

おやつだけじゃない!スコーンの簡単アレンジレシピ15選
アフタヌーンティーで定番のスコーンは、おしゃべりに欠かせないスイーツ。自宅で手軽にできて、アレンジレシピも豊富です。この記事では子供たちも大好きなチョコレートを入れるものから、朝食にピッタリの甘くないお食事系や体にやさしい自然素材のスコーンまでアレンジレシピをご紹介します。
子供も大好き!チョコレートスコーンのレシピ3選
1. バレンタインにも。チョコナッツスコーン

調理時間:30分
ホットケーキミックス 純ココアパウダー バター(無塩) 牛乳 ミルクチョコレート クルミ
エネルギー:183kcal
タンパク質:3.3g
脂質:9.7g
炭水化物:21.8g
糖質:20.2g
食塩相当量:0.2g
オーブンがなくても、トースターがあればスコーンが簡単に手作りできます。ホットケーキミックスとココアパウダーを使うので、初心者でも大丈夫。やさしい甘さのミルクチョコレートとくるみの食感で、子どももとりこになるおいしさです。ハート型にくり抜けば、バレンタインデーやプレゼントにもぴったり!ぜひお試しください。
2. 混ぜるだけ。簡単チョコバナナスコーン。

調理時間:40分
ホットケーキミックス バナナ サラダ油 ミルクチョコレート
エネルギー:179kcal
タンパク質:2.7g
脂質:6.2g
炭水化物:28.8g
糖質:27.8g
食塩相当量:0.3g
材料はホットケーキミックスとバナナ、サラダ油、ミルクチョコレートの4つ。あとはボウルで混ぜるだけの簡単レシピです。型抜きや難しい成形の手間もいりません。チョコレート×バナナはスイーツの黄金コンビ。トッピングのバナナの香りが、食欲をそそります。サラダ油を加えることで、ふわっと軽い仕上がりに。食感を残すために、ミルクチョコレートは粗く刻むのがおすすめです。
3. 溶かしバターの香り。チョコチップスコーン

調理時間:40分
薄力粉 ベーキングパウダー グラニュー糖 塩 バター(無塩) 牛乳 チョコチップ
エネルギー:165kcal
タンパク質:2.5g
脂質:7.6g
炭水化物:22.3g
糖質:21.5g
食塩相当量:0.3g
コーヒーショップに行くと、ショーケースに並ぶチョコチップスコーンに引き寄せられることありませんか。ブラックコーヒーの苦味と、サクサクの甘いチョコチップスコーンは相性抜群。溶かしバターを使うと粉類がまとめやすくなって、しっとりと焼き上がります。本格的なスコーンをお供に、コーヒータイムを楽しんでくださいね。
お茶の香りが芳ばしい♪ 抹茶スコーンのレシピ3選
4. しっとり!ホワイトチョコの抹茶チャンクスコーン

a. ホットケーキミックス a. 絹ごし豆腐 a. 抹茶 a. サラダ油 ホワイトチョコレート 小麦粉(打ち粉用)
エネルギー:316kcal
タンパク質:6.4g
脂質:13.4g
炭水化物:43.9g
糖質:42.2g
食塩相当量:0.5g
ホットケーキミックスと絹ごし豆腐で作る生地は、外はサクッと中はふわっとしっとり。抹茶の香りとホワイトチョコレートの甘味がくせになるおいしさです。生地がべたつくときは、打ち粉をすると扱いやすくなりますよ。ホワイトチョコレートの切り方で食感が変わるので、お好みの大きさでカットしてみてください。
5. 材料4つで作る。抹茶スコーン

調理時間:40分
ホットケーキミックス 抹茶アイス ホワイトチョコレート 無塩バター
エネルギー:264kcal
タンパク質:3.8g
脂質:13.4g
炭水化物:33.2g
糖質:32.5g
食塩相当量:0.4g
抹茶アイスを使えば、卵や乳製品、砂糖などがすべて入っているので、あとはホットケーキミックスを混ぜるだけ。抹茶と相性のいいホワイトチョコレートを加えて、簡単抹茶スコーンの完成です。アイスクリームの種類を代えて、いろいろなアレンジも可能。余ったアイスクリームの有効活用にもなりますよ。
6. 大人の味わい。抹茶オレオスコーン

調理時間:40分
ホットケーキミックス 抹茶 バター(無塩) 牛乳 クリームサンドココアクッキー チョコペン
エネルギー:270kcal
タンパク質:4.2g
脂質:12.7g
炭水化物:36.4g
糖質:35.4g
食塩相当量:0.5g
クリームサンドココアクッキーと抹茶で作るスコーンは、抹茶の香りと苦味のあるクリームサンドココアクッキーの組み合わせが大人の味わい。コーヒーはもちろん、緑茶や紅茶ともよく合います。子どものおやつにはチョコペンで甘みをプラスして、牛乳を添えるといいですね。混ぜすぎると硬くなるので、さっくりと切るように混ぜてください。
素材の旨味。野菜やフルーツスコーンのレシピ3選
7. 和風おやつに。ほくほくおさつスコーン

