

広島でしか買えないレア土産8選!有名店の限定味やパッケージも♪
もみじ饅頭、広島お好み焼き、牡蠣など、広島には名物グルメがたくさん!最近はネットの普及で全国どこにいても各地の名産が食べられるようになりましたが、せっかく訪れたら現地にしかないものをお土産にしたいですよね。この記事では、広島でしか買えないお土産を8つ厳選してご紹介します。
広島でしか買えないお土産8選
広島といえば、原爆ドームや厳島神社などの名所はもちろん、もみじ饅頭に広島お好み焼き、牡蠣やレモンなど、魅力的な名産品がたくさんあります。またヨーグルトで有名なチチヤスや、赤シソふりかけの代名詞「ゆかり」を製造する三島食品も、広島が本社。食品メーカーが多い都道府県ランキングでベスト10に入るほど、広島は知る人ぞ知るグルメな土地なのです!そんな美食の街に訪れたら、ぜひともおいしいお土産を持ち帰りたいところ。そこで全国を飛び回る旅ライターが、広島でしか買えないお土産を現地で調査しながら8つ厳選しました。広島へ訪れた際には、ぜひ参考にしてください!
1. ガトーフェスタハラダ「ティグレス シトロン」
価格:ティグレス シトロン 1個314円(税込)
ラスクで全国的にも名前の知られている「ガトーフェスタハラダ」。明治34年に群馬で和菓子店として創業しましたが、現在はフランスパンから作ったガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」を筆頭にギフトの定番として愛されています。全国に店舗を構える「ガトーフェスタハラダ」ですが、そごう広島店では広島限定の「ティグレス シトロン」を販売しています。 「ティグレス」は、ガトーフェスタハラダ定番のチョコレートケーキ。ラスクと同じくらい人気のある商品です。
「ティグレス シトロン」は、チョコレートにもスポンジ生地にも瀬戸内で採れたレモンをふんだんに使用。レモンの酸味とほどよい苦みが、バターたっぷりの生地とマッチします。甘さのあとにやってくるレモンの爽やかさが、スッキリとした味わいですよ。 「ティグレス シトロン」は常温で食べると、しっとりなめらかな口当たりがとてもおいしいです。一度冷蔵庫で冷やしてからいただけば、パリッとしたチョコレートの食感とバターの口どけが相まって違ったおいしさが味わえます。
大きくカットされたレモンピールがふんだんに入っており、重量感もあって1個で大満足のひと品です。 口コミ・SNSでの反応
「ガトーフェスタハラダ」の美味し過ぎるチョコレートケーキ「ティグレス」の広島限定「ティグレス シトロン」です!レモンの酸味や旨味はしっかり活かしつつ、嫌な苦味やアクは良質なバターやチョコがしっかりカバーしてくれてます。
瀬戸内レモンのピールも果汁も使ってるそうで、大きめレモンピールが結構しっかり入ってて重量感もあるし、生地はしっとり。レモン弾ける美味しさ。
2. INIC coffee. 「瀬戸内れもん珈琲 瀬戸内蜂蜜れもん珈琲 アソート2本入」
価格:瀬戸内れもん珈琲 瀬戸内蜂蜜れもん珈琲 アソート2本入562円(税込)
「INIC coffee」のコーヒーは、お湯を注ぐだけで簡単に飲むことができる粉末タイプのコーヒーです。さまざまなフレーバーがあり、有名キャラクターとコラボしたパッケージのものもたくさん登場しているため、ギフトに利用する方も少なくありません。そんな「INIC coffee」から販売されている瀬戸内限定のレモンフレーバーのコーヒーを、そごう広島店本館3階にあるバスセンターで発見しました。 「瀬戸内れもん珈琲」はコーヒーエキスパウダーにレモンパウダーが入った、ブラックコーヒーの味わいです。お湯を注ぐと、コーヒーとレモンの爽やかなアロマが立ち込めます。
レモンティーは一般的ですが、コーヒー×レモンはなかなか見ない組み合わせ。相性はどうなのかな?とドキドキしながら口にしましたが、ひと口飲んで納得。コーヒーの酸味とレモンの酸味がしっかりとマッチしていました。 「瀬戸内蜂蜜れもん珈琲」は、「瀬戸内れもん珈琲」に蜂蜜が入った甘めのコーヒーです。ただし単に蜂蜜を加えたわけではなく、それぞれ異なるコーヒー豆を使用するというこだわりよう。「瀬戸内れもん珈琲」はグァテマラ・コロンビアなどの豆を使用しており、「瀬戸内蜂蜜れもん珈琲」はタンザニア・メキシコなどの豆を使用しています。
