合コンの流れ【初心者必見】好印象の与え方から注意点まで徹底ガイド

2025.05.04 18:53
提供:恋学

合コンは、男女が出会う手段として定番ですが、そもそも普通の飲み会とは何が違うのかよく理解できていない方もいるのではないでしょうか?具体的にどんなことをするのか、当日どのような格好をするべきかなど、初めての合コンはわからないことばかりです。そこで今回は、合コンの基本知識や流れ、服装や参加する際のポイントなどについてご紹介します。合コン以外に男女が出会う方法も紹介しているので、出会いを求めている方はぜひ参考にしてください。 

合コンとは?

合コンとは?
恋学[Koi-Gaku]

合コンは、出会いを目的に男女のグループが集まって開催される飲み会のことです。

2つ以上のグループが1つにまとまることを意味する「合同」と、親睦を深める集まりを意味する「コンパ」を組み合わせた「合同コンパ」を略して、合コンと呼ぶようになりました。

1990年代に日本で誕生した独自の文化であり、もともとは大学のサークル同士で飲み会をする行為を指していました。

ですが、今では飲食を通じて親交を深める恋活や婚活の場として活用されています。

合コンでは男性側と女性側の幹事が飲み会の計画を立て、メンバー集めやスケジュール調整、会場の予約などを行います。

男女それぞれ初対面はお店となることが多く、自己紹介や飲食を楽しみながらトーク、ゲームなどで場を盛り上げて、進行を深めていくのが定番です。

お互い気にあるようであれば、次回の約束や連絡先の交換が行われ、そこから恋愛に発展するケースがあります。


合コンの基本データ

平均参加人数

3対3~4対4

費用相場

男性:5,000円~8,000円程度

女性:2,000円~3,000円程度

所要時間

2~3時間

気になる成功率ですが、LINE交換や2人で食事デートに行ける可能性はかなり高いです。

しかし、そこから実際に恋人関係まで発展する率は5~10%程度とそれほど高くありません。

そのため、何度か合コンに行き、その中でカップル成立したという人が多くみられます。

合コンでは共通の友人や知り合いだけでなく、初対面の人と会うことになります。

そんな中で成功させるには、良い第一印象を与える必要があります。

心理学的データによると、人の第一印象が決まるのは最初の30秒間と言われているため、30秒間でいかに第一印象を良く見せるかが重要となってきます。


合コン参加者の年齢層と傾向

合コンに参加する年齢層は20~30代が特に多い傾向にあります。

年代別の特徴は以下のとおりです。

20代:恋人探しよりもノリや盛り上がり重視。飲み会と同じ感覚で楽しむ人が多い。
30代:結婚も視野に入れて恋人探しをしている人が多い。スペックや価値観などについての話が出やすい。
40代:婚活パーティーに近い感覚で参加する人が多い。恋愛感情よりも人生のパートナーとしてどうかを考える傾向にある。

年代別の合コン成功率について詳しいデータは見つけられなかったものの、恋人づくりを意識している20代後半から30代にかけては、他の年代と比べてカップルが成立しやすいと考えられます。


合コンと飲み会の違いとは?

合コンは会食がメインになりますが、普通の飲み会とはどのような違いがあるのでしょうか?

