提供:ママスタセレクト

鍵を忘れて家に入れない近所の子を見かけたら、どう対処すればいい?

2020.10.12 10:00
pixta_54540503_M
『鍵っ子って、本気で鍵を失くしたときはどうするんだろう? 近所で玄関前に立ったまま困っている小学生女子がいて、かわいそうだから声をかけて、家に入って貰ったことがある。たまたま私が見かけただけで、誰もいなかったら何時間も外にいたはずだから本当にかわいそうに思って』
今回ママスタコミュニティに、鍵を忘れた近所の子どもが助けを求めてきたという声が寄せられ、その投稿に対してあるママからこのような疑問が投げかけられました。もし鍵を忘れてしまい自宅に入れない子どもに遭遇したら、みなさんはどうしますか?

家に入れないで困っている子どもを見かけたらどうする?



常にきちんと確認していても、忘れ物をしてしまうことはありますよね。小学生のお子さんであれば、なおのことママが管理してあげても忘れてしまうこともあるでしょう。
まずは声をかけてあげる
家の前で子どもがぽつんと佇んでいるのを見かけたら、まずは一言声をかけてみるのはいかがでしょう。「どうしたの?」とか具体的に「家に入れないの?」とかでいいと思います。

鍵を忘れて家に入れないことがわかれば、家の人は何時頃に帰ってくるのか、鍵を忘れて家の前で待っていることを家の人は知っているのかなどを聞いてみてください。そうすることで次にどうすればいいかが見えてくるでしょう。
できる範囲のサポートと何かあったときの対策を伝えておく
季節や時間帯によっては、健康面や防犯面からも子どもを家の前にひとり置いておくことは不安になりますよね。もし子ども自身がどうしてもそのまま待つというのであれば、暑い時期なら水分補給、寒い時期なら防寒対策が万全かを確認してあげて、足りない部分のサポートをしてあげてもいいでしょう。不審な人が来たら大きな声を出すとか、うちに逃げ込んできていいなど、なにか困ったことがあったらどうしたらいいかを教えてあげるとよさそうですね。
親や学校に連絡をする・してもらう
『うちも鍵っ子だけど、もし鍵を忘れたときは学校に戻って先生に、「お母さんに電話してください」って言いなさいって教えている』
鍵を忘れたお子さんに家族と連絡が取れるかを確認し、連絡できる場合はお子さんから家族に連絡して状況を伝えておくといいでしょう。お子さんが家族と連絡が取れない場合は、お子さんの通う学校に連絡してあげるとその家族と連絡がつくかもしれません。
自宅で預かる場合は、どこにいるか明確にしておく
状況次第では、お子さんが明らかに不安そうでそのまま外で待たせておくのは難しいケースもあると思います。そのような場合は、一緒に待ってあげることも考えなければならないかもしれません。
『うちの子も鍵っ子で、鍵を持ち忘れて近所の友だちの家にお世話になったことが年に2~3回あるけど、親としては正直「連絡してくれてありがとう!」としか思えなかったよ』
自宅に招き入れて待たせる場合、短い時間でもご家族か学校に連絡をして、預かっていることを明確にしておいたほうがいいでしょう。帰ってきて子どもが居なかったら、家族も心配するかもしれません。ひとまずその子の家の玄関先に、「○○の家に居ます」のようなメモ書きを置いておき、家に入ってから連絡をする形でも大丈夫でしょう。

親しくない子や問題がある子の場合



困っている人、ましてや小学生の子どもが困っている姿を見たら助けてあげたいと思うかもしれません。しかし状況によっては、そうはいかないケースもあるようで……。
『鍵を忘れたからうちで待たせて欲しいと言ってきた近所の子は、去年も同じ理由でうちに3日連続で尋ねてきて、3日目にうちに来ていることなどを親に連絡してからは来なくなりました。でも近所の同級生の家に「鍵を忘れた」と言って転々としていたみたいです。また同じことになっても困る』
相手のお子さん次第では、家にあげることは避けたいと考えることもあるでしょう。そのようなケースでも、「声をかける」「家族に連絡ができないか確認をする」だけはしてあげたほうがいいかもしれません。

子ども自身がどうしたいかにもよりますが、家にあげて待つことを避けたい場合は、はっきりと家にあげるのはムリだと伝えてもいいと思います。家の前で一緒に待ってあげるとか、1人で家の前で待つと希望するならばときどき様子を見るなどするだけでも子どもの安心感は違うはずです。

鍵を忘れない工夫と、忘れたときの対処法を決めておく


『鍵を子どもに持たせるなら、朝しっかり確認してから送り出さなきゃ』
『鍵を持たせる親は、子どもが鍵をなくさないようにランドセルの内側につなげておくとか、何かしら配慮しておくといいよね』
鍵を忘れて困っているのがご近所の子どもではなく、我が子の場合も考えられますね。もし家族のなかで一番早く帰宅する我が子に鍵をもたせておくのであれば、面倒でもママが毎朝鍵をもっているかどうかを確認してあげることが一番大切かもしれません。ついつい声かけだけで終わってしまいがちですが、本当にもっているか目でチェックするほうが安心です。

