提供:ママスタセレクト

節分の豆まきで鬼に大泣き!子どもが怖がる園の行事をどう思う?

2021.02.01 06:00
pixta_61580530_M

保育園や幼稚園では、子どもたちの心や体を育むために季節ごとにさまざまな行事をしていることでしょう。2月には「鬼は外、福は内」などと、邪気を払う節分の豆まきを体験する園もあるようです。ママスタコミュニティには節分に関するこんなつぶやきがありました。
『幼稚園、保育園の節分の行事。先生が鬼役をやって豆まきするんだけど、大泣きしてる子どもも』
節分が近づくと近隣の園では、鬼の工作やお絵描きなどをして気分を盛り上げるのだそう。そして当日は先生たちが鬼のお面をかぶって「豆まき」をするとのこと。しかし豆をぶつけて追い払うはずが、登場した鬼のあまりに恐ろしい姿におびえて泣き出してしまう子も……。その光景を見ていたママは、まだ小さな園児たちが本気で怖がってしまうほどの行事は「ちょっとかわいそう」と感じたそうです。幼稚園や保育園での節分行事を、最近のママたちはどう感じているのでしょう?

節分の豆まき、していますか?



幼稚園や保育園では節分に関連してどんなことをしているのでしょう? 子どもを通わせているママたちに園での行事の様子を教えてもらいました。
『うちの幼稚園は近所の神社に豆まきに行くのと、園庭で年長は鬼役、年中と年少は豆まく役で遊ぶよ』
『うちの子の園はお相撲さんも節分にきて鬼を一緒にやっつけてくれるらしい。男の先生が鬼役で、分からないようにメイクをして、年長さんも大泣きの子が何人もいると説明会で話は聞いてるけど』
わざわざ神社に出向いて豆まきをしたり、お相撲さんを招いたりするという園があるそうです。家庭ではなかなか得られない体験はありがたいですね。
『「怖かった!」って思いも含めて経験になるんじゃないかな、伝統行事という観点から見ても。最近は豆まきしない家も多いだろうし、幼稚園でやってきてくれるのはありがたい。家に豆まきたくない(笑)』
『うちは三角の小袋に入った豆で豆まきしたよー。バラバラにならないし、衛生的でいいよ。鬼のお面とセットで100円ショップに売ってた! 旦那の故郷は殻付き落花生で節分してたらしい』
家のなかに豆をまいてしまうと後片付けが大変、園でしてくれて良かったというママならではの感想も寄せられています。家庭だと小袋に入ったままの状態でまくなど、後始末がしやすいような工夫も必要になりますね。

あまりに怖がるので……



鬼の姿を怖がってしまい、大泣きしている子を見て「かわいそう」という感想を持ってしまったママ。鬼に怯えるお子さんは他にもいるのでしょうか?
『トラウマになるよね。そこまでやって子ども泣かすのは日頃の憂さ晴らしか? って思っちゃう』
『うちも今まで怖いものがなかったのに、それのせいで「怖い、怖い、鬼怖い」って言うようになっちゃった。基本怖いものは作りたくないから、「怖くないよー」って言い聞かせてるけど』
それまで怖いものなしだった子が、鬼の姿を思い出すたび怯えてしまうこともあるようです。なかには泣かされた恐怖心でトラウマになってしまうのでは……と心配するママの声も。園によっては子どもがあまりに怖がるため、なんと節分行事に鬼役を登場させるのをやめたケースもあるそうです。
『さっき幼稚園から帰ってきたんだけど「今年から鬼はしなくなりました」って書いてあった!! 理由は「年長さんでも怖がる子がいるので」って。で、「代わりに壁に向かって豆をまきました」ってさ』

ママたちから見たら微笑ましい光景


しかし多くのママの目には、節分の鬼に大泣きしている園児の姿も「かわいらしい」「微笑ましい」と映るよう。初めてのときは泣いてしまって何もできなかった子も、年齢が上がるにつれて鬼に立ち向かうようになっていくそうですよ。
『このクオリティの鬼で泣く!? としか思ってなかったわ(笑)』
『泣いてかわいそうって言うより、鬼怖いのか~、かわいいなぁ~と思うんだけど』
『うちの子も初めてだった昨年はマジ泣きしたみたいだけど、今年は「頑張って鬼やっつけてくる」って前日から言いながら張り切って登園していったよ(笑)』
『年少で泣いてた子が年長ぐらいになって「あれ先生じゃん。怖くないし! あ~でも小さい子は泣くか~(と言いつつちょっと残るビビリ感)」とか普通にかわいいと思ってたわ(笑)』
年長さんともなると、いくら怖い鬼でも先生が扮していると分かるそう。なかには年長園児が鬼役を任され、年少・年中さんたちから豆をぶつけられる側になるという園もありました。ママたちも「去年は泣いていたのに泣かなかった」「今年は張り切って参加していた」などと、毎年の豆まきを通じてわが子が成長していく姿を実感できそうです。保育園や幼稚園での節分行事が、今は怖がっている子どもたちにも良い思い出として残ってくれるといいですね!

