提供:ママスタセレクト

年長の子どもがいるけれどママ友ができない!焦るママに先輩ママたちから送られたアドバイスとは?

2020.09.14 08:00

子どもが幼稚園や保育園に入れば、他のママたちとの付き合いも始まることでしょう。でも今回の投稿者さんの場合は、少し事情が違うようです。
『幼稚園に入ればママ友ができるなんて嘘! うちの子は今年長で、年中のときにママ友を作ろうと頑張ったけれど挨拶止まり。お迎えもポツン。話しかけるけれどすぐ終了』
年長の子どもがいるけれどママ友ができない!焦るママに先輩ママたちから送られたアドバイスとは?1
ずっとママ友を作ろうと努力をしてきた投稿者さんですが、今でもママ友と呼べる人はいないそうです。お迎えや園の行事のときでも1人になってしまい、少し寂しい気持ちになっている様子ですね。この投稿を見た他のママたちは投稿者さんにどのようなアドバイスをしたのでしょうか。

同じようにママ友がいなかったけれど、今はママ友ができたよ!と話すママ



年長の子どもがいるけれどママ友ができない!焦るママに先輩ママたちから送られたアドバイスとは?2
『私も同じだった。不安だよね。今は6年生だけれど、やっとママ友ができたよ。大丈夫さ!』
『私もずっとポツンだったよ。よく話すようになったママ友ができたのは、学校の役員をした中3になってからだった』
投稿者さんと同じように、ママ友ができずにずっと1人でいたママからのコメントがありました。経験者として、投稿者さんの不安な気持ちを理解してくれているようですね。コメントしたママたちからは、子どもが小学6年生や中学校3年生になってからママ友ができたとの体験談が語られました。投稿者さんも子どもが年長だからと焦らずとも、いずれはママ友ができるのではないでしょうか。

そもそもママ友は必要なの?


『私もいないよ! でもママ友はいる?? 私はあまり欲しいとは思わないんだけれど』
『ママ友はいる? グループLINEは本当にやりたくないし、ましてや園以外で会いたくないしランチももってのほか。バスが一緒だからどうしても話すママさんはいるけれど、挨拶のみであとは無言のときもある。参観日はもちろんポツン。1人で一番最初に玄関を出るよ』
ママ友がいなくて不安になっている投稿者さんに、他のママたちからは「ママ友は必要なの?」とのコメントが寄せられました。ママ友ができるとお互いに気を遣うなど面倒なこともあるかもしれません。そのため、ママ友が欲しいという気持ちがあまりないママもいるようです。

子どもが困っていないなら今のままで問題なし


『別にいいじゃん。お子さんがそれで困っていて辛いことはある? ないなら問題ない』
『わが子の園のただの保護者たちだから、仲良くなりたい人がいたら仲良くなればいいし、特に今のままで支障がないなら現状維持!』
ママ友がいないことで何か困ることがあるならばママ友を作ったほうがいいでしょう。現状、子どもに何も影響がないならば今の状態でも問題はないのかもしれませんね。投稿者さん自身が友達になりたいと思うママが現れたら、仲良くすればよいのではないでしょうか。

ママ友を作るために投稿者さんができることは?



ママ友は必要ないとの意見や、子どもに影響がなければ今のままでもいい、とのアドバイスもありました。しかしながら投稿者さんは「ママ友がいたらいいな」と思っているようです。そこでママ友を作るための方法をママたちが教えてくれました。
『お一人様の人に話しかけてみれば? グループは面倒』
『上の子のときは1人ポツンだったけれど、下の子で役員をやったら友達ができた』
『PTA役員をやればよかったのに。私はそれで気の合う友達ができた』
投稿者さんのように1人で行動しているママに話しかけてみては? とコメントしたママがいました。投稿者さんの他にも、いつも1人で行動していて不安に思っているママがいるかもしれません。また、園の役員をして一緒に作業をしていく中で、気の合うママが見つかった、と話すママもいました。園や学校の行事を通じて他のママと仲良くなる方法もあるようですね。

焦ったり無理に作る必要はない。ママ友は自然にできるもの


『挨拶と世間話ができれば問題ないと思っている。気が合う人は自然と親しくなる気がするから、焦らない』
ママ友ができないことに焦りや不安を感じている投稿者さんに対して、他のママたちからは「焦る必要はない」とのアドバイスがありました。ママ友を作りたいという気持ちが先行すると、お互いをよく知らないまま付き合いが始まることにもなりかねません。そうなると後々付き合いが難しくなることもあるでしょう。

