電気代高騰に抗う夫が“節約覚醒”。しかし月末⇒『えっ…なんで?』明細額が1.8万円も増えていたワケ。
エネルギー価格の高騰が続く昨今、夫婦で節電意識を高めることは大切です。
しかし、夫が節電に協力してくれるのは頼もしいことですが、極端な“謎ルール”で家族を苦しませることになったら…。
今回は、突如として節約に目覚めた夫の「極端すぎる行動」がもたらした、まさかの結果の体験談を紹介します。
何ごとも「ほどほど」が大切であること、そして家族で話し合うことの大切さについて考えていきましょう。
夫が節約に目覚めた
わが家の光熱費の管理は、結婚以来ずっと私の担当。
夫はあまり細かいことを気にしないタイプで、毎月の請求書を見ても「まぁそんなもんでしょ?」と笑って済ませる人でした。
そんな夫が突然、節約モードに目覚めたのは去年の冬です。
ニュースで「電気代が高騰」という特集を見たらしく「うちも対策しよう!」と張り切り出しました。
最初は協力的で助かるなと思っていたのですが、だんだん方向がズレてきて…。
夫は「お湯を貯めるのは無駄。シャワーだけで十分だ!」と宣言し、家族全員に“シャワー3分ルール”を導入。
キッチンタイマーを持って脱衣所に立ち「ピー!」と鳴るたびに「時間オーバー!」とチェックする始末。
息子は「シャンプー泡立てる前に鳴るんだけど!」と半泣きに…。
結局、家族全員の不満が爆発したのです。
「お風呂くらい入りたい!」と猛抗議をし、夫は渋々でしたが謎ルールを廃止させることに成功しました。
ところが、その月の電気代の明細を見て「えっ…なんで?」とビックリ。
なんと…先月より18,000円も高くなっているのです!
原因を調べると、夫が寒さに耐えきれず、夜中にこっそり電気毛布と電気ストーブをダブル稼働させていたことが判明。
夫は必死に「俺は我慢してたけど、体が勝手にスイッチを…」と弁解していましたが…
いやいや、それ我慢できてないから!と呆れました。
結局、節約どころか出費は増える結果に。
これ以来わが家では「節約は無理しない範囲で」と暗黙のルールができました。
今でも冬が近づくと、息子がニヤニヤしながら「パパ、今年は電気代上げないでね!?」と言うのです。
(33歳/女性)
最後に
なにかを成し遂げるには、ほどほどのバランスを見極め、持続可能な範囲で続けることが大切です。
目的と手段の明確化や「これ以上は無理」というラインの定義について建設的な話し合いの習慣を取り入れましょう。
家族全員が納得できれば、穏やかで笑顔あふれる生活が実現するはずです。
※Grapps編集部が独自に収集した実際の体験談をもとに記事化しています
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【星座別】2025年12月前半、相性最高なカップルランキング<第1位~第3位>ハウコレ -
やたら触ってくるな...。ボディタッチが軽い男がポロっと言いがちな一言ハウコレ -
【誕生月別】「嫌いな人いる!?」男女問わずに周囲から好かれやすい女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ -
「塩気が強い」味噌汁に【ダメ出し】する義母。しかし直後⇒「あ、母さんそれ…」夫と義母が“揃って”青ざめたワケ。愛カツ -
【星座別】2025年12月前半、相性最高なカップルランキング<第4位~第6位>ハウコレ -
「キスだけじゃガマンできない...」キス後に使うと”男性が胸キュンする言葉”ハウコレ -
【誕生月別】「嫌いな人いる!?」男女問わずに周囲から好かれやすい女性ランキング<最下位~第10位>ハウコレ -
カーナビ履歴から夫の浮気を怪しむ妻。知らんぷりする夫だが…⇒静かな“妻の反撃”に『なんで…お前が…』Grapps -
買い物から帰った夫に…妻は“大笑い”!?直後⇒笑っている理由を知った夫が驚愕した話。愛カツ