

こんな食べ方も!湯田ヨーグルトのアレンジに「あまる余地なし」
2024.06.08 05:38
コストコで大人気の「湯田ヨーグルト」。そのまま食べてもおいしいですが、食べ方を工夫することでもっと楽しめるようになりますよ♪ この記事では、湯田ヨーグルトの活用法を10パターン紹介します。アレンジをしながら、最後まで無駄なくきれいに食べ切りましょう。
マニアが解説♪ 湯田ヨーグルトのおすすめの食べ方
「湯田ヨーグルト」は、株式会社湯田牛乳公社の商品です。公式オンラインショップだけでなくコストコでも販売されており、「おいしい!」「リピしまくってる」と口コミで大人気なんですよ。そんな湯田ヨーグルトには、無糖のプレーンと加糖の2タイプがあります。いろんな食べ方・使い方ができるので、「800gもあるけど食べ切れるかな……」「そのまま食べるの飽きちゃった……」という悩みも解決できるでしょう!
この記事では、湯田ヨーグルトを使ったおすすめの食べ方を10パターン紹介します。食べ方のレパートリーが増えることで、湯田ヨーグルトの楽しみ方がもっと広がりますよ。
食べ方1. まずはそのままのおいしさを堪能
まずはスタンダードにそのままいただきましょう!湯田ヨーグルトの特徴は「もっちり、すっきり」の味わい。ヨーグルトにスプーンを入れた瞬間に、弾力が伝わってきます。まるでホイップした生クリームのようにしっかりとしたかたさがあるので、スプーンを傾けても簡単には落ちません。
食感は、クリームチーズのようになめらかです。濃厚な舌触りですが滞在時間は短く、いつまでもねっとりとした食感が残りません。このすっきりとした後味も湯田ヨーグルトが人気の理由です。 湯田ヨーグルトは、1袋に800gも入っている大容量ヨーグルトです。口をつけたスプーンを何度も容器に出し入れすると、品質の劣化に影響するおそれがあります。
一度に食べ切れそうにない場合は、清潔なスプーンでヨーグルトを器に出してから食べてくださいね。
食べ方2. フルーツをトッピング
手軽にできておいしい食べ方が、フルーツトッピングです。湯田ヨーグルトは、加糖タイプであっても甘さがやさしいので、どんなフルーツにも合いますよ。「甘ったるくならないかな?」と心配せず、お好みのフルーツをじゃんじゃんのせちゃいましょう♪
筆者のおすすめは、キウイやぶどうといった甘味が強いフルーツです。湯田ヨーグルトの甘味がやさしいぶん、フルーツの甘味がしっかりと際立ちます。 「ちょっと物足りないかも……」という方は、ジャムやシロップなどを追加するのもおすすめです。ただし、満足感が増える代わりにカロリーが高くなるので、健康志向の方やダイエット中の方は気をつけてくださいね。
食べ方3. クリーム代わりに
湯田ヨーグルトを生クリームの代わりに使う食べ方もおすすめですよ!例えば、ホットケーキやシフォンケーキといったケーキに添えるクリーム。一般的にはゆるめに泡立てた生クリームを使いますが、湯田ヨーグルトに置き換えることでさっぱりとした味わいになります。 さらに、生クリームよりもヘルシーなので、カロリーを気にしている方も食べやすいでしょう。ぜひ、ホットケーキにたっぷりと湯田ヨーグルトをまとわせて食べてみてください。 こんなかわいいスイーツにも大変身します♪
作り方は、ホットケーキやカステラなどの生地、湯田ヨーグルト、フルーツを瓶に入れていくだけです。生地が水分を吸ってくれるので、湯田ヨーグルトの水切りはしなくても大丈夫です。
シンプルに作ればショートケーキ風になりますし、生地にコーヒーシロップをしみ込ませればティラミス風にもなります。生クリームではなく湯田ヨーグルトを使うことで、ライトな食べ心地でするするっと入っていきますよ。
簡単にできるので、お菓子作りに慣れていない方やお子さんと一緒に作りたい方もチャレンジしやすいでしょう!
