

毒素を溜め込まない習慣!薬膳のプロに聞くデトックス食材
2023.11.30 17:05
ファスティング(一定期間食事をしない)や水をたくさん飲むなど、デトックス効果を高める方法が注目されています。今回は、からだに蓄積する毒素の侵入ルートとデトックスに効果的な食材や漢方薬を、あんしん漢方薬剤師・薬膳アドバイザーの山形ゆかりさんに伺いました。
そもそもデトックスとは

体内で発生する老廃物や、体外から取り込まれる有害ミネラルなどはからだに不要なもの(毒素)なので、しっかりと排出することが大切です。
また、デトックスによって血行を促進し新陳代謝を活発にすると考えられているため、肌の調子をよくしたり、むくみや肩凝り、冷え性を解消したりするなど、体質改善や美容効果が期待できる可能性があります。
毒素の種類:老廃物

通常、老廃物は肝臓で解毒された後、腎臓で尿が、大腸で便が作られ概ね体外へ排出されます。しかし、暴飲暴食や水分不足、ストレスなどでこれらの臓器の機能が低下すると尿や便としてうまく排出できず体内にたまってしまうのです。
老廃物が体内にたまると、むくみや倦怠感、体臭、重度の場合には痛風などの病気を発症する可能性もあります。
毒素の種類:有害ミネラル(金属)

食品から摂取する有害ミネラルは尿や便、汗から排出されるため、一般的な食事量であれば悪影響を及ぼす可能性は低いとされています(※1〜4)。
ただし、妊婦の水銀の摂取は注意が呼びかけられており、キンメダイ、メカジキ、クロマグロ、メバチマグロなどは1週間に80gまでに設定されているため注意しましょう(※5)。
なお、これらの物質が体内に大量に蓄積すると、頭痛や食欲不振などがあらわれ、重度の場合には感覚障害や腎臓に影響を与えるなど、健康を害する可能性があります。
食事でデトックスしてみよう

つまり、肝臓や腎臓、大腸の機能を高めることがデトックスには重要です。ここからは、食事でデトックスに関わる臓器の機能を高める方法をみていきましょう。
デトックスにおすすめの食材デトックスにおすすめの3つの食材をご紹介します。
1.アボカド
アボカドに含まれるグルタチオンは、解毒を促進して肝臓の機能を助ける働きがあります。また、食物繊維も豊富に含まれているため、便秘がちな人にもおすすめです。
2.小豆
小豆に含まれるサポニンは、体内の余分な水分や老廃物の排出を促す作用があり、腎臓の機能を助けます。
3. ぶなしめじ
ぶなしめじなどのきのこ類には不溶性食物繊維が豊富に含まれ、便の量を増やして腸のぜん動運動を活発にすることで、排便を促す効果があります。
ささっと簡単デトックスレシピ「アボカドのぶなしめじ焼き」
◾️材料(2人分)
・アボカド・・・1個・ぶなしめじ・・・80g
・醤油・・・小さじ1
・ピザ用チーズ・・・お好みの量
◾️作り方
1) 石づきを切り、ほぐしたぶなしめじと醤油小さじ1を袋に入れ、よく揉み込む2) アボカドを半分に切り、種を取り除く
3) 種が入っていたくぼみに(1)を入れ、お好みでピザ用チーズをのせる
4) グリルで4~5分こんがり焼いたら完成
どなたでも簡単に作れるデトックスレシピです! ぶなしめじだけでなく、エリンギや舞茸など、他のきのこでもアレンジできます。また、味付け用の醤油にチューブにんにくを加えると、にんにくのもつキレート作用(有害物質を包み込む作用)もプラスされて◎。是非、試してみてくださいね。
漢方薬でデトックスしてみよう

漢方薬には、
・腎臓の働きをサポートする
・便通をよくする
・代謝を促進し老廃物の排出を促す
といった働きのある生薬を含むものもあるので、そういったものを選ぶとよいでしょう。
<おすすめの漢方薬>・八味地黄丸(はちみじおうがん)
腎臓や膀胱の機能をサポートして尿トラブルの改善に働きかけ、体内の水の循環をよくして水分バランスを整えます。
・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
水分代謝を促して、体内にたまった余分な老廃物を便とともに排出するのをサポートします。また、血流を促進することでむくみなどにもアプローチすることが可能です。
漢方薬を服用するときに大切なことは、自分のからだにあったものを選択することです。必ず漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう。
デトックスでからだの中からキレイになろう!

普段の生活からデトックスを意識して、からだの中からキレイになりましょう。
参考文献
※1 厚生労働省「魚介類に含まれる水銀について」
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/
※2 農林水産省「食品中のヒ素に関するQ&A」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/qa.html#2
※3 厚生労働省「「食品に含まれるカドミウム」に関するQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1209-1c.html#02
※4 厚生労働省「食品中のアルミニウムに関する情報」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/aluminium/index.html
※5 厚生労働省「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/051102-1-02.pdf
writer / Sheage編集部
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
「ダイエット」カテゴリーの最新記事
-
S字カーブ強化が成功の秘訣!Yumicoさん直伝の「バストライン」の整え方Ray
-
「朝はパン派」の人は注意したい! 太りやすくなる「パン派のNG朝ごはん」とは?All About
-
風味豊かなほうじ茶の旨味を感じる“冬用プロテイン”FUJIMI×天空のほうじ茶のコラボフレーバーが数量限定で登場マイナビウーマン
-
Q. 特に困っていないのですが、痩せなきゃだめですか?All About
-
おばさん見えの最大要因【猫背・巻き肩】を改善!-10歳が叶う美姿勢習慣3選Sheage(シェアージュ)
-
「FUJIMI」ブランド初! 女性専用パーソナルジム「FUJIMI BODY LAB」誕生マイナビウーマン
-
カズレーザーが驚いた“ダイエット方法”が話題に 「減りすぎて疑うくらい」Sirabee
-
手軽だけど要注意な「太りやすくなる昼ごはん」って? 改善方法もあわせて解説All About
-
ホッと温まる一杯。FUJIMIから「ポテトクリーム味」のプロテインスープが登場マイナビウーマン