提供:ママスタセレクト

19歳と22歳の旦那のいとこ。まだ学生だけれど、お年玉はあげるべき?

2020.11.21 15:00
pixta_58684613_M
年末が近づいてくると気になることが出てきますね。そう、お年玉です。あげる相手によっては、「今年もあげた方がいいのかな」と悩むこともあるでしょう。ママたちが質問をし合うママスタコミュニティにも、さっそくお年玉についての質問がありました。
『旦那のいとこに毎年お年玉をあげています。22歳と19歳なんだけれど、2人とも学生なんですよね。まだあげるべきでしょうか?』
お年玉をあげるか悩む相手の年齢は、22歳と19歳……。小学生や中学生ならば悩むこともないでしょうが、もうお年玉をあげなくてもいいのかなと思ってしまう年齢ですよね。でもまだ学生だし、でもバイトもしているだろうし……。いろいろと考えてしまうと、答えが出しづらいですよね。お年玉をあげるかどうかの基準、ママたちはどう考えているのでしょう。

お年玉をあげる基準の決め方



社会人になる以前、学生ならば……
『社会人になるまで。高卒で社会人になったら19歳でもあげないし、大学院に行ったら23歳でもあげる』
『学生と呼ばれる間はあげる。甥っ子が1人大学を退学して働き出したから、来年からあげない』
『年齢ではなく、学生か学生じゃないか。20歳を過ぎても学生なら渡すし、16歳でも学生じゃないなら渡さない』
お年玉をあげる基準としては、「学生」であるかないかが1つの目安になってくるようです。言い方を変えれば社会人になるかどうかですね。働くようになれば給料をもらえるので、もうお年玉をあげる必要はないと考えることもできます。
成人する20歳まで
『20歳まで。長女が今19歳で、20歳か大学卒業か家族で話し合いをした結果、20歳までと決めました。20歳になったら酒やタバコはOKだし、犯罪を犯したら名前が公表される。一人前の大人として見られるから、お年玉は10代まで』
『学生の中でも大学、大学院、専門学校とバラけてしまったので、20歳を区切りにしようかと。早生まれの子もいるから、成人式を迎えた次の年を最終に』
20歳という区切りのいい年齢を基準にするのもいいですよね。20歳になればできることが増えたり、責任が出てくるなど大人として扱われるようになります。子どもたちに「もう大人なんだよ」と自覚させるために、お年玉も卒業というのもありでしょう。ただ、2022年4月1日からは18歳から成人として扱われるようになります。つまりは、これ以降はお年玉は18歳で卒業……?! あげる側としては大変助かりますが、受け取る子どもたちからは反対意見が挙がりそうですね。
参考:法務省「民法改正 成年年齢の引下げ」
その子たちとの関係にもよる?
『年齢や学生かには関係ないかな。うちの子たちとたくさん遊んでくれるし、素直に喜んでくれるから気持ちよく渡せる』
年齢や学生かどうかに関係なく、その子たちとの関係性で決めるケースもあるようです。普段から仲良くしていたり子どもたちの面倒を見てくれるなど、何かとお世話になっている相手になら、例えある程度の年齢になっていても、お年玉をあげたい気持ちになるかもしれませんね。この場合「日頃のお礼」という意味合いが強くなりそうです。

旦那さんと話し合って、親戚共通のルールにしよう



『旦那と話し合うべきだよね。私は結婚したときに、「お年玉とかお祝いとかの親族間のやりとりが多い。だからきょうだいや親戚でルールを決めているけれど、お前の方ではどうしてる? これからはどうしたい?」と聞かれたよ』
これからも親戚付き合いは続きますから、きょうだいなどみんなでルールを決めてしまうと楽ではないでしょうか。実は筆者もすでにこの方法をとっていて、きょうだい間でお年玉をあげる子どもの年齢や金額も決めています。ルールがあることでお互いに悩むことがなくなるので、とても快適ですよ。ママの場合にもまずは旦那さんと話してみて、それを旦那さんのきょうだいや親戚と共有してもらいましょう。お年玉に関しては案外、他のきょうだいたちも悩んでいる可能性がありますから、むしろこの提案は喜ばれるかもしれませんよ。

