☆セレクト
-
<米不足と母のウソ>結局母は兄だけが可愛いのね。私をムゲにする態度「冷めたわ…」【第4話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【お前がダメな15の理由】親は辞められない!「まずは同等に背負ってから」<第9話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<継続って絶対正しい?>中学生のわが子が「部活を辞めたい」と言う。逃げ癖がついてしまいそう…ママスタ☆セレクト