ちなみに筆者は「瀬戸内れもん珈琲」と「瀬戸内蜂蜜れもん珈琲」がそれぞれ1本ずつ入ったアソートセットを購入しましたが、1種類ずつでも販売しています。コーヒーはブラック派という方は「瀬戸内れもん珈琲」を、砂糖を入れる方は「瀬戸内蜂蜜れもん珈琲」にすると良いでしょう。 口コミ・SNSでの反応
カップから香り立つレモンの香りが爽やかでこれコーヒーだよね?って不思議な感覚を楽しんでる。
レモンと珈琲が合うなんて意外。蜂蜜のほうは結構甘めなので、瀬戸内れもん珈琲にお好みで蜂蜜を入れる、でもいいかも。
3. 旬果瞬菓 共楽堂「広島チョコラ」
価格:広島チョコラ・広島レッドチョコラ各135円(税込)
「旬果瞬菓 共楽堂」は、昭和8年に創業した広島県三原市に本社を構える和風スイーツ店です。関東各地や大阪のデパ地下にも店舗があるため、広島のお店と知らずに購入している方も多いかもしれません。もともとは和菓子の銘菓を数多く扱う老舗店でしたが、厳選したカカオを使用したチョコレート菓子にも定評があります。そんな「旬果瞬菓 共楽堂」が販売している広島限定のスイーツが「広島チョコラ」です。 「広島チョコラ」はカカオだけでなく、牛乳もこだわりのものを使用しています。使われているのは、広島の風土に合わせて育てられた牛から絞った砂谷牛乳。濃厚な味わいがカカオと相性よく、しっとりモチッとした舌触りにしあがっています。 常温や冷蔵でいただくとチョコレートと生地のもっちり感がおいしく、特に「広島レッドチョコラ」はベリーの酸味を強く感じることができます。
トースターで軽く温めれば、また違った味わいを楽しめるのでおすすめ。なかのチョコレートがとろっととけて、まるでチョコレートフォンデュのようなリッチな味わいになりますよ。
常温・冷蔵・焼きの3パターンが味わえるよう、それぞれ3個ずつの購入が必須かも!? 口コミ・SNSでの反応
しっとりともっちり且つ濃厚なチョコレート。冷やしてよし、温めてよしと様々な美味しさを楽しめる。個人的には軽くチンして半とろけが最高でした。
これ東京駅とかで売ってないのかな?と思って調べてみたら広島でしか買えないらしいです。自分で取り寄せたいと思うレベルでおいしいお土産に出会ったのは相当久しぶり。
4. パティスリーアルファ「焼きモンブラン」
価格:焼きモンブラン410円(税込)
次にご紹介するのは、広島駅近くにある小さな洋菓子店「パティスリーアルファ」の「焼きモンブラン」です。もともと地元民から馴染みの洋菓子店として愛されていましたが、1999年に「焼きモンブラン」が登場するやいなや、広島の土産物として大人気に。2011年には、広島の特産品のなかでも特に優れた商品であるとして「ザ・広島ブランド」が与えられ、公式に「広島のお土産」として認定されています。 袋を開けると、コロンとした手のひらサイズの焼き菓子が。かわいらしい見た目からは想像もつかないほど、外側の皮はバリバリと力強い歯ごたえが楽しい食感です。定番のプレーンだけでなく、ピスタチオやメープル、キャラメル、抹茶など、さまざまなフレーバーがありますが、それらのフレーバーはなかの生地に練り込まれています。今回は、店舗限定のほうじ茶味を購入しましたよ。 しっとりモッチリとした生地は、外側のパリッとした皮と相まってカヌレを彷彿とさせる味わいです。生地に練り込まれたほうじ茶が香ばしく、なかには大きな栗が丸ごと1つ入っており、1個で大満足のボリュームでした。
「焼きモンブラン」はオンラインでも購入できますが、決まったフレーバーしか購入できません。季節のフレーバーや好きな組み合わせ・個数で購入できるのは、店舗だけです。近くを訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。 口コミ・SNSでの反応
外はカリカリ、中はしっとりで一度食べるとやみつきになります。
パキッパキッとしたした食感がクセになる焼きモンブラン!数年前に手土産で貰って食べたアルファの焼きモンブランに衝撃を受けて、自分でも買いに来たのを今でも覚えてます。
5. カルビー「かっぱえびせん匠海」
価格:瀬戸内レモン味925円(税込)、海人の藻塩味618円(税込)