文・川崎さちえ 編集・blackcat

関連リンク

関連記事

  1. のんびりやの小学生が登校班の集合時間に間に合わない。どうすればスムーズに準備させることができる?
    のんびりやの小学生が登校班の集合時間に間に合わない。どうすればスムーズに準備させることができる?
    ママスタ☆セレクト
  2. 旦那とその友達主催の家族BBQが疲れる!不満がありながら参加するママの真意とは?
    旦那とその友達主催の家族BBQが疲れる!不満がありながら参加するママの真意とは?
    ママスタ☆セレクト
  3. <何がいけないの?>【前編】実家依存の私。ママ友が欲しいと思うけれど周りが離れていく……
    <何がいけないの?>【前編】実家依存の私。ママ友が欲しいと思うけれど周りが離れていく……
    ママスタ☆セレクト
  4. 電子レンジのオーブン機能で上手く焼き色をつけるには?別の家電を活用するママも
    電子レンジのオーブン機能で上手く焼き色をつけるには?別の家電を活用するママも
    ママスタ☆セレクト
  5. 【本当にあった面白い話】オトコの準備をさせて頂きます【ケース8】 #5秒で笑える
    【本当にあった面白い話】オトコの準備をさせて頂きます【ケース8】 #5秒で笑える
    ママスタ☆セレクト
  6. 【ズボラ母さんの毎日】「宿題は?」ママが子どもに言う理由 #4コマ母道場
    【ズボラ母さんの毎日】「宿題は?」ママが子どもに言う理由 #4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <子連れ入店禁止して!>子ども対応ができないなら言ってくれれば…期待した私が悪い?【後編まんが】
    <子連れ入店禁止して!>子ども対応ができないなら言ってくれれば…期待した私が悪い?【後編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  2. <コントロールしたい>実母が働くことを否定してくる。「仕事辞めたら?」に従ったほうがいいの?
    <コントロールしたい>実母が働くことを否定してくる。「仕事辞めたら?」に従ったほうがいいの?
    ママスタ☆セレクト
  3. <最後の家族旅行が!>旅行のため節約、娘たちも乗り気なのに!人手不足で休めない!?【中編まんが】
    <最後の家族旅行が!>旅行のため節約、娘たちも乗り気なのに!人手不足で休めない!?【中編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  4. <ウザい?>目立つことが大好きなわが子。よく周りに引かれるので、優等生になってほしいです。
    <ウザい?>目立つことが大好きなわが子。よく周りに引かれるので、優等生になってほしいです。
    ママスタ☆セレクト
  5. <帰省しすぎ?>ママ友からの謝罪「イヤな言い方してごめん」適切な帰省の頻度は…?【第4話まんが】
    <帰省しすぎ?>ママ友からの謝罪「イヤな言い方してごめん」適切な帰省の頻度は…?【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  6. 【旦那の「ママ」がイヤ!】友人の意見「人前で呼んでないならOK」客観的な考え方で冷静に<第8話>
    【旦那の「ママ」がイヤ!】友人の意見「人前で呼んでないならOK」客観的な考え方で冷静に<第8話>
    ママスタ☆セレクト
  7. 【義母、嫁の食レポは常識!】義両親とは絶縁!守ってくれない旦那、焦る…<第18話>#4コマ母道場
    【義母、嫁の食レポは常識!】義両親とは絶縁!守ってくれない旦那、焦る…<第18話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  8. 【職場で言われてイヤだった言葉】上司のミス発覚「次は気をつけて」え?<第7話>#ママスタショート
    【職場で言われてイヤだった言葉】上司のミス発覚「次は気をつけて」え?<第7話>#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト
  9. <息子は性的マイノリティ?>大切な息子の大切な人!寄り添うふたりの晴れ姿に感涙【第3話まんが】
    <息子は性的マイノリティ?>大切な息子の大切な人!寄り添うふたりの晴れ姿に感涙【第3話まんが】
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事