食べ方4.フローズンヨーグルトに
夏やお風呂上りなど、さっぱりとしたスイーツを楽しみたい方にはフローズンヨーグルトアレンジがおすすめ!製氷皿に湯田ヨーグルトを入れて凍らせるだけで、シャリシャリっとおいしいアイスになります。加糖タイプの湯田ヨーグルトであればそのまま凍らせてもいいですが、一般的なアイスに比べると甘味が弱いです。よりデザート感を出したい方は、凍らせる前にはちみつやシロップなどを入れて甘味をたしておくといいでしょう。
おしゃれに作りたい方は、ケーキ作り用のシリコン型を使ってみて。星型やハート型などのかわいいヨーグルトアイスができるので、気分も上がりますよ♪ 型は、100均やホームセンターなどで購入できます。 炭酸ジュースに入れれば、ほんのりヨーグルト風味のジュースにも。ジュースを冷やしながらアイスも楽しめるという一石二鳥のアレンジです♪
こちらもぜひ試してみてくださいね。
食べ方5. サラダのドレッシングに
湯田ヨーグルトは、サラダのドレッシングにもなります。作り方は、プレーンの湯田ヨーグルトを野菜と和え、塩やコショウなどで味を調えるだけ。湯田ヨーグルトの適度な酸味によって、さっぱりとした味わいを楽しめます。
特に、マヨネーズでこってりしがちなコールスローやツナマヨサラダにおすすめです。マヨネーズよりライトな仕上がりになるので、とても食べやすいですよ♪
さらに、カロリーを抑えられてヘルシーに楽しめるのもうれしいところ。カロリーを意識した食生活を送っている方は、ぜひ試してみてくださいね。
食べ方6. ほっくり系サラダの味つけに
じゃがいもやかぼちゃを使ったほっくり系サラダは、マヨネーズで味つけをしますよね?そのマヨネーズを湯田ヨーグルトに替えてみましょう!じゃがいもベースのサラダに使う場合は、甘味がないプレーンを使います。湯田ヨーグルトの酸味でさっぱりとした味わいになっておいしいですよ。
そして、かぼちゃやさつまいもといった甘い食材を使う場合は、加糖がおすすめです。食材の甘さにやさしく寄り添って、嫌味なしの甘いサラダができます。
甘いサラダは苦手という方は、加糖ではなくプレーンで作ってもおいしくできますよ。加えて黒コショウを多めにふると、食材の甘味がキュッと引き締まって食事感が増します。 個人的に、甘い食材を使う場合はドライフルーツやナッツを混ぜるのがおすすめです。甘味やうまみが増しておいしくなるだけでなく、見た目もデリ風でおしゃれに♪
また、ドライフルーツのウェット食感やナッツのカリカリ食感が加わることで、口の中が賑やかになります。噛む回数が増え、満足感もアップしますよ。
食べ方7. 水切りをしてカプレーゼに
水切りした湯田ヨーグルトは、クリームチーズと錯覚するほど濃厚!ヨーグルトとして食べることに飽きてしまったら、ぜひチーズ代わりに使ってみてください。 ヨーグルトチーズの作り方は、とても簡単!茶こしにキッチンペーパーを敷き、その中にプレーンの湯田ヨーグルトを入れて冷蔵庫に置いておけばできます。できあがったヨーグルトチーズをトマトやバジルと一緒に盛りつけ、塩、コショウ、オリーブオイルで味つけをしたらカプレーゼの完成です。
濃厚でさっぱりとしたヨーグルトチーズは、トマトの甘味やバジルの爽やかさと見事に調和!見た目もおしゃれで、食卓を彩る素敵なひと皿となりますよ。
食べ方8. お肉の漬け込みに
湯田ヨーグルトは、お肉にもうれしい効果を発揮してくれますよ。そもそもヨーグルトには、お肉の筋繊維を分解したり保水性を高めたりといった効果があります。漬け込んでから加熱調理をすると、お肉がやわらかく仕上がっておいしいんです♪
お肉にヨーグルトをまとわせることに抵抗がある方もいるかもしれませんが、騙されたと思って試してみてください。漬け込みに使うのは、甘味のないプレーンがおすすめですよ。