それでも鍵を忘れてしまったりなくしたりした場合は、「学校に戻って家族に連絡をしてもらう」、「近所に祖父母などがいればそちらに向かう」など、親子で事前に対処法を決めておくことも重要でしょう。

助け合いの気持ちをもち、できることをムリなくやろう


助け合うことは、ムリをしてまでやることとは少し違いますよね。ですから1人で困っている様子のお子さんを見た際には、まずは声をかけるところからはじめてみればいいと思います。声をかけるときは子ども自身に状況の説明をしてもらったり、どうしたいかを確認するといいでしょう。

どのような助け方をすることがその子にとってベストなのかを判断することは難しいかもしれません。でも子どもの話を聞いてあげることで、解決策が見えてくるかもしれません。できることをムリしない範囲で、困ったときは近隣の方とお互い助け合っていきましょう。

文・櫻宮ヨウ 編集・山内ウェンディ

関連リンク

関連記事

  1. パートから帰宅するまでの短時間、小学一年生の子どもに一人で留守番させるのは危険?
    パートから帰宅するまでの短時間、小学一年生の子どもに一人で留守番させるのは危険?
    ママスタ☆セレクト
  2. 子どもの誕生日にカットケーキを用意する母親は、最低ですか?
    子どもの誕生日にカットケーキを用意する母親は、最低ですか?
    ママスタ☆セレクト
  3. <ウンザリな計画>【前編】産後2ヶ月なのに夫が義実家での長時間滞在を希望。説得する方法はある?
    <ウンザリな計画>【前編】産後2ヶ月なのに夫が義実家での長時間滞在を希望。説得する方法はある?
    ママスタ☆セレクト
  4. <ウンザリな計画>【後編】産後2ヶ月なのに夫が義実家での長時間滞在を希望。説得する方法はある?
    <ウンザリな計画>【後編】産後2ヶ月なのに夫が義実家での長時間滞在を希望。説得する方法はある?
    ママスタ☆セレクト
  5. 買った洋服を包装もなくそのまま渡される!有料袋を買う?手持ちのエコバッグに入れる?
    買った洋服を包装もなくそのまま渡される!有料袋を買う?手持ちのエコバッグに入れる?
    ママスタ☆セレクト
  6. 「人間関係が上手くいかない。消えてなくなりたい……」生きづらさを嘆くママさんに寄せられたアドバイスとは
    「人間関係が上手くいかない。消えてなくなりたい……」生きづらさを嘆くママさんに寄せられたアドバイスとは
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <依存オンナに要注意!>「かなり厄介」「怪しすぎる」姉のビシッと指摘に…ギクッ!【第4話まんが】
    <依存オンナに要注意!>「かなり厄介」「怪しすぎる」姉のビシッと指摘に…ギクッ!【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  2. 【バレない!?アリバイ工作】息子の悩み「最近みんなが変!つまらない…」<第13話>#4コマ母道場
    【バレない!?アリバイ工作】息子の悩み「最近みんなが変!つまらない…」<第13話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  3. 【小島よしお×EXILE TETSUYA】忙しいママの毎日に、少しでも潤いをあげられたら 第6回
    【小島よしお×EXILE TETSUYA】忙しいママの毎日に、少しでも潤いをあげられたら 第6回
    ママスタ☆セレクト
  4. <ロングヘアーは禁止!?>「好き」は尊重されるべき!夫に特大ブーメランをお返しする【後編まんが】
    <ロングヘアーは禁止!?>「好き」は尊重されるべき!夫に特大ブーメランをお返しする【後編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. <何も作りたくないときに>パスタを作るとき、市販のパスタソースを使う?何のソースを使っている?
    <何も作りたくないときに>パスタを作るとき、市販のパスタソースを使う?何のソースを使っている?
    ママスタ☆セレクト
  6. <実家のゴミ問題>捨てられないモノを押し入れに詰め込む母!いつかは片付けたい姉妹【第1話まんが】
    <実家のゴミ問題>捨てられないモノを押し入れに詰め込む母!いつかは片付けたい姉妹【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. <お金の無心>義両親や自分の両親に援助したことある?平気でわが子にタカる人たちのエピソードも
    <お金の無心>義両親や自分の両親に援助したことある?平気でわが子にタカる人たちのエピソードも
    ママスタ☆セレクト
  8. <初めての遠出デート>高1の息子から「帰宅が予定よりも遅くなりそう」と連絡があったら、許可する?
    <初めての遠出デート>高1の息子から「帰宅が予定よりも遅くなりそう」と連絡があったら、許可する?
    ママスタ☆セレクト
  9. <ワーママなのに?>行事多いのが魅力だったけど…。保護者の負担で成り立ってたのか!【中編まんが】
    <ワーママなのに?>行事多いのが魅力だったけど…。保護者の負担で成り立ってたのか!【中編まんが】
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事