栗の皮むきがツルンと簡単に!?冷凍テクニックを検証してみた結果…

2022.10.09 10:30

YouTube 動画やTwitterで話題!あの面倒な栗の皮むきが驚くほど簡単にできるという、噂の裏わざを検証してみました。かねがね、栗の皮むきが大変な理由は渋皮むきにありと思っていた筆者。いかなる場合でも本当に簡単になるのか、シビアな視点で検証結果をレポートいたします♪

SNSで話題!栗の皮が驚くほど簡単にむける方法を検証

栗が旬を迎えて「さあ、栗ごはんを作ろう!」と思い立っても、栗の皮むきがあまりにも面倒そうで断念するという方も多いのではないでしょうか?お湯に浸けてみたり栗専用の皮むき器を使ったり……。筆者もこれまでいろいろなアイデアを実践してみましたが、どれもあまり面倒くささは変わらないように思っていました。

そんなときに小耳にはさんだのが、「生栗を一度冷凍させるだけで、驚くほどむきやすくなる」という裏わざ。最近SNS界隈でも絶賛されているこの方法をさっそく実践して、本当にむきやすくなるのか確かめてみたいと思います。

手順

1. 生栗をそのまま冷凍する

まずはじめに、生栗をそのまま保存袋に入れて冷凍庫へ。ひと晩以上かけて冷凍します。筆者は新鮮な朝採れの栗を購入し、その日のうちに冷凍保存しました。 24時間ほど冷凍した状態がこちら。栗の表面に霜がついて、カチカチに凍っているようです。

2. 熱湯をかけて解凍する

冷凍した栗を耐熱ボウルに入れ、熱湯を注ぎます。そのまま5分ほど置いて解凍します。

3. 鬼皮をむく

さていよいよ、鬼皮をむいてみましょう。SNSの情報では渋皮ごと鬼皮がむけることもあるそうなので、ちょっと期待してしまいます。それならぐんと楽ですよね。

栗のお尻の方に包丁で切り込みを入れてからむいてみると、なんとパカっと外れる感じで簡単に鬼皮がむけていきますよ!鬼皮自体がずいぶんとやわらかくなり、渋皮との間に少しすき間ができてむきやすいのかもしれません。お尻を薄く切り落としてからむくと、さらに簡単でした。 ただし期待していた “渋皮ごとむける” ことはなく、全部渋皮つき。もし栗の渋皮煮を作るなら、むくときに渋皮を傷つけないよう注意すれば、この方法がとても便利だと思います。

4. 渋皮をむく

次は渋皮むきです。実は筆者、鬼皮をむくよりも渋皮むきの方が大変だと思っていたので、どれだけ簡単になるのかシビアに検証していきたいと思います。

結果は……、残念ながら渋皮と実との密着しすぎていて、するするとむける感じがしませんでした。これはどうも栗の種類や鮮度も影響しているようで、実際うまくいかなかったという例もたくさん見られるんですね。

薄皮が残る場合は爪やブラシでこするとよいのだそうですが、筆者の場合はどれもうまくはいきませんでした。

6. 渋皮がむきにくい場合は、さらに熱湯に浸す

渋皮がむけない場合の対策として多くの人から推奨されているのが、熱湯に1時間ほど浸けてからむく方法。渋皮がさらにふやけてきて、むきやすくなるそうなんです。

むき方は、包丁で削ぐようにしたりスポンジでこすったり、竹串ではがしたりといろいろな案がありますよ。さっそくやってみましょう。 確かにこれは、熱湯に浸ける前よりもむきやすい。しかし、理想の “ペリっとむける” ということはなく、しかも溝にはまった渋皮を竹串で取り除いたりする手間もかかり、結局包丁でむいた方が手間が少ないと判断しました。

とても残念ですが、栗の個体差によってはうまくいくことがあると思うので、またチャレンジしてみたいと思います♪

検証結果:鬼皮は簡単にむける!渋皮むきには苦戦する場合も

検証結果をまとめると、「鬼皮はとても簡単にむける」「渋皮むきにはとても苦戦した」ということ。ただしこれはあくまで、うまくいかなかった実例です。栗の種類や鮮度などによっては、あっさりとむけてストレスが減ったという実例もたくさん見られます。

いずれにしても絶対にうまくいくとは言い切れず、結果にバラつきがあるところが残念ですね。

料理の仕上がりは?栗ごはんでお味見

冷凍したり、渋皮がむきにくくて追加で1時間もお湯に浸けたりした栗。料理の仕上がりに影響が出ないかが少し心配だったので、栗ごはんを炊いて味見をしてみることにしました。