ここで、合コンと飲み会の主な違いをご紹介します。


合コンは出会いが目的

合コンと飲み会の大きな違いは目的です。

飲み会の目的は、親しい友人や会社の上司・同僚などと親睦を深めることです。

美味しい食事とお酒を通して、みんなで楽しく盛り上がることが重要となっています。

それに対して合コンは、男女の出会いが目的です。

主に初対面の男女が集まり、食事や会話を通じて親睦を深めたのちに、恋愛関係に発展していくことが重要になります。


独身の男女の参加が基本

合コンは出会いを目的の飲み会であるため、恋人がいない独身の男女の参加が基本です。

男女が平等に親睦を深められるように、男女比率も同じ割合で揃えて開催されます。

それに対して飲み会は、恋人の有無や独身・既婚のどちらか関係なく色々な人が参加します。

合コンのように男女比率にもこだわる必要がなく、男女で偏るケースもあれば、同性だけで気楽に飲み会を楽しむケースも多いです。


チームワークが重要となる

合コンはグループ同士での参加となるため、恋愛関係に発展するかどうかはチームワークも大切となります。

例えば、個人参加の飲み会は気になる相手がいても周りからのフォローを得られず、自己アピールで頑張らなければならないケースが多いです。

しかし、合コンでは自己アピールに加えて、一緒に参加している友人からのエピソードを通じて自分の魅力をアピールしてもらえます。

他人からのアピールなので自己アピールよりも信憑性があり、興味や好感を持たれやすくなります。


合コンに向いている人の特徴

合コンは気軽に異性と出会えることが魅力ですが、人によって合コンが合わないというケースがあります。

まずは合コンに向いている人の特徴を見ていきましょう。


初対面でもスムーズに会話ができる人
初対面でもスムーズに会話ができる人
恋学[Koi-Gaku]

合コンでは基本的に初対面同士が参加するため、そんな相手にもスムーズにコミュニケーションがとれる人に向いています。

異性と仲良くなるのはやはり会話が重要となるので、コミュニケーション能力が高いと場が盛り上がり、楽しい合コンになります。

コミュニケーション能力が高い人は人としての魅力も高いので、人気を集めるでしょう。


どのような話題にも関心が持てる人

どんな話題にも関心が持てる人も合コンに向いています。

合コン中は様々な話題が出てくるので、その話題に対して反応できるかが重要となります。

あからさまに興味がない態度を取ると、空気を悪くさせてしまい、相手からの印象も悪くなってしまう可能性があるでしょう。

何でも興味を持ってくれる人の方が、話していて楽しいと思ってもらえます。


聞き上手や周囲に気を配れる人

聞き上手や周囲に気を配ることが得意な人も合コンは向いています。

合コンでは自分の話を聞いてほしいという人もいるので、真剣に話を聞いて、反応してくれる人は魅力的に感じるでしょう。

また、さりげなく話を振ってくれたり、料理のとりわけやオーダーをしてくれたり、些細なことでも気遣いができる人も合コンでモテる傾向にあります。


合コンに向いていない人の特徴

合コンに向いていない人はどんな人が当てはまるのでしょうか?