調理時間:30分
さつまいも ホットケーキミックス 無塩バター 牛乳 黒いりごま
エネルギー:234kcal
タンパク質:3.4g
脂質:9.3g
炭水化物:36.4g
糖質:34.8g
食塩相当量:0.4g
さつまいもをたっぷり使うスコーンは、ほくほくの食感とやさしい甘みが焼いもを彷彿とさせます。トッピングの黒いりごまが香ばしい、和風おやつのできあがり。熱い緑茶やホットミルクと一緒に食べると、ほっこりとする懐かしい味わいです。スイートポテトとはひと味違う新食感が、いも好きにはたまりません。
8. 自然な甘味。かぼちゃスコーン

調理時間:40分
かぼちゃ(正味) ホットケーキミックス シナモンパウダー 牛乳 バター(無塩) トッピング かぼちゃの種 チョコペン
エネルギー:213kcal
タンパク質:3.6g
脂質:9.6g
炭水化物:29.8g
糖質:28.6g
食塩相当量:0.4g
かぼちゃのスコーンは、かぼちゃ本来の自然な甘みとコクがあります。シナモンパウダーがアクセントになって、深みのある味わいに。かぼちゃの種やチョコペンのデコレーションが、目でも楽しませてくれます。思わず手が伸びるビジュアルは、お子さんと一緒に手作りするのもおすすめです。朝ごはんにもぴったり!
9. 冬の定番。シュトーレン風スコーン

調理時間:60分
薄力粉 アーモンドプードル ベーキングパウダー グラニュー糖 シナモンパウダー 牛乳 ラム酒 ドライフルーツ ミックスナッツ バター(無塩) トッピング バター(無塩) 粉砂糖
エネルギー:283kcal
タンパク質:4.2g
脂質:14.4g
炭水化物:36g
糖質:34.9g
食塩相当量:0.2g
ドライフルーツとミックスナッツをたっぷり入れて、シュトーレン風のスコーンはいかがでしょう。発酵させる必要がないので、すぐに食べられるのもうれしいですね。ドライフルーツの味がスコーン生地に染み込むと、さらに風味がアップ。シナモンやラム酒の香りが、やみつきになります。クリスマスだけでなく、冬の定番スイーツの仲間入りです。
朝ごはんやブランチに。お食事系スコーンレシピ3選
10. 甘くない!ベーコンとほうれん草のスコーン

薄力粉 ベーキングパウダー 塩 砂糖 オリーブオイル 牛乳 ほうれん草 ブロックベーコン 粉チーズ 粗挽き黒こしょう
エネルギー:270kcal
タンパク質:6.9g
脂質:12.2g
炭水化物:33.9g
糖質:32.5g
食塩相当量:0.9g
甘さ控えめの生地にほうれん草とベーコンを入れて作るスコーンは、おやつというよりお食事系。スープやサラダとワンプレートにすれば、カフェ風の朝ごはんになります。香ばしい粉チーズと粗挽き黒こしょうが味のアクセントになって、ひとつ食べれば栄養もボリュームも満点!牛乳を豆乳に代えると、あっさりとした味わいになります。
11. 休日のブランチに。オニオンチーズスコーン

調理時間:40分
新玉ねぎ ベーコン 薄力粉 ベーキングパウダー オリーブオイル 塩 粗挽き黒こしょう 粉チーズ 牛乳 牛乳(つや出し用)
エネルギー:290kcal
タンパク質:6.7g
脂質:15g
炭水化物:32.7g
糖質:31.5g
食塩相当量:0.9g
玉ねぎをたっぷり入れるチーズスコーンは、玉ねぎの甘みとベーコンや粉チーズの塩気が絶妙なバランス。粗挽き黒こしょうがアクセントになって、あと引くおいしさです。発酵不要、混ぜて焼くだけなので、パン代わりに作ってみてはいかがでしょう。ゆっくり起きた休日のブランチにおすすめのレシピです。
12. 相性抜群!クリームチーズブルーベリースコーン