厚手の鍋で炊いてみると、栗のほくほく食感がうれしい理想的な栗ごはんのできあがり!栗の甘味や旨みもしっかり感じることができ、まさに秋の味覚、大満足です♪

むきたての栗はやはりおいしい

栗が旬の時期を迎えていても、最近では生栗を扱っていない店舗が多くなってきました。すでにむいてある栗やゆで栗などが人気のようで、栗をむくことに抵抗がある人が多いのではないかという印象です。

しかし、やはりむきたての生栗を使った料理はおいしいんです。風味や味わいに大きな差が出るので、みなさんもぜひ、この裏わざを一度トライしてみてはいかがでしょうか?おすすめの記事はこちら▼

関連リンク

関連記事

  1. セブン「金の豚角煮」で作るバター飯アレンジレシピ 炊飯器が病で空になる…
    セブン「金の豚角煮」で作るバター飯アレンジレシピ 炊飯器が病で空になる…
    macaroni[グルメニュース]
  2. さつまいものパウンドケーキレシピ しっとり食感にやさしい甘さ
    さつまいものパウンドケーキレシピ しっとり食感にやさしい甘さ
    macaroni[グルメニュース]
  3. どんな芋でも「ねっとり甘い焼き芋」に!?最高のレシピが話題沸騰中
    どんな芋でも「ねっとり甘い焼き芋」に!?最高のレシピが話題沸騰中
    macaroni[グルメニュース]
  4. じゃがいもで作る献立15選!ごはんが進むおかずや副菜レシピ
    じゃがいもで作る献立15選!ごはんが進むおかずや副菜レシピ
    macaroni[グルメニュース]
  5. 辛ラーメン好き集まれ!辛旨アレンジレシピ6選
    辛ラーメン好き集まれ!辛旨アレンジレシピ6選
    トラマガ
  6. 牛乳でお手軽「さつまいものポタージュ」レシピ
    牛乳でお手軽「さつまいものポタージュ」レシピ
    macaroni[グルメニュース]

「グルメ」カテゴリーの最新記事

  1. 「食べたくなってきました」果物の甘さが引き立つ! “水切りヨーグルト”で作るフルーツサンドが話題
    「食べたくなってきました」果物の甘さが引き立つ! “水切りヨーグルト”で作るフルーツサンドが話題
    All About
  2. 「スーパーで買うのやめた」「簡単&ウマすぎて神」納豆菌なしで作れる【手作り納豆レシピ】
    「スーパーで買うのやめた」「簡単&ウマすぎて神」納豆菌なしで作れる【手作り納豆レシピ】
    Sheage(シェアージュ)
  3. レンジにお任せ!簡単すぎるのに美味しい!平野レミさんの「もやしと豚のチン重ね」作ってみた!
    レンジにお任せ!簡単すぎるのに美味しい!平野レミさんの「もやしと豚のチン重ね」作ってみた!
    michill (ミチル)
  4. GWのおでかけ先に!難波・高島屋の大人気催事「大北海道展」がはじまる
    GWのおでかけ先に!難波・高島屋の大人気催事「大北海道展」がはじまる
    anna
  5. 【神戸】兵庫中の人気パティスリーが集合!「2025 洋菓子フェスタ in KOBE」が今年もやるで♡
    【神戸】兵庫中の人気パティスリーが集合!「2025 洋菓子フェスタ in KOBE」が今年もやるで♡
    anna
  6. シャトレーゼのコレちょ~気になる!1袋全部独り占めしたい♡見たら即買いの新作スイーツ5選
    シャトレーゼのコレちょ~気になる!1袋全部独り占めしたい♡見たら即買いの新作スイーツ5選
    michill (ミチル)
  7. 手軽にお安くシャリシャリのフラッペが楽しめる!外出にもOK「凍らせてラテ・フラッペ」実食レビュー
    手軽にお安くシャリシャリのフラッペが楽しめる!外出にもOK「凍らせてラテ・フラッペ」実食レビュー
    All About
  8. 「最高やで~」お好み焼きにもうどんスープ? ヒガシマル醤油が教える“アレンジレシピ”が話題
    「最高やで~」お好み焼きにもうどんスープ? ヒガシマル醤油が教える“アレンジレシピ”が話題
    All About
  9. 【京都】ラーメンからスイーツまで九州グルメが集結!京都高島屋で「大九州展」が開催
    【京都】ラーメンからスイーツまで九州グルメが集結!京都高島屋で「大九州展」が開催
    anna

あなたにおすすめの記事