「お肉がヨーグルト味になるのはちょっと……」とどうしても不安が拭えない方は、お肉を焼いてからの味付けに味噌を使うといいでしょう。味噌の強い風味がヨーグルトの存在感を和らげ、さらにコクも加わっておいしくなります。
食べ方9. 激辛カレーと合わせて
「カレーにヨーグルト?」と思う方もいるかもしれませんが、実はカレーとヨーグルトって相性がいいんですよ♪ 激辛カレーの刺激がマイルドになり、グッと食べやすくなります。プレーンであればクセもなく甘味もないので、カレーに入れても別段違和感はありません。
ただし、湯田ヨーグルトを入れすぎると酸味が勝ってしまいます。いくら相性がいいといっても味のバランスが取れなくなってしまうので、いきなりたくさん入れるのではなく、おいしい量を見極めてくださいね。
食べ方10. 飲むヨーグルトに
湯田ヨーグルトをたっぷりと堪能して残りが少なくなったら、飲むヨーグルトにアレンジするのがおすすめです。牛乳にふんわりと湯田ヨーグルトの爽やかな風味が加わって、のどを鳴らして飲みたくなるドリンクに変身します。 湯田ヨーグルトの容器はアルミパウチなので、スプーンで底まできれいに食べるのはむずかしいです。せっかくのおいしいヨーグルトを少量でも残したまま捨てるのはもったいないですよね。食品ロスの観点からも、できるだけ避けたいものです。 そこで湯田牛乳公社は、最後に飲むヨーグルトにすることを推奨しています。湯田ヨーグルトのパックに牛乳を入れ、チャックを閉めてシェイク!パック内でヨーグルトと牛乳が混ざり合い、お手軽飲むヨーグルトが完成します。
スプーンでは取り切れなかったヨーグルトもきれいにとれるので、パックの中はピッカピカです。
できあがりはサラサラっとしていて、ねっとりとした飲むヨーグルトが苦手な方にぴったり!逆に、ヨーグルト感が強いほうが好きな方は、湯田ヨーグルトをあえて多めに残してから少量の牛乳でシェイクするといいでしょう。 フルーツやシロップを加えて味変するのも楽しいですよ。
筆者が作ったときは牛乳の風味が強くなりすぎたので、メープルシロップとブルーベリーを追加しました。メープルシロップのコクとブルーベリーの青く爽やかな風味が牛乳くささを和らげ、スイーツ感のあるドリンクに。
こういった微調整ができるのも、手作りならではの魅力ですよね♪ みなさんも、ぜひ自分の味を探してみてください。
湯田ヨーグルトはポテンシャルの高さがすごい!
湯田ヨーグルトは、料理からお菓子作りまでさまざまな食べ方ができます。あらゆる “おいしいもの” に変化する可能性を秘めているので、そのまま食べるだけではもったいないですよ。ぜひ、本記事の食べ方を参考に、大容量の湯田ヨーグルトを目一杯楽しみましょう♪
※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
サーティワン、自宅で夢のアイス屋店員になりきれる「ハピネスボックス」数量限定で登場モデルプレス
-
ひとり時間に、たまごサンドの至福。昭和レトロな高架下カフェ【ときめきカフェ巡り #16】anna
-
マクドナルド、昨年好評の「グリマスシェイク」半年ぶり異例のスピードで復活モデルプレス
-
シャトレーゼで今しか食べられません♡100円台なのに大満足!季節限定の推しスイーツ5選michill (ミチル)
-
カービィがスイーツに!天王寺「カービィカフェ」の新作ケーキ5種がかわいすぎる【大阪】anna
-
売り切れ次第終了!【カルディ】本場の味わいを手軽に楽しめる期間限定「台湾スイーツ」3選All About
-
期間限定コラボの第2弾! 【ミスド】ぜいたくに「ほうじ茶」「宇治抹茶」を使った絶品ドーナツ3選!All About
-
日清のアウトレットで「25食セット」が半額 “お化けコスパ”すぎて即買いレベルSirabee
-
【京都】大丸京都店で「SHINCHA & MATCHA FAIR(新茶&抹茶フェア)」が開催! 抹茶スイーツ&パンもあるで♡anna