ママからのコメントにもありましたが、気が合う人とは自然と親しくなれるものです。焦らずどっしりと構えていても何ら問題はないでしょう。人と関係を築くには挨拶をすること、笑顔を心がけることも大切ですよね。他のママと協力する姿勢を見せるなど、協調性を持って行動していればおのずと良い関係が舞い込んでくるのではないでしょうか。

文・川崎さちえ 編集・子持ち鮎 イラスト・はなめがね

関連リンク

関連記事

  1. 庭いじりをするとお隣さんが大きな音を立ててシャッターを閉める。嫌がらせ?と悩むママへのアドバイスとは
    庭いじりをするとお隣さんが大きな音を立ててシャッターを閉める。嫌がらせ?と悩むママへのアドバイスとは
    ママスタ☆セレクト
  2. 【前編】朝ご飯に文句ばかりの反抗期の子ども2人。もう何もしないで放っておいていいかな?
    【前編】朝ご飯に文句ばかりの反抗期の子ども2人。もう何もしないで放っておいていいかな?
    ママスタ☆セレクト
  3. 【後編】朝ご飯に文句ばかりの反抗期の子ども2人。もう何もしないで放っておいていいかな?
    【後編】朝ご飯に文句ばかりの反抗期の子ども2人。もう何もしないで放っておいていいかな?
    ママスタ☆セレクト
  4. 野菜嫌いな3歳の子ども。野菜を食べられる方法や工夫を知りたい!
    野菜嫌いな3歳の子ども。野菜を食べられる方法や工夫を知りたい!
    ママスタ☆セレクト
  5. <義両親からのモラハラ>義母から「くそ嫁」と呼ばれている私。夫に相談したが……【後編まんが】
    <義両親からのモラハラ>義母から「くそ嫁」と呼ばれている私。夫に相談したが……【後編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  6. ロングヘアをショートにするのは勇気が必要。でもそれを乗り越えればその先に素敵な発見があるってほんとう?
    ロングヘアをショートにするのは勇気が必要。でもそれを乗り越えればその先に素敵な発見があるってほんとう?
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <不公平ワンオペ>私はパートで月8万円の稼ぎ、旦那はフルタイム。家事育児を全部するのは当たり前?
    <不公平ワンオペ>私はパートで月8万円の稼ぎ、旦那はフルタイム。家事育児を全部するのは当たり前?
    ママスタ☆セレクト
  2. <理不尽な遺産争い>攻撃的な義父がコワイ【前編まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード2】
    <理不尽な遺産争い>攻撃的な義父がコワイ【前編まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード2】
    ママスタ☆セレクト
  3. <クレクレ図々しい>子どもの友達が「お菓子ちょうだい!」と言う。何をすればたかってこなくなる?
    <クレクレ図々しい>子どもの友達が「お菓子ちょうだい!」と言う。何をすればたかってこなくなる?
    ママスタ☆セレクト
  4. <母の勘、百発百中!?>母親より友だちを信じる娘「あと3年もある」違う、もうくる!【中編まんが】
    <母の勘、百発百中!?>母親より友だちを信じる娘「あと3年もある」違う、もうくる!【中編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. 【えっ?現妻の出産<前妻の子】娘の入院付き添い「助けて!」前妻からの電話<第4話>#4コマ母道場
    【えっ?現妻の出産<前妻の子】娘の入院付き添い「助けて!」前妻からの電話<第4話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  6. <ぼっちでもいい?>人付き合いが下手すぎて今日も会話ゼロ!人生むなしく感じてしまう
    <ぼっちでもいい?>人付き合いが下手すぎて今日も会話ゼロ!人生むなしく感じてしまう
    ママスタ☆セレクト
  7. <同僚は貧乏?お金持ち?>やりすぎ?「みすぼらしい」夫に指摘され…【第5話まんが:同僚の気持ち】
    <同僚は貧乏?お金持ち?>やりすぎ?「みすぼらしい」夫に指摘され…【第5話まんが:同僚の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  8. 【地元サイコー!Uターン移住夫】夫が味方になってくれホッ!家族ぐるみ終了<第5話>#4コマ母道場
    【地元サイコー!Uターン移住夫】夫が味方になってくれホッ!家族ぐるみ終了<第5話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  9. 【夫婦、小さなすれ違い…】ふわふわvsごわごわ。タオルで派閥【第12話まんが】#ママスタショート
    【夫婦、小さなすれ違い…】ふわふわvsごわごわ。タオルで派閥【第12話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事