

体を冷やす・温める食べ物一覧!冷え性対策や健康維持に役立てよう【管理栄養士執筆】
みなさんは体を冷やす食べ物と、温める食べ物があることをご存知ですか?特に女性は冷えに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。たくさん着込んだり、マッサージするのもいいですが、いちばんは体の中から温めて冷えにくい体を作ること。管理栄養士が体を冷やす・温める食べ物を解説します。
体を温める冷やす食べ物って根拠はある?
西洋医学とは異なる理論を持つ中医学。その考え方のひとつに五性があります。五性とは、食材にはそれぞれ性質があり、熱性・温性・平性・涼性・寒性の5つに分けられること。食材が体を温めるのか冷やすのか、どのようにはたらきかけるかを表しています。ただし、これらは誰にでも同じ作用があるわけではなく、個人差があることは覚えておきましょう。(※1)
冷え性対策に役立つ!一週間のおすすめ晩ごはん献立
体を冷やす食べもの、体を温める食べもの見分け方
見分け方地下で育つのか地上で育つのか
発酵食品であるか
寒い地域で育つのか暑い地域で育つのか
地下か地上で育つかで見分ける
きゅうり、なす、トマト、スイカなど土の上で育つ野菜や、果物は体を冷やす作用があると言われています。それは、その野菜自身が冷たいために、太陽を浴び上へ上へと育っていくからだと考えられています。逆に土の中で育つごぼう、にんじん、しょうが、にんにくなどの根菜類は、体を温めると言われています。(※2,3)
発酵しているか
発酵食品とは、カビや酵母などのはたらきを利用し作られた食品のこと。食品に含まれる酵素が代謝を促し、体を温めると言われています。キムチや納豆、チーズなどの発酵食品やみそ、しょうゆなどの発酵調味料があげられます。また、ウーロン茶や紅茶などの茶葉を発酵した飲み物や、日本酒や紹興酒などのお酒を飲むと体が温まるのは、発酵が関係しています。(※2,4)
育つ環境
冬に旬を迎える食材や、寒い地域で育ち収穫する食材は体を温めてくれます。ごぼう、にんじんなどの根菜類やねぎやかぼちゃが挙げられます。逆に体を冷やす食材の特徴は、夏に旬を迎える食材や、暑い地域で育ったものです。夏野菜の代表とも言えるきゅうりやなす、トマトなどがありますよ。(※2,5)
体を「冷やす」食べ物一覧
体を冷やす野菜レタス
キャベツ
白菜
ほうれんそう
小松菜
きゅうり
トマト
なす
体を冷やす食材は、暑い地域で育つものや、夏に旬を迎える特徴があります。また土の上にでき、白・青・緑(冷色)の葉物野菜が豊富です。例えば、夏野菜の代表であるきゅうり・トマト・なすをはじめ、レタスやほうれんそうが挙げられます。(※2,3,5,6) 体を冷やす果物マンゴー
バナナ
パイナップル
マンゴーやバナナ・パイナップルなどの暑い環境で育つ南国の果物も、体を冷やすはたらきがあります。これは、南国では体内に熱がこもりやすいため、体温を下げるための食材が豊富に育ちます。(※2,6) そのほかの食べ物酢
マヨネーズ
ビール
コーヒー
緑茶
夏になると酸っぱいものが食べたくなりませんか?実は、酢には体を冷やしてくれる作用があります。さっぱりとした後味なので、自然と食べたくなりますよね。また、飲み物であるビールやコーヒー・緑茶も体を冷やします。(※5,6)体を「温める」食べ物一覧
体を温める野菜にんじん
ごぼう
れんこん
かぼちゃ
ねぎ
たまねぎ
しょうが
体を温める食材は、主に寒い地域で収穫できるものや土の中で育つ根菜類があります。また、赤・黒・橙(暖色)の見た目が特徴です。特にしょうがは体を温める食材として広く知られていますが、これはショウガオールという成分が含まれているためです。(※2,5,6)冷え性の方必見!管理栄養士が教える生姜の効能を発揮する食べ方は?
