

【前編】旦那とは喧嘩ばかりで1年以上口をきいていない。現状のままがいいけれど、子どもたちのためにこの状況を変えるべき?
2020.12.02 17:30
提供:ママスタ☆セレクト

旦那さんとひとつ屋根の下で生活をしているのに口もきかないなど、心が離れて仮面夫婦になってしまったママももしかしたらいるのではないでしょうか。ママスタコミュニティにも、あるママからこんな投稿が寄せられました。
『小学4年生と1年生の息子がいます。旦那は44歳、私は38歳です。1年前からほとんど口をきいていません。今まで何度もぶつかってきて、子どもたちの前でも年に何回か大喧嘩をしてきました。将来的には離婚と話しています。今は子どもたちに父親が必要なので、仮面夫婦でいようと決めています。連絡があるときはだいたいLINE、そのLINEでも喧嘩になるくらいです』
今回の投稿者さんの話からすると、旦那さんとの仲はかなり悪いようですね。口をきかないだけではなく、最低限のやりとりをするLINEでさえも言い争いをしてしまうとのこと。夫婦共に将来的な離婚を考えているようですが、今は子どもたちのために仮面夫婦を演じているようです……。
そんな両親の姿に子どもたちの反応は……
『子どもたちも気付いてはいるけれど、上の子は触れない感じ。下の子は「仲直りをして」と言ってくるので、「パパとママは喧嘩していないよー」とごまかしています。仲が良いふりをして話すべきなのかな? 私的には会話をしなくなって、子どもたちの前で怒鳴り合いの喧嘩をしなくなったので、現状のままが良いのですが……』
子どもたちも両親の不仲には勘付いているようで、上の子はそのことには触れず、かなり気を遣っている様子です。下の子も「パパとママに仲直りをしてもらいたい」と必死に投稿者さんに訴えているそうです。子どもたちのことを考えれば仮面夫婦ではなく、本当に仲がいい夫婦になれるといいのですが、投稿者さんの気持ちとしてはそうでもないようですね。投稿者さんは仮面夫婦になることで、喧嘩のきっかけになる会話がなくなるので、その方がいいのでは? と考えています。このような投稿者さんの気持ちに対して、理解を示すママからの声がありました。
「子どもの前では少なからず、よき夫婦を演じることもあるよね」共感するママ
『ママたちのような夫婦のようではなくても、多かれ少なかれみんな子どもの前で演技して平静を装っている』
夫婦といっても、元々は他人です。いくら好きで結婚をしても、相手の嫌な部分が見えてくることもありますし、それで喧嘩をすることだってあるでしょう。でもせめて子どもの前でだけは「良きパパ」と「良きママ」を演じている、なんて場合も少なくありません。「演じる」というと聞こえが悪くなってしまうのかもしれませんが、それはわが子のためにできる親としての最大限の配慮なのではないでしょうか。
子どもが気づいているのは可哀想!という意見も
とはいえその配慮もしたくなくなってしまうくらい、投稿者さん夫婦は意見が衝突喧嘩してしまうのでしょう。夫婦喧嘩をすることがあっても、数日で仲直りする夫婦も世の中には多くいます。となれば子どもたちが両親の不仲に気づかないこともよくあるでしょう。しかし投稿者さんの子どもたちの場合には、気付いてしまっています。ママたちからはそんな子どもたちの気持ちに寄り添う声もいくつか届いています。
『子どもの気持ちを考えると辛いな……。私も両親がそんな感じだった。ずっと辛いのを誤魔化しながら生活していたけれど、とうとう思春期で鬱になったわ』
『喧嘩をしてなくても不仲なことは子どもたちに伝わっているからね。親が仲悪いのは、子どもからしたらとても嫌だと思うよ』
旦那さんと話さなくなったことで、子どもの前での言い争いはなくなりました。しかしたとえ喧嘩がなくなったとしても、会話がなくなってしまっては雰囲気の悪さとしては変わらないはず。現にその空気を子どもたちは感じとっています。本来家庭は、落ちついてすごせる場所のはずですよね。親の都合でギスギスした雰囲気の中でしか生活をできない子どもたち、両親と暮らすことができているとはいえ本当に幸せなのでしょうか。
子どもたちにとって「表面上の夫婦でいること」と「離婚」、どちらがいいのだろう
『うちも離婚はしないけれど、口もきいていない状態をずっと続けてる。冠婚葬祭以外一緒に出かけることはないし、相手のことは最小限のことしかやらない。家に入れるお金も家賃と光熱費分だけ。息子はわかっている。離婚してもいいよとは言ってくれるけれど、本音はこのままでいいと思っているみたい』
子どもも「両親が離婚をしたがっている」と感じたら、親たちにどういったかたちでいてほしいのか真剣に考えるでしょう。その結果、「離婚なんてして欲しくない!」と自分の主張を通そうとするかもしれません。もしかしたら両親の幸せを考えて離婚に賛成する、なんてことも考えられます。コメントをくれたママのお子さんの場合、「両親が嫌々一緒にすごす生活」より「親たちが別れてそれぞれに幸せになれる道」のほうがいいと感じたようですね。投稿者さんの子どもたちはどちらを希望するのでしょうか……。
旦那さんとは口を開けば喧嘩のようになってしまうので、いっそのこと会話をしない方がいい。そんなことを考えながら1年がすぎた投稿者さん。夫婦仲が元どおりになる気配は全くなく、離婚をした方がいいのかなとも考えています。はたして投稿者さんは離婚という道を選ぶべきなのでしょうか。それとも少し大変ですが再構築という道を選ぶのべきなのでしょうか。それとも別の道があるのでしょうか。
後編へ続く
文・川崎さちえ 編集・古川純奈 イラスト・なかやまねこ
関連記事
-
【後編】「3人目は作らないで」不妊治療中の義姉が、妊娠中の私にぶつけた気持ち。今後の関係はどうすればいい?ママスタ☆セレクト
-
【前編】受験生を抱えるママ。胃が痛くなるほどのストレスを感じてしまう……ママスタ☆セレクト
-
義母から注意された!孫に名前で呼ばせたがる実母は変ですか?ママスタ☆セレクト
-
【後編】共働きだから育児は完全分担、そのせいで飲み会に行けない旦那。出世しないのは「家庭が悪い」と言われて……?ママスタ☆セレクト
-
<失ったら気づくだろう>【後編】離婚したい!旦那が自分の家庭よりも義兄嫁と姪を優先するママスタ☆セレクト
-
旦那と死別……残されたシングルマザーの恋愛は許されるの?ママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
夫婦のお財布事情。ママの衣服代・美容代はどこまで自由に使える?<ママのリアル調査>ママスタ☆セレクト
-
<イヤミ~な義母>冷凍パイシートはNG?手作りアップルパイにダメだし「ウザッ…」【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<夫性欲ナシ!解消法は?>セックスより断然マシ!妻を風俗に送り出す【後編まんが:夫の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
<理解できない>旦那が「長男だから親に仕送りをする」と言う。でも義両親はお金に困っていないみたいママスタ☆セレクト
-
<非常識なオンナ>よくしゃべる旦那の性格を利用して「円満アピール」効果のほどは?【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<仕事増やしたい>子どもが中学生になったら、親はラクになる?中学生ママのリアルな日常ママスタ☆セレクト
-
<ケチな男は不要?>「無視されるのイヤだよね~?」子どもじみた旦那にビシッと警告!【後編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【ありがとうナシ夫vsグチ実母】お礼は強要するものじゃない!気づいた?<第17話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【衝撃の言動:男子編】息子からの頼み。手にうじゃうじゃと…?【第10話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト