

『四代目 高橋屋』が銀座に進出! あの芸能人にも愛される老舗のうなぎ専門店
2021.09.15 18:00

こだわりがつまった店内はまるで、“小さな美術館”!
江戸時代、埼玉県・杉戸は多くの旅籠(はたご)がひしめく宿場町として知られていた。『うなぎ割烹 四代目高橋屋』(以下、『高橋屋』)は、初代が旅人のために家の近くで獲れるうなぎをふるまい、「うなぎの天ぷら」を考案して評判となったのが始まり。二代目が『高橋屋』を名乗って店を拡大し、三代目が室町三井家によって設立された名割烹『松の茶屋』で修業して現在の料理のベースを確立した。




老舗四代目の“総料理長”と、一流和食店出身の若き“料理長”がタッグ!

高橋さんは築地の割烹『海恵(けいけい)』(※現在は閉店)で修業した後、父から直接『松の茶屋』の料理の奥義を受け継いだ。幼い頃から両親に銀座によく食事に連れてきてもらい、銀座への憧れを育んでいたそうで、「この店は、『高橋屋』のプライドを磨く店にしたい。ですから本店以上に食器にもしつらえにもお金をかけて、こだわり抜きました」と意気込みを熱く語る。
田中さんは高校時代から料理人を志して地元の『高橋屋』に入り、『銀座 小十』では日本を代表する気鋭の料理人・奥田透氏から直々に薫陶を受け、パリ支店『France Paris 奥田』でさらに腕を磨いた注目の若手料理人。伝統と革新を象徴する2人の料理のマリアージュも、『銀座 四代目 高橋屋』の楽しみだ。
また2人の背景に見えている松本幸四郎・市川染五郎父子から贈られた開店祝いの花からもわかるように、『高橋屋』は歌舞伎界に熱烈なファンが多いことでも有名。埼玉県・杉戸の本店から歌舞伎座に届ける「うな重」は年間数百食分にものぼる。明治座でも歌舞伎の公演がある時は、歌舞伎座、杉戸の本店、明治座と二往復することもあるという。二代目・市川猿翁(えんおう)は、高橋さんを自宅に呼んで料理を作らせたこともあるほど。
前菜、お椀、鉢物… すべては「うな重」をおいしく味わうための“助走”として計算されている
『銀座 四代目 高橋屋』で提供するコース料理はうな重以外に9品が付く「銀座 懐石」(19,800円)、8品が付く「四代目 懐石」(14,800円)、7品が付く「PARIS 懐石」(9,800円)の3コース。その中から今回は 「PARIS 懐石」を紹介しよう。「うなぎの前のお料理はすべてうなぎを最高に美味しく味わっていただくための“助走”と考え、一つひとつが主張しすぎないよう心掛けています」と田中さん。



椀の蓋裏に描かれた蒔絵(まきえ)は、湯気で濡れて桜と花火がいっそう艶やかに輝き、箸を取るのも忘れて見入ってしまうほど。花火に桜とはめずらしい取り合わせだが、聞けば『高橋屋』本店の広大な庭には店を構えた当時から巨木の「百年桜」があり、それにちなんで一年を通じて桜の器を使っているとのこと。

熊本産の黒アワビ、熊本産のツルムラサキ、肉厚で皮がやわらかい赤ナス、フルーツトマトを別々に炊き、炊きあがるタイミングをきっちり合わせて仕上げることで、すべてのうまみが融合してお互いを引き立て合うのだという。
「うなぎは脂が多いので、爽やかな酢の物のような炊き合わせにしています。汁にすべてのうまみと風味が溶け込んでいますので、ぜひ汁まで飲み干してください」という田中さんの言葉どおり、遠慮せずに器に口をつけて、最後の一滴まで味わってほしい。

目に見えない小骨を毛抜きで抜き切るから味わえる、究極のふわとろ感!



