

塩ゆでしないで!枝豆が甘くなるゆで方に「これしか食べられなくなった」「雲泥の差」
2024.07.02 11:49
枝豆は鮮度が命。青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんのX(旧Twitter)によると、スーパーで買った枝豆を採れたての味にしたいなら、砂糖水でゆでるとよいそうですよ。本記事では詳しい手順をご紹介しつつ、試してみた感想をお届けします。
枝豆は塩ゆでしない!採れたての味にする方法
枝豆は「湯を沸かしてから収獲しに行け」と言われるほど鮮度が落ちやすい野菜。しかし自分で畑でもやっていない限り、なかなかそういうわけにはいきませんよね。青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんのX(旧Twitter)によれば、スーパーで買った枝豆は砂糖水でゆでると採れたての味に近づくのだそう。筆者もさっそく試してみたので、詳しい手順と感想をお届けしますよ。
SNSには「目からウロコ」「今まで損してた」
SNSには「初耳」「目からウロコ」「やってみたい」のような声が続々。すでに試した人たちからは「おいしくできてびっくり」「甘みマシマシ」「採れたての味になった」「一度試して以来、この方法でしか食べられなくなった」「今まで知らずに損してた」とのコメントが寄せられています。用意するもの
用意するのは塩と砂糖だけ。本記事では青髪のテツさんのXとブログを参考に、以下の分量で実践します。・枝豆……1袋(250g)・水……1リットル
・塩(塩もみ用)……20g
・塩(ゆでる用)……20g
・砂糖……20g
水の分量に対し、2%分の塩と砂糖を加えてゆでるのがポイント!
手順
1. 枝豆の先端を切る
枝豆の先端をキッチンバサミで少しカットします。こうすることで、さやの中に塩と砂糖が入りやすくなりますよ。2. 塩もみをする
枝豆をボウルに入れ、塩もみ用の塩を加えます。手でギュッギュッと握るようにし、枝豆に塩をもみ込みます。3. 砂糖水でゆでる
鍋に水、ゆでる用の塩、砂糖を入れて沸騰させます。 湯が沸いたら、枝豆を塩がついたまま入れます。ボウルについた塩も残らず入れましょう。好みの硬さになるまで4〜6分ほどゆでれば完成です。
甘みや風味が引き立つ。普通にゆでたものと雲泥の差!
味を比較するために、砂糖水でゆでた枝豆と普通に塩ゆでした枝豆を用意しました。見た目は特に違いがありません。食べてみるとその差は歴然。砂糖水でゆでた枝豆は、豆本来の甘みや風味がしっかりと引き出されています。
冷めるとさらに違いがはっきり
噛むほどに味わい深さが広がり、まるで採れたての枝豆をいただいているかのよう。冷めてから食べ比べをすると、普通にゆでたものとの違いをさらにはっきりと感じられました。ワンランク上の枝豆があればビールもよりすすむ♪
スーパーで買った枝豆を採れたての味に近づけたいなら、砂糖水でゆでるのがおすすめ。甘みや風味がグッと引き立ち、深みのある味わいに仕上がりますよ。おいしい枝豆があれば、ビールもいつも以上にすすむこと間違いありません。ゆでる際に砂糖を加えるだけなので、みなさんもぜひ気軽に実践してみてくださいね。
青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)|X(旧Twitter)
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差がありますおすすめの記事はこちら▼ピーマンは調理前にレンチンが正解!味の変化に「目からウロコ」「かなり違った」 - macaroni
アスパラには性別がある!? その違いに「これは初耳」「意識して買ってみる」 - macaroni
底を見ると甘いトマトがわかる?さっそく探した結果「こんなに違うとは!」「目からウロコ」 - macaroni
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
売り切れ次第終了!【カルディ】本場の味わいを手軽に楽しめる期間限定「台湾スイーツ」3選All About
-
期間限定コラボの第2弾! 【ミスド】ぜいたくに「ほうじ茶」「宇治抹茶」を使った絶品ドーナツ3選!All About
-
【京都】大丸京都店で「SHINCHA & MATCHA FAIR(新茶&抹茶フェア)」が開催! 抹茶スイーツ&パンもあるで♡anna
-
クラブハリエのバームクーヘンがディズニー仕様に♡パケ買い必至の限定デザインanna
-
「粉のままですか!」「めちゃくちゃ美味しい」ヒガシマル醤油のうどんスープで作る“味玉”に称賛の声All About
-
関西限定ポテトチップスに新味登場!「だししお味」と「味付けのり風味」どっちがお好き?anna
-
関西のワンドアさん集まれ♡ 「BOYNEXTDOOR CAFE」が大阪で初開催! 予約特典もあるってanna
-
全部ホットケーキミックスでできる!混ぜるだけ簡単!パウンドケーキ12選michill (ミチル)
-
気になる味は…? 【無印良品】今話題の冷凍食品「ライスバーガー」をフードライターが“本音”リポAll About