続いては、合コンに向いていない人の特徴をご紹介します。


人見知りしてしまう人

人見知りしてしまう人は合コンに向いていません。

合コン相手が初対面ということが多いため、仲良くなるためには積極的に人とコミュニケーションを取る必要があります。

しかし、人見知りの人は初対面の相手だと話しかけることが難しく、よそよそしい態度を取ってしまいがちなので、なかなか相手と仲良くなることが難しいと言えます。


人と食事することが苦手な人

そもそも人と食事することが苦手な人も合コンは不向きです。

食事を通じて相手グループと親睦を深める必要があるので、人と食事することが苦手な人は楽しめず、親睦を深めるどころではなくなってしまう可能性があります。


仕事が忙しく予定が立てにくい人

仕事が忙しい人も合コンには向いていない可能性があります。

合コンは男女それぞれのグループの都合を合わせて開催されます。

仕事が忙しくスケジュールを抑えられるかどうかわからない人は、開催日を決めても参加できず、幹事を困らせてしまう可能性があるでしょう。

ドタキャンが繰り返されると、今後合コンに呼んでもらえなくなる可能性があります。


合コンの具体的な流れと成功のポイント

合コンの具体的な流れは以下のとおりです。

①合コンを企画する・誘われる
②お店でご対面
③乾杯・自己紹介
④トークやゲーム
⑤連絡先交換
⑥終了

合コンに参加する際に気を付けたいのは、席順やお酒を飲むペース、自己紹介、連絡先交換のタイミングです。それぞれの注意点を合コンの流れに沿って解説します。


合コンを企画する・誘われる

合コンするためには、出会いを求める男女それぞれの幹事が合コンを企画するところから始めます。

合コンの企画は、いつ・どこで・誰が参加するのか決めなければなりません。

日程の候補をいくつか決めた上で、参加候補者の予定を確認して日程を決めていきます。

それぞれ食の好みやアレルギーの有無もあるため、その点も確認した上で会場となる飲食店を決めていきましょう。

また、参加者の住居地にも考慮して、行きやすいお店を選ぶことも大切です。


お店でご対面

当日、男女グループはお店で対面となります。

会場に到着したら幹事の指示に従って着席するか、指示がない時は奥から順に座ってきます。

座席のパターンは男女交互で座るケースもありますが、男女別に対面で着席するケースが多いです。

いきなり初対面の異性の隣に座ることに抵抗感がある人は多いので、座席に迷った時は男女別に対面での席順がおすすめです。


乾杯・自己紹介のコツ
乾杯・自己紹介のコツ
恋学[Koi-Gaku]

飲み物が全員分来たら、幹事の掛け声で乾杯をします。

乾杯をしたらすぐに自己紹介タイムに移行します。

自己紹介タイムではまず自分の名前と職業を伝えますが、それだけでは相手の印象に残りづらいため、趣味や話題に挙げてもらえそうなことを少しだけ話してみましょう。

例えば「つい最近まで○○に旅行に行ってました!」「昔から△△って呼ばれてます!」などです。

ニックネームがあると打ち解けやすくなるのでおすすめです。

また、自己紹介をするときは以下の点にも注意してみてください。

・話す時間は30秒程度
・明るく笑顔で、ハキハキと喋る
・全員に声が聞こえるように話す
・アイコンタクトをする


合コンを盛り上げるトークやゲーム

合コンでは恋人探しも重要ですが、場を盛り上げることも大切です。

場を盛り上げるためにも積極的に会話に参加し、相手の話を深堀して聞いてみたり、色んな話題を振ったりしてみましょう。

また、合コンによっては会話だけでなく途中でゲームを行うこともあります。

合コンで行われる定番ゲームには、以下が挙げられます。


王様ゲーム

割り箸に王冠と人数分の数字を書き、見えないようにして全員で引き、王冠が書かれた割り箸を引いた人が王様として命令するゲーム


山手線ゲーム

お題を決めてから順番にお題に合うものを答えていくゲーム


英語禁止ゲーム

会話をする中で英単語を喋ってはいけないゲーム

王様ゲームのように道具が必要だったり、山手線ゲームのようにお題が必要だったりするゲームは、あらかじめ準備しておくとスムーズに進行できます。

ただし、ゲームで盛り上がりすぎた結果、お店に迷惑をかけてしまったり、調子に乗ってケガをしたりする恐れもあるので、注意してください。


連絡先交換のコツ

合コンが終了するまでに、幹事が仕切って連絡先交換タイムに移行するケースが多いです。

しかし、場合によっては各々で連絡先を交換するケースもあります。

各々で連絡先を交換することになった場合、もっと仲良くなりたいと思う人に積極的に声をかけてみましょう。

ただし、全く関係ない話をしている中で突然「連絡先交換しない?」と言ってしまうと、空気が読めない人だと思われてしまうので注意が必要です。

例えば趣味の話で盛り上がったら、「今度一緒にできるといいですね」「そうですね」と言った会話があった後に「じゃあ連絡先交換しませんか?」と繰り出すのは問題ありません。


終了

解散後は、連絡先を交換した相手にお礼のメッセージを送るのが定番です。

男女グループがそれぞれつながっているので、できれば幹事や参加者全員にお礼のメッセージを送るのがおすすめです。

全員が参加しているLINEグループがあれば、そこにお礼のメッセージを入れても問題ありません。

そして、気になる相手には個人的に「またお会いしたい」など次につながるようなメッセージを送っておきましょう。


よくある合コンの失敗例と対処法

よくある合コンの失敗例には、以下が挙げられます。


話題が続かない

合コンの失敗例としてよくあるのが、話題が続かなくなることです。

いくつか事前にどんな質問をするか考えておくことはもちろん、出た話題に対してできるだけ掘り下げようと意識することが大切です。


お酒を飲みすぎてしまった

お酒を飲みすぎてしまうと、合コンに参加した人全員に迷惑をかけてしまう可能性があります。

お酒を飲みすぎないように、途中でソフトドリンクに切り替えるなど、節度ある飲み方を心がけることが大切です。


一人で話しすぎた
一人で話しすぎた
恋学[Koi-Gaku]

自分一人だけが話しすぎてしまうと、話が盛り上がっているようで、実は周りは冷めてしまっていることも少なくありません。

一人で話しすぎないように、相手のことを聞く姿勢になることも意識してください。

合コンでの失敗を防ぐためにも、以下のポイントを押さえることが大切です。

・ガツガツしすぎない
・気になった人以外にも話しかける
・反応が薄そうな話題はすぐに切り上げる
・明るく笑顔で接する


合コン前の準備で気をつけること

合コンが始まる前にあらかじめ持ち物リストと、当日の流れを確認しておくことで余裕のある行動がとりやすくなります。

【持ち物リスト】
・スマホ
・財布(余分なお金)
・ハンカチやハンドタオル
・ポケットティッシュ
・口臭ケアアイテム(ミントタブレットやマウススプレーなど)
・ハンドクリーム
・メモ帳、ボールペン


【当日のスケジュール管理】

合コン当日は余裕をもって準備ができるように、前日から着ていく服や集合時間・場所の確認を行っておくと安心です。

集合時間よりも早く到着した際には、周りのカフェやトイレなどで身だしなみを確認してから合流するのがおすすめです。

初めての合コンだと緊張しやすいので、合流する前に自分を落ち着かせるルーティンをしたり、音楽を聞いてリラックスしたりするのも良いでしょう。


合コンにおすすめの服装!第一印象で差をつけよう

服装は第一印象を決める重要な要素です。

合コンに着ていく服装は季節やシーンに合わせて選ぶことがポイントとなってきます。

例えば春は日中暖かくても夜になると冷え込むことも多いため、ジャケットやカーディガンなどを持参して必要になったら羽織るなどです。

ただし、露出度が高すぎる服や個性的すぎる服、お店の雰囲気に合っていない服を選んでしまうと、印象が悪くなってしまうので注意が必要です。

第一印象を良くするために、以下の服装に関するポイントも押さえておきましょう。

・シワやヨレがない
・ゆったりしすぎず、ピチピチすぎない
・清潔感のあるコーデを意識する
・靴はスニーカーでも良いが綺麗にしておく


男性の合コンファッション

男性が合コンに着ていく服装としておすすめなのは、シャツとジャケットの組み合わせです。

冬の寒い時期ならニット系も清潔感を与えられます。

ただし、ニット素材は毛玉がつきやすく、シャツはシワになりやすいので、着る前にケアをしておく必要があるでしょう。

パンツは細身をチョイスするのがおすすめです。

デニムでも比較的細身のものを選ぶと、カジュアルになりすぎず、きちんと感が出やすくなります。

パンツの色は黒が定番ですが、清潔感を出すために白を取り入れてみるのもおすすめです。

また、仕事終わりにそのまま合コンに参加する場合はスーツでも問題ありません。

シワや汚れ、ニオイなどは気にならないか、事前にチェックしておきましょう。


女性のおすすめの服装:TPOに合わせたコーディネート

女性におすすめの服装は、定番のワンピースです。

切り替えがあるデザインのワンピースなら、スタイルをよく見せることもできます。

また、事前にどんなお店か確認しておき、そのお店の雰囲気に合わせてコーディネートを変えるのもおすすめです。

例えば大人な雰囲気の個室レストランで合コンをする場合は、きれいめなスタイルを意識し、上品な花柄のアイテムやハリのある素材を取り入れてみましょう。

逆に居酒屋などで合コンする場合は、きれいめコーデは保ちつつカジュアルなアイテムを選んでみるのも良いです。

気を付けたいのは、露出度の高い服やカジュアルすぎる服です。

露出度の高い服は男性ウケが良いように思えるかもしれませんが、「軽そうな人」と思われてしまう可能性があるので注意が必要です。

また、Tシャツにジーパンといったカジュアルすぎる服装も避けた方が良いでしょう。


合コンで盛り上がる話題4選

合コンで相手グループと仲良くなるためには会話が必要になりますが、どんな話題を出せば盛り上がるのか悩む人は多いでしょう。

ここで、合コンで盛り上がりやすい話題を4つご紹介するので、話題探しに迷った時の参考にしてください。


休日の過ごし方
休日の過ごし方
恋学[Koi-Gaku]

休日の過ごし方は共通点を見つける話題になるのでおすすめです。

プライベートの過ごし方や好きなものから自分との共通点を見つけ、話を盛り上げることができます。

共通の過ごし方や趣味がわかれば、デートに誘う口実も作れるでしょう。

共通点がなかったとしても、相手の過ごし方や好きなことに対して質問をすることで会話を続けられます。


心理テスト

心理テストも合コンでは定番の話題です。

なかなか話が盛り上がらない時や共通の話題が見つからない時におすすめです。

心理テストは相手の性格や内面がわかるテストが多いので、会話が盛り上がると同時に相手のことを理解できることも面白いところです。

当たっても盛り上がり、外れても盛り上がるので、心理テストをいくつか用意しておくといざという時に役に立ちます。

定番の心理テストは相手も内容や答えを知っているケースが多いので、あまり知られていないようなテストを用意できると良いでしょう。


好きな食べ物・嫌いな食べ物

合コンの話題に困った時は、食べ物の話も良いでしょう。誰にでも食の好みがあり、相手も答えやすい話題と言えます。

好きな食べ物や嫌いな食べ物がわかれば、デートに誘う口実もでき、連絡先の交換もスムーズに進む可能性があります。

また、自分と食と好みが似ているとそれだけで意気投合でき、場が盛り上がるでしょう。

好きな食べ物・嫌いな食べ物だけではなく、最近ハマっている食べ物やお気に入りのお店などの話題も盛り上がるのでおすすめです。


好きな異性のタイプ

合コンが終盤に差し掛かったら、好きな異性のタイプを聞いてみるのもおすすめです。

異性のタイプを聞くときは、外見・性格・価値観などを掘り下げて聞いてみると、話も盛り上がりやすくなります。

逆に好きな異性のタイプを聞かれたときは、本当のタイプを伝えても良いですが、あまり細かすぎると引かれてしまう可能性があります。

良い印象を持たれやすいのは、「ご飯を美味しそうに食べる人」や「好きになった人がタイプ」などです。


これだけは押さえよう! 合コンに参加する際のポイント4選

合コンはただ異性との出会いを求めるのではなく、初対面の人との交流や雰囲気を楽しむことも大切です。

ここで、合コンに参加するにあたって意識したいポイントを4つご紹介します。


笑顔を忘れずに!

合コンに参加中は常に笑顔でいることを意識しましょう。

たとえ好みの相手と出会えなかったとしても、話をしている中で相手のいいところがわかり、魅力的に感じることがあります。

しかし、あからさまに残念そうな表情や興味がない態度をとってしまうと、相手に悪い印象を与えてしまい、後から挽回しようと思っても上手くいかない可能性があるでしょう。

また、今回の合コンで縁がなかったとしても、常に楽しそうにしている人なら次の合コンでも声をかけてもらえる確率が高まります。


全員で会話をしよう

合コンでは全員で会話をすることを心がけましょう。

グループ内の人だけと会話をしたり、昔話や内輪話ばかりしたりすると、一部だけ盛り上がる状態となってしまいます。

合コンは自分だけが楽しむのではなく、全員を楽しませることも意識して会話の話題を選ぶ必要があるでしょう。

また、特定の人ばかりと話す状態にならないように、色々な人に質問や話題を振ることも大切です。


気遣いを忘れずに!
気遣いを忘れずに!
恋学[Koi-Gaku]