この小骨は細かすぎて生の状態では抜くことができず、火が通って初めて抜くことができる。その数、なんと一串に150本から200本ほどで、熟練の職人が集中しても2分から5分はかかる。四代目の高橋さんが冷めたうなぎ蒲焼を食べて、小骨の微妙な引っ掛かりを感じたことがきっかけで始めたという。
「小骨を抜くのは確かに大変ですが、身のなめらかさに歴然とした差が出ます。とくに冷めた時に食べるとその差は大きい。うなぎは冷めた状態で召し上がるお弁当の需要が多いので、手間はかかってもやる意味があると思って始めました」(高橋さん)。採算度外視のこの丁寧な仕事により、『高橋屋』のうなぎのファンが一気に拡大した。

たれはあっさりしていてしつこくない。そして一般的な炭火焼きのうなぎだと一瞬あるかなきかに感じるだけの炭の香りが、ふんわり長く余韻として残るのも特徴だ。

2品の甘味まで、完璧にうなぎの美味しさを引き立てる


助走から本番、そして余韻と、まさにうなぎを最高に美味しく味わうために考え抜かれたコースが堪能できるのだ。
単品で注文するなら、ここでしか味わえない「二段重」がおすすめ!
単品で味わいたい時には、天然直焼うなぎを別皿に盛り合わせた「天然熟成特上うなぎ御膳」(12,800円 ※要予約)、「うなぎ 二段重」(8,800円)、「特上うな重」(6,500円)、「うな丼御膳」(4,500円)がある。すべて吸物と香物が付き、プラス1,000円でコースと同じ甘味2品を付けることもできる。中でもぜひ一度味わっていただきたいのが、関西風の直焼きと関東風の蒲焼の両方が味わえる、「うなぎ 二段重」。上段に関西風の直焼き、下段に関東風の白蒸ししてから焼き上げたうなぎがはさんである。直焼きは蒸しの工程を入れないため、脂がのったうなぎ本来のコクのある味わいを楽しめる。
関西風の直焼きうなぎを提供する店はほかにもあるが、小骨を抜いて直焼きしている店はここだけ。小骨を抜くとその穴から適度に脂が落ちるので、直焼きの脂っぽさが苦手な人も美味しく食べられる。『銀座 四代目 高橋屋』だけの「関東直焼き」ともいえる逸品だ。
食べ掛けのうなぎも、持ち帰ることができる!

「銀座という一等地で、『星付きの店』というタイトルを持ちたいと思ったことも銀座に出店した理由のひとつ。そしてもうひとつの理由は、誰かを想う大切な日に使ってもらえる特別な店を、銀座にも出したかったからです」と高橋さん。本店には、かつて結婚式などの大切な日に使ったお客さんが、50年ぶり、60年ぶりに懐かしんで訪れることもめずらしくないという。
「銀座は日本各地から美食を求めて多くの人が集まる街。その銀座でも本店と同じように、長く愛される店にしていきたいんです」と高橋さんは語る。
【メニュー】
PARIS 懐石 (前菜・お椀・小鉢・うな重・味噌汁・香物・甘味)9,800円
うなぎ 二段重 (上段<直焼>・下段<蒸焼>・吸物・香物)8,800円
※ 上記価格のほかにサービス料(10%)。
※ コース料理に限り、皆様、同じコースでお願いしております。
※ 本記事に記載された情報は、取材日時点のものです。価格は税込みです。
撮影: 佐々木 雅久
銀座 四代目 高橋屋
〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-1-40103-3547-0021
11:30~16:00、17:00~22:00
無
https://www.takahashiya.org/
この記事の筆者:桑原恵美子(ライター)
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
「DAIGOも台所」で人気の山本ゆりさんの簡単レシピ作ってみたらラクで美味しくて最高だったmichill (ミチル)
-
セブンさん…可愛くて美味しいってさすがにやりすぎ!2月22日「猫の日」スイーツ3選実食レポmichill (ミチル)
-
かわいい「ねこ」スイーツに癒される…! 今年も「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」が開催中【実食リポ】All About
-
「こねず、丸めず、簡単に」ニッカウヰスキー直伝! まな板要らずの“パックのまま鶏つくね”が話題All About
-
スタバ新作「抹茶と桜わらびもち フラペチーノ」和素材MIXの限定ビバレッジが春を届けるモデルプレス
-
今年もカンロから出た~!パッケージから愛が溢れ出てる...♡買い逃したらショックなグミmichill (ミチル)
-
SUGIZO考案の天下一品“アレンジ術”が最高すぎ 「なにこれ超ウマい」Sirabee
-
マクドナルド シャカシャカポテトに“梅のり塩”&“にんにく黒胡椒マヨ”味が復活モデルプレス
-
シャトレーゼで今しか買えない!期間・数量限定の美味しくて華やかなスイーツ5選michill (ミチル)