提供:ママスタセレクト

<個人的に嫌だから>6歳の親戚の男の子に「一緒にお風呂に入りたい」と言われた。どうやって断る?

2023.01.14 19:25
024_ママ(単体)_Ponko
年末年始やお盆など、義実家や実家に帰省した際に泊まることがあるかもしれません。そうなると普段は会わない親戚の子と一緒にお風呂に入る可能性も。ママスタコミュニティのあるママは、ちょっと嫌な思いをしたようで、こんな質問がありました。
『親戚の男の子(義理の関係で6歳)が一緒にお風呂に入りたいと言っていたら、みんなは2人でお風呂に入れる? 私はお腹に手術跡があって、大きな傷ではないけど明るい場所で誰かに見られるのが苦手で。素直に言えるわけもなく「恥ずかしくて……」と断ろうとしたら「あんた31歳だろ? 31の女がそんな若い子みたいな反応するなよ」とその子の父親に馬鹿にされた。世間的には31歳がもう若くないのは自覚している。でもお風呂は本当に嫌。みんなは平気? 普通は入るの?』
身体に目立つ傷があると、他の人には見られたくないと思うものでしょう。たとえ子どもでも、その気持ちは同じですよね。しかし6歳の子どもと一緒にお風呂に入るのを断った投稿者さんは、子どもの父親から心ないことを言われてしまいました。わが子ではない6歳の子どもとのお風呂について、他のママたちはどう考えるのでしょうか。

傷は関係ない。親戚の子とお風呂に入るのは嫌



『入るわけないじゃん、義理の関係でしかないのに。傷跡とか年齢以前の話だよ』
『私も31歳で帝王切開の傷があるけれど、傷の有無に関わらず、親戚とはいえ、よその子と入るのは嫌だよ』
親戚の子は自分とは義理の関係で、言ってみれば他人です。そのような子と一緒にお風呂に入ることには、抵抗を感じてしまうママも少なくありません。子どもとはいえ6歳です。もちろん家庭によって考えは異なるでしょうが、他人に裸を見られるのは嫌と感じてもおかしくないようです。
『親戚の子から一緒に入りたいと言われて嫌だったな。5歳の子を断ることができなくて』
また子どもが傷つくのではないかと思うと、断りにくいという意見もありました。断ってしまうと、その子が自分は嫌われていると思ってしまう可能性があります。決して嫌いではないのですが、そのような勘違いを生んでしまうことも懸念されるようです。

そもそも頼むこと自体がおかしい!


『頼む側が非常識だよ!!』
『6歳ならまだ母親と入っていてもおかしくないけれど、親以外の女の人とは一緒に入れないということを教えるのも、親の役目だと思うわ』
6歳ならば母親と一緒にお風呂に入ることはあるでしょうけれど、それ以外の女性と一緒に入る年齢ではなさそうです。子どもの年齢や頼む相手との関係性を考えずに、一緒にお風呂に入るように頼んでくる人の感覚が、一般的な常識とずれているのかもしれません。むしろ子どもが一緒に入りたいと言っても、それをたしなめるのが親の役割ではないでしょうか。

一緒にお風呂に入りたくない!どうやって断る?


『恥ずかしいという断り方に、親戚の男性が勘違いしたかもね。だから、子どもだよ? 31歳が何を言っているのとなっちゃったのかも』
投稿者さんは「恥ずかしい」との理由で、一緒にお風呂に入るのを断っています。性を意識したように受け取ることもでき、心ない言葉を言われることにつながったのかもしれません。ではどう断るのがよかったのでしょう。
『手術跡なんて関係なく、親のお前が入れろ! だわ。なんで私が入れなきゃいけないのよと言ってよし』
親が責任を持ってお風呂に入れるべき。そう主張するのもよさそうです。親戚が相手なので強い口調では言いにくいかもしれません。しかし今後同じことが起きないように、ダメなものはダメとはっきりと断るのも手でしょう。
『生理だから無理。こう言ったらこれ以上は何も言わないんじゃない?』
生理になっていると湯船に浸からないこともありますから、一緒にお風呂に入ることができないかもしれません。子どもやその親に生理だからというのは抵抗があるならば、旦那さんから伝えてもらうこともできそうです。あるいは子どもの母親に伝えるのもよいでしょう。

子どもを傷つけないように、他の人と入ることを促してみては?