体を温める果物りんご
さくらんぼ
ぶどう
プルーン
オレンジ
果物に関しても野菜と同様に、寒い地域で育つものは体を温める作用を持ちます。また、見た目が赤・黒・橙(暖色)といった特徴があります。例えば、りんご・さくらんぼ・ぶどうなどが挙げられますよ。(※2,5,6)プルーンの栄養やその効果って?管理栄養士の解説とおすすめレシピ5選
そのほかの食べ物唐辛子
香辛料
みそ
紅茶
日本酒
唐辛子やこしょうなどの香辛料は、血行を良くし体を温めてくれる作用がありますよ。また、カビや酵母のはたらきを利用する発酵食品。みそや日本酒・紅茶は発酵食品なので、体を温める食材です。(※2,7)冬のコリや冷えに効く「スパイス白湯」とは?症状別6レシピを専門家が伝授
間違えやすい食べ物
間違えやすい食べ物トマト……冷やす
オレンジ……温める
白菜……冷やす
トマト:冷
トマトは体を温める食材の特徴である赤い色(暖色)をしています。ですが、夏が旬の野菜なので、体を冷やすはたらきがありますよ。暑さにより火照った体の体温を下げてくれます。(※5,6)オレンジ:温
オレンジは温かい地域で収穫されるため、体を冷やす食材と思う方も多いかもしれません。ですが、ビタミンCを多く含み、血行をよくする作用があるため体を温める食材に分類されます。見た目がオレンジ色(暖色)なのもポイントです。(※2,6)白菜:冷
白菜は冬が旬の野菜です。そのため、体を温める食材かと思いますよね。ですが、色が白と緑色(冷色)の葉物野菜で、土の上で育つため体を冷やす食べ物に該当しますよ。(※2,5,6)チョコレートは体を冷やすのか
甘くて口に入れるととろけるチョコレート。実はチョコレートは体を冷やす食材に分類されます。その理由は、原材料に白砂糖が使われているため。白砂糖は、チョコレートに限らず、洋菓子にも使われていることが多いです。チョコレートや洋菓子などの、お菓子は体を冷やすため、食べ過ぎには注意しましょう。(※6,8)「GABAチョコレート」の特徴!本当にストレス低減してくれるの?
体を冷やす食べものは熱中症予防にも
暑い時期に採れる夏野菜の多くは、カリウムと水分を豊富に含んでおり、利尿作用に優れています。尿と一緒に体の熱も逃すため、体温を下げてくれるはたらきがありますよ。スイカやナス、ゴーヤ、きゅうりなどにカリウムが豊富に含まれます。そのまま食べるのはもちろん、ピクルスにしてさっぱりといただくのもおすすめです。(※9)
体を冷やす・温める食べ物を知って上手に取り入れよう
冷えが気になる方もそうでない方も、体の中から温めることを意識しましょう。食材にはそれぞれ体を温めたり、冷やしたりする力があります。特に体を冷やす食材は、摂り過ぎると冷えが悪化するおそれがあるため注意が必要です。気温や体調によって食材選びを工夫してみるのも、結構楽しいですよ。ぜひ試してみてくださいね。【参考文献】
※1 第22回 生薬の性質 ~四気、五味、帰経、昇降浮沈~|薬剤師の学び|薬剤師のエナジーチャージ 薬+読
※2 冷え性対策!本当に体を温める食べ物・飲み物を見分けるコツ|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファイン
※3 その不調の原因は“冷え” 根菜で内側から温めよう|プレママ食手帖|食や農を学ぶ|JAグループ
※4 酵素と発酵食品 | 医療法人社団 玲瓏会 金町中央病院
※5 「冷え太り」にご用心!|特集記事|元気通信|養命酒製造株式会社
※6 免疫力 アップの 食習慣
※7 あすけん|おいしく食べて、冷え性撃退!
※8 アートクリニック産婦人科 栄町 福島 福島市 産婦人科 食べ物で冷え性を改善
※9 8月31日は野菜の日!夏野菜の効能紹介|山梨県厚生連健康管理センター
(2022/07/11参照)「ゆる薬膳」で体質改善!代謝を上げて太りにくいからだへ - macaroni
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
レンチン、20分以内で「簡単!」「でも激ウマ♡」ボリュームおかずレシピ3選Sheage(シェアージュ)
-
関西のパン好きは「天王寺ミオ」に集合! 春の2大パン祭りで人気ベーカリーを食べつくそう!anna
-
「茄子ってここまで美味しくなるの?!」超簡単!とろとろ茄子とチーズのツナ味噌レンジ蒸しmichill (ミチル)
-
京都を代表するグルメが集結!「京都高島屋」で食の博覧会を開催anna
-
抹茶好きさんは見逃せない♡菓匠 清閑院の夏限定「抹茶の絶品スイーツ」特集michill (ミチル)
-
【神戸】仕事帰りに手ぶらで行ける! 神戸阪急の屋上で「BBQビアガーデン」が開催中anna
-
ベイマックスの限定グッズも♡ 「大丸京都店」で「Disney SWEETS COLLECTION by 東京ばな奈」のポップアップストアを開催!anna
-
「パフェ通も絶賛!」「リピーター続出!!」→大人のご褒美に一度は味わうべき【絶品パフェ】Sheage(シェアージュ)
-
京都・大阪府民&ワーカーは集まれ! 「ホテルオークラ京都」でブッフェが20%OFF!anna