

<シンクのごみ入れ問題>三角コーナーの手入れがめんどくさい。調理中に出る生ごみはどうしている?
2022.12.23 17:35
提供:ママスタ☆セレクト

料理のときに出てくる生ごみは、三角コーナーなど専用の入れ物に入れて捨てることもありますよね。でも清潔にしないとぬめりや臭いが気になることも。ママたちはどんな方法で生ごみを捨てているのか、ママスタコミュニティに質問が寄せられました。
『野菜の皮などの生ごみを入れるとき、みなさんはどうしている? 前は三角コーナーを置いていたけれど、きれいに保てなくて100均の自立する紙袋を置いていた。でも捨てるときに結局ビニール袋に入れるから、今はビニール袋を直置きしている。みんなはどうしているのかなと、気になってしまった』
投稿者さんは生ごみの捨て方を試行錯誤したようですね。以前は三角コーナーを置いていて、その後は生ごみを入れられる自立するごみ袋、そして現在はビニール袋を置いているそうです。生ごみを捨てるのは毎日のことなので、もっと便利なものがあればよいという気持ちもあるのかもしれません。では、他のママたちはどんな方法で生ごみを捨てているのでしょう。
専用のごみ箱を置いている
『調理中、100均のステンレス製のざるに野菜くずを入れている。ザルだから入れたら水が切れるし、調理が終わったら野菜くずをビニール袋に入れ替えて、フライパンや鍋を洗うときに一緒に洗っておしまい。ご飯を作りながら袋に入れるとこぼれちゃうから、間口の広いザルだと楽ちん』
『キッチン専用に生ごみ用の小さめのごみ箱を置いていて、そこに野菜の皮を直接捨てるようにしている』
『ステンレスの吸盤があるごみ受をくっつけている。直に置いていないから水切れが良いし、蓋がついているから臭いも出ない』
シンクの隅に専用のごみ箱を置いているママもいます。ザルのようになっていたり、浮かせるようになっていたりすれば水切れも良いですよね。さらに蓋がついているタイプもあり、それを使えば悪臭を外に漏らさない対策もできるそうです。
一方で三角コーナーや専用のごみ箱は、使った後に洗う必要が出てきます。
『前まで使っていたけれど、掃除が面倒くさいし、使うのはご飯の支度と片付けのときだけ。だからなくした』
ごみ箱を置いてしまうと、使った後に洗って清潔にしておかないと悪臭やぬめりの原因になってしまいます。他に洗い物をした後で洗うこともできますが、実はこれが面倒……。そのためごみ箱は置かないようにしているママも少なくないようです。その場合、どうやって生ごみを捨てているのでしょう。
ビニール袋に入れて、そのまま捨てる
『置いてない。シンクにポリ袋を置いている。野菜の皮はシンクにポイポイして、後で手でまとめてポリ袋に入れている』
『置いてない。その都度ビニール袋に入れて捨てている』
料理中に出るごみを気にすることなく、シンクにそのまま。料理が終わったら、まとめてビニールの袋に入れるやり方もあるようです。料理中はどんどん生ごみが出てくるので、その都度気にしていても仕方ない! そんな考えのようです。でも、最終的にはビニール袋に入れて捨てるので、シンクも清潔になりますね。
一方でビニール袋は形が変わりやすく、生ごみを入れにくいと感じることもありませんか?
『置いていない。ポリ袋ホルダーを置いて、そこに捨てている。毎回縛って捨てて終わり』
ビニール袋を支える専用のホルダーを使えばビニール袋の形が変わらないので、ごみも入れやすいですね。特に口部分の形が変わらないのは、生ごみの入れやすさに繋がります。
自立してそのまま捨てられるごみ袋を活用
『自立するポリ袋を置いているよ。シンクに置く生ごみ用で、穴が空いていて水が切れるタイプ』
『ビニールの自立式のものを使っている。最後に水を切ってポリ袋に入れて捨てる』
ホームセンターや100円ショップには、自立するごみ袋が売っています。底部分に小さな穴があいていて水も切れますし、料理が終わればそのまま捨てられるのも便利な点です。ただ、そのまま捨ててしまうと水分が出てしまうので、ビニール袋に入れる必要はありそうですね。
シンクのごみ受けにネットをかけて捨てる
『ごみ受けに生ごみネットかけている』
『キッチンに浅型のごみ受けがあるからそこにネットをかけてるし、切ったらすぐビニール袋に入れてごみ箱に捨ててる』
シンクの流し部分には、ごみ受けがついていることも少なくないでしょう。そこにネットをかけておけば、ごみをそのまま流しても大丈夫ですよね。でも自立するごみ袋と同じで、そのまま捨てるのではなく、最終的にはビニールの袋に捨てることになるようです。
生ごみを入れるビニール袋、なんだかもったいない……。実は食パンの袋も使える!
生ごみを捨てる方法はさまざまで、自立するごみ袋やネットを使う場合もありますし、ビニール袋に生ごみを直接入れてごみ箱に捨てることもあります。生ごみは水分が出てくるので最終的に何かしらの袋を使うのは同じのようです。
その袋、実は食パンの袋も使えますよ。レジ袋が有料となって、買い物をしたときにビニール袋をもらわなくなったママも多いことでしょう。そうなるとビニール袋を買い、生ごみを捨てるために新しいビニール袋を使うこともあるかもしれません。それだともったいない! 筆者は節約の意味も込めて食パンの袋を使っています。もともと捨てるものなので、抵抗なく生ごみ入れに使えていますよ。他にもお菓子の袋など捨てる袋を使うと、「ああもったいない」というちょっとした罪悪感がなくごみを捨てられるのではないでしょうか。
シンクを綺麗にしながら節約も考えて、自分にあった方法を試してみてください。
文・こもも 編集・ここのえ
関連記事
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
-
<個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】ママスタ☆セレクト
-
体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?ママスタ☆セレクト
-
押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」Googirl
-
<憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんがママスタ☆セレクト
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
【義母の信じられない発言】最悪な同居「孫を普通に産まなかった」【第4話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<ウチの息子と結婚して!>アラ還息子がポツリ「使い古しのオバサンいらん」一同唖然【第4話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<作りたい!>おいしいサンドイッチの具といえば何?時短や和テイスト、仕上げのコツもママスタ☆セレクト
-
<義母の贈り物がツラい!>友人からの疑問!受け取る側が「配慮してほしい」はナシ?【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【外食のマナー違反!?】分けちゃダメ!飲食店でのマナーやタブーに詳しい私<第4話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<ディズニー情報>ドナルドが主役の「ディズニー・パルパルーザ」ポイントは【東京ディズニーランド】ママスタ☆セレクト
-
1100人のママが回答!学校や園などの役員・係になって実際どうでしたか? <ママのリアル調査>ママスタ☆セレクト
-
<嫌がらせする義母>スマホで誰かと連絡とる旦那。まさか浮気!?カマかけてみると…【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<母親がいちばん>わが子の誕生日より義母の還暦祝いを優先する旦那。しかも「当たり前」ってムカつくママスタ☆セレクト