言わずと知れたカルビーからは、広島限定のかっぱえびせんが販売されています。現在カルビーの本社は東京にありますが、実は1949年に広島で設立したれっきとした広島発祥の食品メーカーなのです!もともと「かっぱえびせん」も、創業者の松尾孝さんが瀬戸内海で採れる小海老を使って作ったお菓子なんですよ。そのため広島には大きなカルビーの製造工場があり、そこで製造されているのが、この「かっぱえびせん匠海」です。 「かっぱえびせん匠海」は、全部で4パッケージ3種類の味が販売されています。「海人の藻塩味」と「かどやのごま油味」は全国のカルビーマルシェやオンラインでも購入できますが、写真の「瀬戸内レモン味」と限定パッケージの「海人の藻塩味」は広島県内のお土産屋さんでしか購入できません。
またよく見るとパッケージには、厳島神社やレモン農園など広島や瀬戸内海ならではのイラストが描かれており、並べるとひとつの絵になるようにつながります。4パッケージすべてつなげると、瀬戸内の朝方から夕方まで1日の移り変わりが表現されており、なんとも風情豊かです。 箱を開けると、なかには1枚ずつ個包装されたかっぱえびせんが入っています。1枚は通常のかっぱえびせん数本ぶんにもなる、おせんべいのようなビッグサイズのえびせんです。袋をあけるとエビの香ばしい香りが漂いますが、いつものかっぱえびせんとは比べ物にならないくらい濃厚なエビの香りであることがわかります。
さらにひと口食べると、口いっぱいに広がるエビの旨味と風味。特に「瀬戸内レモン味」はレモンの酸味がエビの濃厚な味わいとマッチして、これぞ「やめられない!とまらない!」おいしさですよ。 口コミ・SNSでの反応
エビの味が最高にする。一箱が、あっという間に無くなってしまう美味さ。
広島に旅行に行くため、職場用と自宅用に購入しました。パッケージも素敵で味も美味しく好評でした。「こんなのあるの?」「知らなかった」と話も弾んだし、おすすめです。
6. バッケンモーツアルト「エキエ限定パッケージ からす麦クッキー」
価格:エキエ限定パッケージ からす麦クッキー648円(税込)
1974年に創業した、ドイツ菓子の名店「バッケンモーツアルト」。さまざまな焼き菓子や生菓子を販売していますが、なかでもひときわ人気の高い商品が「からす麦クッキー」です。筆者も広島の知人が訪ねて来てくれるときは、必ず「からす麦クッキー」をお土産にお願いするほどハマっています!今回は、広島駅直結の商業施設「ekie(エキエ)」限定のパッケージを発見しました。限定パッケージには、広島市内を走る路面電車とレモンが水彩画で描かれていますよ。 気になる「からす麦クッキー」の味わいですが、今まで食べたことのないような、ほどけるようなサクサクの食感にまず特徴があります。この食感の秘密は、挽きたての新鮮なアーモンドやからす麦(オーツ麦)、和三盆などこだわりの食材を使用し、絶妙なバランスで配合しているから。軽やかな食感とさっぱりとした甘さは、何枚でもいただけるおいしさです。 また「からす麦クッキー」は缶でも販売されており、季節ごとにさまざまなパッケージで登場します。例えば2023年に広島でG7サミットが開かれた際には、G7サミット記念パッケージを販売。父の日や母の日、七五三、合格祈願など、行事やイベントごとのパッケージもあります。お土産としてはもちろん、お祝いやプレゼントにも喜ばれますよ。 口コミ・SNSでの反応
広島土産で一番美味しいと思っています。県外の知り合いには必ずカラス麦のクッキーにしていますが、美味しさに驚かれます。
1日に2枚と決めて、それ以上食べないようにしないと、いくらでも食べてしまいそうで怖いです。
7. にしき堂 「広島空港限定 お菓子詰め合わせ」
価格:広島空港限定 お菓子詰め合わせ900円(税込)
広島といえば、言わずともがな「もみじ饅頭」がもっともポピュラーなお土産でしょう。さまざまなメーカーから「もみじ饅頭」が販売されていますが、筆者一番のお気に入りは「にしき堂」の「生もみじ」。オンラインでも購入できますが、広島空港で限定パッケージのセットを見つけ、「子どもへのお土産にピッタリ♪」と思わずジャケ買いしてしまいました! 箱は開くと空港の滑走路のイラストになっており、広島空港のキャラクター「ソラミィ」を切り取って遊べる仕掛けが施されています。なかには、生もみじの「こし餡」「粒餡」と、あたらしもみじの「瀬戸の藻塩ショコラ」「瀬戸の柑橘フロマージュ」「大崎上島のレモン」という5種類の人気のもみじ饅頭が入っていて、1箱でさまざまな味わいが楽しめる贅沢なパッケージです。 筆者が大好きな「生もみじ」は通常のもみじ饅頭とは異なり、餅のような生地の食感がクセになります。しっとりモチモチの生地と甘い餡が口のなかでとろけるようで、ヤミツキになりますよ!
