

「扇風機をつけっぱなしで寝ると死ぬ」って本当? 医師が考える「夏の突然死」の原因
【医師が解説】「扇風機をつけっぱなしで寝ると死ぬ」という都市伝説は、医学的には考えにくいことです。しかし誤った使い方は、思わぬ体調不良や突然死を招くことがあります。夏の突然死予防と健康戦略のために、医師の視点で解説します。
熱中症対策のつもりが逆効果にも……正しい知識が必要な夏の涼しさ
「扇風機の風を浴びて寝ると死ぬ」──そんな都市伝説を耳にしたことはありませんか? 猛暑が年々厳しくなる中、熱帯夜も切実な問題です。熱中症予防や睡眠環境の改善のために扇風機を活用したい一方、「つけっぱなしで寝ると体に悪いのでは」と不安を感じる人も多いでしょう。
結論から言えば、現代の日本で健康な人が扇風機の風で命を落とすことは、医学的に考えにくいです。ただし使い方を誤ると、夏特有の体調不良を引き起こす可能性があります。この記事では「扇風機と健康」の正しい関係を解説します。
「扇風機の風に当たりすぎると死ぬ」は本当か? 都市伝説の真偽
かつて、「Fan Death(扇風機死)」という都市伝説が話題になったことがあります。「寝ている間に扇風機をつけっぱなしにすると、低体温症になり死亡する」という話です。
しかし、日本の夏は湿度が高いため、皮膚表面の熱が気化熱で奪われにくく、扇風機の風で体温が危険なレベルまで下がることは通常ないでしょう。風により冷気で皮膚温が一時的に下がったとしても、健康な成人の深部体温が命に関わるほど下がることは現実的には考えられません。
夜の扇風機で胃腸不調? 健康な人も注意が必要な「寝冷え」
東洋医学では「寝冷え」が体調不良の原因とされますが、西洋医学でも、冷気によって消化器の血流が変化し、腹痛や下痢など機能性胃腸症が現れることがあります。
睡眠中は深部体温が下がり、皮膚表面の血流が増えるため、体が冷えやすい状態です。そこに扇風機の風が加わると、特にお腹が冷え、翌朝の胃もたれや腹痛を引き起こす原因に。子どもや高齢者、胃腸が弱い人は「冷やしすぎない工夫」が大切です。
扇風機の効果的な使い方……熱中症・冷え対策のポイント
1. 直接風を当てすぎない風を体に直接当て続けるのではなく、部屋の空気を循環させるように使いましょう。扇風機の風は「汗の気化」を促して熱を逃がす効果があるため、体表温を数度下げることができます。
防犯しつつ窓を開けて寝ている場合、1台は外に向けて熱気を排出し、もう1台を部屋の内側で空気を循環させるように配置する方法も有効です。室温が高すぎる場合は窓を閉め、エアコンとの併用を検討してください。
睡眠中に風を浴び続けないよう、タイマー設定(例:1~2時間)や首振りモードを使いましょう。間欠的に風を送ることで、冷え過ぎを防ぐことができます。
【突然死の本当の原因】夏の“死のトライアングル”、入浴・飲酒・脱水に注意!
「扇風機で死ぬことはない」と言われても、「夏の風呂上がりに、ビールを飲みながら扇風機に当たっていた人が、突然死した」といった話を聞いたという人もいるかもしれません。
こうした情報は、「やはり扇風機と突然死に因果関係があるのだ」という誤解を呼びますが、扇風機そのものが原因ではありません。しかし、単なる都市伝説で片づけることはできません。いくつかのリスクが重なってしまうことで起きる、「夏の死のトライアングル」と呼ぶべき状況なのです。
まず、入浴。お風呂にはリラックス効果もある一方、体温上昇と血管拡張による急激な血圧低下も起こりやすくなります。脱水気味の状態では、立ちくらみや意識喪失の引き金になることもあります。
次に、飲酒。お風呂あがりの一杯は至福の時間ですが、アルコールには強い利尿作用があり、さらに脱水を進行させます。また飲酒は、血管拡張により脈拍を上げて不整脈を誘発する可能性もあり、心疾患リスクが高い人にとっては十分な注意が必要です。
さらに、扇風機の風に長時間当たって体表面の水分が蒸発すると、気づかぬうちに体が冷えて自律神経が乱れることがあります。
これらの条件が組み合わさると、「不整脈→意識消失→心停止」や「脱水→血液ドロドロ→脳梗塞」など、命に関わる急変が起きてもおかしくない状況ができあがってしまうのです。
医師がすすめる“予防医療としての空調管理”
人間の身体は、外気温の影響を受けやすい「脳」「心臓」「消化器系」といった臓器の機能を守るために、恒常性(ホメオスタシス)を保とうとします。
しかし外気が高温・高湿であったり、反対に過度に冷えていたりすると、体温調節機能に大きな負担がかかり、暑さや湿度がもたらす微細なストレスは自律神経を乱し、血流、免疫、消化など多方面に影響を与えます。
予防医療の実践では、「体調の見える化」だけでなく「生活環境の見える化」も欠かせません。おすすめは、温湿度計やスマート家電を活用し、室温26~28度・湿度50~60%を目安に保つこと。特に睡眠時は深部体温が下がりやすいため、扇風機の併用で風の当たり方や冷え過ぎを調整しましょう。
冷気が足元にたまりやすい性質をふまえ、サーキュレーターで空気を循環させる工夫もおすすめです。環境を「整える」という行為は、まさに現代版の“セルフケア”。“扇風機が原因で死ぬ”というのは誤解ですが、夏の生活習慣の中にひそむ複合的なリスクには、十分な備えと知識が必要といえるでしょう。
予防医療専門家として活動する起業家医師。「後悔のない人生」をモットーに、戦略的な健康経営と個別化された予防医療サービス『Wellness』を提供。様々な媒体で幅広く情報を発信をしながら、人々が自分らしく生きるための健康をサポートしている。
執筆者:中田 航太郎(医師・起業家)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【誕生月別】この夏、運命の恋が実る女性ランキング♡<第4位~第6位>ハウコレ
-
9割の男性が共感。男性が「今すぐ抱きしめたい」と思う瞬間TOP3ハウコレ
-
【星座別】「私の彼氏が一番カッコいい~」恋人フィルターがかかる女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【誕生月別】「一人の時間が欲しいな...」時々、一人の時間が欲しくなる男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
え、それだけで…?彼が「触れたくなる」瞬間の共通点とはハウコレ
-
【星座別】「私の彼氏が一番カッコいい~」恋人フィルターがかかる女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
【誕生月別】「一人の時間が欲しいな...」時々、一人の時間が欲しくなる男性ランキング<最下位~第10位>ハウコレ
-
なんで今ここで?【突然のキス】に隠された想いハウコレ
-
長年恋人いない人はあるあるかも。恋がうまくいかない人に共通する「無意識の癖」ハウコレ