『私は入りたくない。6歳なら「異性とお風呂に入るのはNGになっていく」と教えるべき年齢。それに、人それぞれ体にコンプレックスがあって、それが原因で家族以外の人とお風呂に入るのは嫌だと感じるのは当然』
人それぞれ他の人に裸を見られたくない理由はあるでしょう。いくら親戚の6歳の子どもといっても、嫌なものは嫌ですよね。断ってしまうと一緒にお風呂に入りたくない理由を聞かれることもありますが、他人には話したくない内容の場合もあります。そのようなときには、強く断るよりも違う方法を提案するのもよさそうです。
『5歳の甥っ子に一緒に入る! と言われたけれど「男の子はお父さんがおじさんかおじいちゃんと入ろうね。女の人はお母さん以外ダメだよ」と断ったよ』
一緒にお風呂に入りたいという子どもに「入りたくない」と伝えるのではなくて、他の人と一緒に入ることを促すのも方法の1つでしょう。理由を聞かれるかもしれませんが、たとえば「温泉も男同士で入る」と言えば理解ができるのではないでしょうか。この言い方ならば、子どもも嫌われていると感じることはなさそうですし、周りの大人も言葉の意味合いを感じ取ってくれそうです。そうすれば今後同じことを言われることはなく、投稿者さんも安心できるのではないでしょうか。

文・こもも 編集・みやび イラスト・Ponko

関連リンク

関連記事

  1. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト
  2. <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    ママスタ☆セレクト
  3. 体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    ママスタ☆セレクト
  4. 押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    Googirl
  5. <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    ママスタ☆セレクト
  6. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. 【義母の信じられない発言】最悪な同居「孫を普通に産まなかった」【第4話まんが】#ママスタショート
    【義母の信じられない発言】最悪な同居「孫を普通に産まなかった」【第4話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト
  2. <ウチの息子と結婚して!>アラ還息子がポツリ「使い古しのオバサンいらん」一同唖然【第4話まんが】
    <ウチの息子と結婚して!>アラ還息子がポツリ「使い古しのオバサンいらん」一同唖然【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. <作りたい!>おいしいサンドイッチの具といえば何?時短や和テイスト、仕上げのコツも
    <作りたい!>おいしいサンドイッチの具といえば何?時短や和テイスト、仕上げのコツも
    ママスタ☆セレクト
  4. <義母の贈り物がツラい!>友人からの疑問!受け取る側が「配慮してほしい」はナシ?【第3話まんが】
    <義母の贈り物がツラい!>友人からの疑問!受け取る側が「配慮してほしい」はナシ?【第3話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. 【外食のマナー違反!?】分けちゃダメ!飲食店でのマナーやタブーに詳しい私<第4話>#4コマ母道場
    【外食のマナー違反!?】分けちゃダメ!飲食店でのマナーやタブーに詳しい私<第4話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  6. <ディズニー情報>ドナルドが主役の「ディズニー・パルパルーザ」ポイントは【東京ディズニーランド】
    <ディズニー情報>ドナルドが主役の「ディズニー・パルパルーザ」ポイントは【東京ディズニーランド】
    ママスタ☆セレクト
  7. 1100人のママが回答!学校や園などの役員・係になって実際どうでしたか? <ママのリアル調査>
    1100人のママが回答!学校や園などの役員・係になって実際どうでしたか? <ママのリアル調査>
    ママスタ☆セレクト
  8. <嫌がらせする義母>スマホで誰かと連絡とる旦那。まさか浮気!?カマかけてみると…【第2話まんが】
    <嫌がらせする義母>スマホで誰かと連絡とる旦那。まさか浮気!?カマかけてみると…【第2話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <母親がいちばん>わが子の誕生日より義母の還暦祝いを優先する旦那。しかも「当たり前」ってムカつく
    <母親がいちばん>わが子の誕生日より義母の還暦祝いを優先する旦那。しかも「当たり前」ってムカつく
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事