文・井伊テレ子 編集・山内ウェンディ

関連リンク

関連記事

  1. 毎朝、子どもを起こすのが大変!ママたちが実践している“なかなか起きない子どもの起こし方”は?
    毎朝、子どもを起こすのが大変!ママたちが実践している“なかなか起きない子どもの起こし方”は?
    ママスタ☆セレクト
  2. 【後編】100年の恋も冷める「旦那のクソ発言選手権」。みんなが認める第1位は?【10位~1位】
    【後編】100年の恋も冷める「旦那のクソ発言選手権」。みんなが認める第1位は?【10位~1位】
    ママスタ☆セレクト
  3. 子どものトイレトレーニング、はじめどきはいつ?うまく進めるコツを教えて
    子どものトイレトレーニング、はじめどきはいつ?うまく進めるコツを教えて
    ママスタ☆セレクト
  4. 【最終話:第4話】「あんたのほうが非常識!」夫に依存してる義妹。もう限界!娘と実家に帰ります!
    【最終話:第4話】「あんたのほうが非常識!」夫に依存してる義妹。もう限界!娘と実家に帰ります!
    ママスタ☆セレクト
  5. 【前編】「義母が亡くなってもお葬式には出たくない!」、この主張をとおすためには離婚しかない!?
    【前編】「義母が亡くなってもお葬式には出たくない!」、この主張をとおすためには離婚しかない!?
    ママスタ☆セレクト
  6. 具合の悪いママに「ごはんは?」。自己中な旦那にママたちの怒りが爆発!
    具合の悪いママに「ごはんは?」。自己中な旦那にママたちの怒りが爆発!
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <背中の肉が>手持ちのセレモニースーツ、まだイケる?卒業式・入学式を控えたママたちの静かなる葛藤
    <背中の肉が>手持ちのセレモニースーツ、まだイケる?卒業式・入学式を控えたママたちの静かなる葛藤
    ママスタ☆セレクト
  2. <夫が強要する理由は?>お礼イコール親孝行?義妹のズバっと指摘「うっとうしいよ」【第6話まんが】
    <夫が強要する理由は?>お礼イコール親孝行?義妹のズバっと指摘「うっとうしいよ」【第6話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. 【旦那の「ママ」がイヤ!】呼び方、ヤバくない!?旦那のマザコン疑惑を友人に相談すると…<第7話>
    【旦那の「ママ」がイヤ!】呼び方、ヤバくない!?旦那のマザコン疑惑を友人に相談すると…<第7話>
    ママスタ☆セレクト
  4. 【義母、嫁の食レポは常識!】もう我慢しない「非常識なのはアナタです!」<第17話>#4コマ母道場
    【義母、嫁の食レポは常識!】もう我慢しない「非常識なのはアナタです!」<第17話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  5. 【職場で言われてイヤだった言葉】妊娠中の人に…はいマタハラ!アウト!<第6話>#ママスタショート
    【職場で言われてイヤだった言葉】妊娠中の人に…はいマタハラ!アウト!<第6話>#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト
  6. <帰省しすぎ?>できるだけ努力する!だけど…「また帰省?」ママ友の言葉がグサッ!【第3話まんが】
    <帰省しすぎ?>できるだけ努力する!だけど…「また帰省?」ママ友の言葉がグサッ!【第3話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. <キムチの有効活用>酸っぱくなってるキムチは食べていいの?美味しい活用例も!
    <キムチの有効活用>酸っぱくなってるキムチは食べていいの?美味しい活用例も!
    ママスタ☆セレクト
  8. <義妹の奨学金をウチが!?>毎月の返済がキツイ「私だけ大変な思い」【第4話まんが:義妹の気持ち】
    <義妹の奨学金をウチが!?>毎月の返済がキツイ「私だけ大変な思い」【第4話まんが:義妹の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  9. 【妻、老後の約束をムシ!?】夫婦2人で世界一周旅行!「キャー素敵すぎる」<第1話>#4コマ母道場
    【妻、老後の約束をムシ!?】夫婦2人で世界一周旅行!「キャー素敵すぎる」<第1話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事