「あたらしもみじ」は、アンデルセンという広島本社のベーカリーが開発したクリームを使用した、カステラ生地のもみじ饅頭です。饅頭でもあり、ケーキでもあるような和洋折衷の新しい味わいは、ほかにはないおいしさ。どのもみじ饅頭を買おうか悩んだら、ぜひこちらをチョイスしてみてください♪ 口コミ・SNSでの反応
空港のお店にももみじ饅頭の製造ラインが見えてちょっと嬉しいです。お気に入りは「生もみじ」。普通のもみじ饅頭よりもちもちしているのが美味しいです。
お土産用のパッケージもよかったので購入しました。 しっとりした生地でひとつからでも満足感がでました。
8. モロゾフ 「広島東洋カープオデット」「広島東洋カープアルカディア」
価格:広島東洋カープオデット・アルカディア 各648円(税込)
高級洋菓子として有名な「モロゾフ」は、もらったりあげたりしたことのある方も多いのではないでしょうか。神戸に本店を構える「モロゾフ」ですが、広島限定のパッケージ缶を販売しています。それも野球好きにはたまらない、広島東洋カープの缶菓子です! 赤い缶には、モロゾフで人気の「オデット」が5枚入っています。白いオデットは、薄く焼き上げたラングドシャにチョコレートを挟んだ定番のクッキー。黒いオデットは、チョコレート生地のラングドシャにホワイトチョコレートがサンドされています。 白い缶は、同じくモロゾフ定番の「アルカディア」1袋入り。ナッツをふんだんに使用したマカロンタイプのアーモンドクッキーが、たっぷり入っていますよ。空港や駅などのお土産屋さんはもちろん、マツダスタジアムなどで購入が可能です。 口コミ・SNSでの反応
広島の知り合いが贈ってくれたカープ缶のモロゾフ可愛すぎる。捨てない。
モロゾフは神戸のメーカーですが、広島に行くとカープ缶に引き寄せられてついつい買ってしまいます。
広島でしか買えないお土産で瀬戸内の魅力を再認識
広島でしか手に入らないお土産には、知る人ぞ知る広島の食の歴史や文化、自然の恵みを感じさせるものがたくさんあります。広島を旅して感じたのは、瀬戸内の温暖な気候だからこその食材の良質さ。レモンやアーモンド、牡蠣や小エビなど、穏やかで温かな瀬戸内海が育んだ食材は、ほかでは味わえないものばかりでした。そのため広島には、全国的に有名な菓子店が手掛ける地域限定のお土産が豊富にあるのかもしれません。旅行の最後にこうしたお土産を手に取れば、広島で訪れた場所の魅力を再確認することもできるのではないでしょうか。次回の旅先として広島を選ぶ方や、すでに訪れたという方にとっても、この記事が広島のおいしい魅力を再発見できるきっかけになれば幸いです。※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
京都の隠れた名品7選。ここでしか買えないお土産で差をつけて
【2024年最新】地元ライターが厳選!新大阪でしか買えないお土産おすすめ6選
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
5月だけ楽しめる♡ 大阪ステーションホテルのチェリーアフタヌーンティー【梅田】anna
-
スタバ「THE 苺 フラペチーノ スペシャル Ver.」5月2日登場 果肉ソース&ジュレ追加でより贅沢にモデルプレス
-
新玉ねぎがあるうちにこれ作って!調味料は2つだけ!新玉ねぎとひき肉のマヨポン炒めのレシピmichill (ミチル)
-
【大阪・梅田】阪神梅田本店にレモンスイーツが大集合! 焼き菓子ラバーも必見やで♡anna
-
クレーンゲームのようなベビーカステラ!? 京都発の新感覚スイーツが映えるanna
-
フライドチキン、大福も手を汚さず食べられる! 衛生面にも配慮した「おにぎりぽっけ」が便利と話題All About
-
間違いない組み合わせ!焼きたてが美味しい♡紅茶とオレンジのスコーンのレシピmichill (ミチル)
-
シャトレーゼにとんでもない新作きた!こりゃ食べなきゃ後悔するわ♡期間限定レモンスイーツ4選michill (ミチル)
-
香りまで楽しむ!ロクシタン×ホテルアフタヌーンティー【大阪・難波】anna