気遣いを心がけることも合コンでは大切です。

例えば、グラスが空いていれば飲み物を勧めたり、食べ終わって空いた皿をまとめたりなど、小さな気遣いによって合コンをスムーズに進行させることができます。

細かい気遣いができると周りから好印象を持ってもらえるのもメリットです。

しかし、目立ちすぎるとお節介な印象を与えてしまうので、さりげなく行動することがポイントです。


楽しんで参加しよう

合コンは楽しんで参加することが大切です。

出会うことばかりに集中すると合コンの雰囲気を楽しめず、素敵な人との出会いを見落としてしまう可能性があるでしょう。

初対面の場合、その人の良さや魅力は見た目だけではなく、実際に関わりを持ってみないとわかりません。

まずは合コンを楽しむことを第一に考えて異性と交流を図ることで、素敵な出会いにつながる可能性があります。

たとえ出会いにつながらなかったとしても、楽しい思い出ができれば、また合コンに参加してみようという前向きな気持ちが生まれるでしょう。


合コン後のLINE攻略法

合コンが終わっても気を抜くことはできません。電車に乗ったタイミング、または帰宅したタイミングにLINEでメッセージを送りましょう。

【例文】
「今日はありがとう、○○さんと話せてすごく楽しかったです!
まさか□□が好きだったなんて、驚きました…!
また○○さんと□□のこととか、他にも色んなことを話せたら嬉しいです☺」

あまり長すぎる文章を送ってしまうと、読むのも返信するのも大変になってしまうので注意してください。

2回目のデートにつなげるなら、具体的にどこへ行きたいのか、いつ行くのかを示すことが大切です。

【例文】
「□□が好きなら、今度一緒に△△へ行ってみませんか?
来週の土日か、再来週の日曜日なら空いています!
スケジュール的に難しそうなら、また今度でも大丈夫ですよ。」


デートに誘うベストタイミング

合コン後にLINEですぐデートに誘ってもいいものか迷ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、合コン後のLINEですぐにデートへ誘ってもOKです。

特に合コンで盛り上がった話題と絡めてデートに誘えば、乗ってきてくれる可能性も高まります。

ただし、単純にまた会いたいからという理由で、ノープランなのにデートに誘うのはNGです。

また、遠出をしなくてはいけないデートやテーマパークなどで待ち時間が発生しやすいデートは避けた方が良いでしょう。

遠出やテーマパークなどは、もう少し関係性を深めてからの方がおすすめです。


合コンの他に異性と出会う方法とは?

人によっては合コンでの出会い方が合わなかったり、なかなか理想の相手に出会えず悩んでいたりする人もいるでしょう。

異性と出会う方法は他にもあるので、それぞれの出会い方の特徴をご紹介します。


婚活パーティー
婚活パーティー
恋学[Koi-Gaku]

婚活パーティーは、結婚相手を探すことを目的に男女が集まって交流する場です。

ただ出会いを求めている人ではなく、結婚を前提に交際相手を探したい人に向いています。

婚活パーティーでは不特定多数の男女が集まり、異性と1対1で話す時間が設けられており、基本的に参加者全員と話すことが可能です。

ただし、1対1で話せる時間が限られているので、会話が盛り上がっている中で打ち切られてしまうケースもあります。


結婚相談所

結婚相談所は結婚を望む男女が登録し、自分の理想の結婚相手を探せる婚活サービスです。

年齢や年収、趣味など求める条件が一致している相手を紹介してもらえるので、真剣交際に短期間で発展しやすいメリットがあります。

マッチング前に登録者のプロフィールを確認できるのも安心できるポイントです。

ただし、入会費や登録料、月会費、お見合い料、成婚料などの費用が発生するので、コストがかかりやすい点に注意しましょう。


マッチングアプリの特徴と使い方

マッチングアプリは条件を入力することで、その条件にヒットする人に「いいね」を送り、マッチングするとコミュニケーションが取れるようになるアプリです。

マッチングアプリは恋活・婚活目的ではない人が怪しいビジネスや宗教に勧誘してきたり、ヤリ目で相手を探していたりする場合もあります。

安全に使用するためには、しつこく個人情報を聞いてきたり、すぐ会おうと誘ってきたりする人は避けた方が良いです。


【安全に使えるマッチングアプリ3選】

・pairs:メッセージのやり取りをするには、公的証明書による年齢確認が必要
・with:本人確認に加え、24時間365日の監視体制もある
・Omiai:悪質なユーザーはイエローカードシステムでわかりやすい

