

肉なしライスペーパー餃子
2022.11.15 05:43
「肉なしライスペーパー餃子」のレシピと作り方を動画でご紹介します。ライスペーパーでグルテンフリー!お肉なしでヘルシーな餃子を作りました。ツナの旨味と香味野菜の香りが食欲をそそります。もっちりとした食感の具沢山な餃子は、食べ応え抜群ですよ。
【材料】肉なしライスペーパー餃子(2人分)
・ライスペーパー … 6枚・木綿豆腐 … 200g・ツナ缶(オイル漬け) … 1缶(70g)・キャベツ … 60g・大葉 … 5枚・a. しょうが(すりおろし) … 小さじ1/2杯・a. にんにく(すりおろし) … 小さじ1/2杯・a. 味付塩こしょう … 少々・a. オイスターソース … 小さじ1杯・ごま油 … 小さじ2杯【下ごしらえ】肉なしライスペーパー餃子
・キャベツ、大葉はみじん切りにします。
【作り方】肉なしライスペーパー餃子
1
木綿豆腐はキッチンペーパーに包んで耐熱容器にのせ、レンジ600Wで2分加熱して水切りします。

2
ボウルに①、キャベツ、大葉、ツナ缶、(a)の調味料を加え、よく混ぜ合わせます。

3
ライスペーパーを水で戻し、まな板の上に置きます。

4
中心に②をのせ、しっかり包みます。

5
ごま油を熱したフライパンに並べ、両面こんがりとするまで焼いたら完成です。お好みでポン酢やしょうゆ、からしをつけて召し上がれ。

ライスペーパーを戻す時の水分が多いと、焼いているときに皮が破れる恐れがあります。水から取り出した際に余分な水分はキッチンペーパーなどで拭き取ってください。
豆腐の水分が多いとライスペーパーが破れてしまう恐れがあります。しっかりと水切りしてから調理してください。
焼くときはライスペーパー同士がくっつかないよう、間隔をあけて並べてください。
よくある質問
・作り置きできますか?食感が悪くなってしまうため、出来立てを召し上がっていただくことをおすすめします。
・ライスペーパーの大きさはどのくらいですか?
今回は、直径22cm程度のものを使用しています。
・絹豆腐でも作れますか?
木綿豆腐よりも水分が多いため、ライスペーパーが破れてしまう可能性があります。失敗を防ぐためにもなるべく木綿豆腐でお作りいただくことをおすすめします。
カリもち♪ちくわ揚げ春巻き
羽なしでもパリパリ!ライスペーパー餃子
ライスペーパーで作るえび蒸し餃子
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
レタスが安いうちにコレ作って!「秒でなくなる…」「無限に食べられる!」簡単レシピ5選michill (ミチル)
-
【大阪】北摂民にニュース! 北海道発の人気スイーツブランド「ルタオ」が「ららぽーとEXPOCITY」に登場anna
-
名探偵コナンカフェ後半戦、いよいよや!新メニュー&限定グッズ情報解禁anna
-
シャトレーゼにとんでもない新作出てた!お願いずっと売ってて♡季節限定のレモンスイーツ5選michill (ミチル)
-
食べ飲み放題がパワーアップ! うめだ阪急ビアガーデンが今年も開催【梅田】anna
-
自分用にもプレゼントにもオススメ!心ときめくご褒美クッキー特集Emo! miu
-
ファミマとAfternoon Teaが過去最大コラボ!昨年売上No.1フラッペは“クッキー2倍”に増量モデルプレス
-
ピクニックの定番をアップデートしてもっと楽しく!編集部おすすめスイーツ&スナック5選Emo! miu
-
マクドナルド、日本のご当地食材を合わせた“ご当地てりやき”バーガー登場 手羽先味シャカポテもパワーアップ復活モデルプレス