MGクリームチーズ ドライブルーベリー(ワイルド種) バイオレット(薄力粉) ベーキングパウダー 食塩 明治無塩バター 卵黄 微粒子グラニュー糖 牛乳 バニラオイル
エネルギー:197kcal
タンパク質:3.4g
脂質:11.4g
炭水化物:22.8g
糖質:20.9g
食塩相当量:0.3g
クリームチーズとブルーベリーは相性抜群♪ マフィンで人気の組み合わせですが、スコーン生地に混ぜると、さくさくの食感がくせになります。口の中に甘酸っぱいブルーベリーとクリームチーズのコクが広がって、無限に食べられそうなおいしさです。上手に作るコツは、生地を冷蔵庫で寝かせること。焼いたときに形が崩れにくく、さくさくの食感が生まれます。
体にやさしい♪ 自然素材のスコーンレシピ3選
13. ジャムやバターを添えて。米粉スコーン

調理時間:30分
米粉 ベーキングパウダー グラニュー糖 卵 牛乳 無塩バター
エネルギー:206kcal
タンパク質:3.2g
脂質:8.3g
炭水化物:30.3g
糖質:30.2g
食塩相当量:0.3g
米粉を使って、グルテンフリーのスコーンはいかがでしょう。小麦粉とは違う新しい味わいのスコーンです。シンプルなスコーンは、英国風にクローテッドクリームとジャムで食べるのがおすすめ。濃厚なコクのあるクロテッドクリームと甘酸っぱいフルーツジャムを塗ると、本格的なアフタヌーンティーの雰囲気が味わえますよ。
14. 抹茶とホワイトチョコのざくざくオートミールスコーン

調理時間:40分
a. オートミール a. 米粉(製菓用) a. 抹茶 a. グラニュー糖 a. ベーキングパウダー ピュアグレープシードオイル 卵 ホワイトチョコレート 水
エネルギー:187kcal
タンパク質:3.8g
脂質:9g
炭水化物:24.2g
糖質:22.7g
食塩相当量:0.2g
オートミールのスコーンは、時間が経ってもザクザク食感が楽しめます。オートミールが苦手な方も、抹茶の香りとホワイトチョコレートの甘みで、思わず次に手が伸びること間違いなし。混ぜて焼くだけなので、初めてのスコーン作りにもおすすめです。おやつだけでなく、プレゼントにしてもよろこばれますよ。
15. グルテンフリー!オートミールスコーン

調理時間:60分
オートミール 米粉 ベーキングパウダー グラニュー糖 溶き卵 牛乳 ドライフルーツ ココナッツオイル
エネルギー:252kcal
タンパク質:5.1g
脂質:10.8g
炭水化物:35.9g
糖質:33.7g
食塩相当量:0.2g
オートミールと米粉を合わせるスコーンは、甘酸っぱいドライフルーツの風味とオートミールの食感で食べごたえ満点。ココナッツオイルの甘い香りが部屋中に広がります。生地をまとめたら、冷蔵庫で休ませるのがおいしく作るポイント。あとは切って焼くだけなので、ティータイムに合わせて準備しておくと便利ですよ。
アレンジスコーンでアフタヌーンティーはいかが?
スコーンを手作りするのはむずかしいイメージですが、ホットケーキミックスやオートミールなどを使うと意外と簡単。生地に野菜やフルーツを入れたり、チョコレートやナッツを加えたりとアレンジ次第でいろいろな種類のスコーンを作ることができるんです。今度の休日は、手作りスコーンで英国風のおしゃれなアフタヌーンティーを楽しんでみませんか?
イギリス流スコーンの食べ方!本場のティータイムに欠かせない
【150kcal以下】カロリー控えめでもサクサク!「スコーン」の作り方を管理栄養士が紹介
冷凍保存でおいしさキープ!スコーンの保存方法とおいしい温め方のコツ
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
食べ飲み放題がパワーアップ! うめだ阪急ビアガーデンが今年も開催【梅田】anna
-
自分用にもプレゼントにもオススメ!心ときめくご褒美クッキー特集Emo! miu
-
ファミマとAfternoon Teaが過去最大コラボ!昨年売上No.1フラッペは“クッキー2倍”に増量モデルプレス
-
ピクニックの定番をアップデートしてもっと楽しく!編集部おすすめスイーツ&スナック5選Emo! miu
-
マクドナルド、日本のご当地食材を合わせた“ご当地てりやき”バーガー登場 手羽先味シャカポテもパワーアップ復活モデルプレス
-
神戸・六甲で見つけた、京都発の珈琲店が作る“映えクリームソーダ&焼きたてカヌレ”【ときめきカフェ巡り #17】anna
-
ファミマさん…これが数百円で食べられるなんてどうかしてるよ!何度もリピしたくなる!激うま麺michill (ミチル)
-
シャトレーゼの5月新作に凄いのきた♡今だけの限定商品が超豪華!食べ逃し厳禁なスイーツ4選michill (ミチル)
-
話題のスイーツが大集合♡ 「ジェイアール京都伊勢丹」のスイーツフェスティバルanna