実際にマッチングアプリを活用してカップル成立した事例もあります。

“マッチングアプリを初めて使ってみて、3回ほどマッチングしましたが、なかなかデートまで行かず…そんな中、趣味が一緒の人とマッチングして意気投合し、何度もデートを重ねて無事恋人になりました!”

“マッチングアプリでプロフィールを見たら、地元が近くてそのまま意気投合(笑)少し年齢差はあったものの、話していてとても楽しかったので、告白された時はすごく嬉しかったです。”


お見合い

お見合いは、第三者が結婚願望のある男女を引き合わせることです。

親や親戚、知人などの身近な人からの紹介で実現することもあれば、結婚相談所の活用もお見合いに当たります。

お見合いのメリットは仲介者がいるため、信頼できる相手を紹介してもらえることです。

お断りする際も仲介者が介入してくれるので、トラブルになるリスクが低いです。

ただし、紹介してくれた相手が上司や年上の親戚など目上の人だと、上下関係の問題から断りにくいというデメリットがあります。


街コン
街コン
恋学[Koi-Gaku]

街コンは、イベント会社や地域活性化を目的に自治体などが主催するイベントです。

街ぐるみで開催されることが多く、カフェや居酒屋などを貸し切って行われます。

婚活パーティーと似ていますが、街コンは必ずしも結婚を前提としているとは限らず、恋人作りや同じ趣味を持つ友達作りとして活用されることも多いです。

婚活や趣味を楽しむことに特化したり、年齢や職業などを限定していたり、イベントごとにテーマが設定されています。

そのため、自分が興味のある街コンに参加して、素敵な異性と出会うことが可能です。

街コンは一度に多くの異性と出会うことができ、友達同士と一緒に参加できる企画もあります。

ただし、初対面の人と出会うことになるので、素敵な異性と出会うためにはコミュニケーション能力が求められます。


関連リンク

関連記事

  1. 幸せになる恋の星占い「4月の運勢」~後編~
    幸せになる恋の星占い「4月の運勢」~後編~
    Googirl
  2. 簡単に信じちゃダメ! 男性が遊びの恋愛で使う嘘 vol. 4
    簡単に信じちゃダメ! 男性が遊びの恋愛で使う嘘 vol. 4
    Googirl
  3. 付き合いの長いカップルこそ見直したい♡彼とイイ関係を築く3か条
    付き合いの長いカップルこそ見直したい♡彼とイイ関係を築く3か条
    愛カツ
  4. 社内恋愛を実らせる!アプローチのコツ4選
    社内恋愛を実らせる!アプローチのコツ4選
    愛カツ
  5. わかりにくいけど…男子が密かに見せる「本命アピール」
    わかりにくいけど…男子が密かに見せる「本命アピール」
    愛カツ
  6. 「美人じゃないのにモテる女性」に共通することって?
    「美人じゃないのにモテる女性」に共通することって?
    愛カツ

「コラム」カテゴリーの最新記事

  1. 妻が倒れても”救急車”を呼ばないモラ夫!?だが直後「…最低」限界寸前の妻が選んだ<決断>は…【夫婦間のトラブル対処法】
    妻が倒れても”救急車”を呼ばないモラ夫!?だが直後「…最低」限界寸前の妻が選んだ<決断>は…【夫婦間のトラブル対処法】
    愛カツ
  2. 毎週“差し入れする義母”が突然【姿を消した】?しかし夫に尋ねた瞬間…『実は』驚くべき“裏事情”が明かされ…⇒【義家族との円滑な関わり方】
    毎週“差し入れする義母”が突然【姿を消した】?しかし夫に尋ねた瞬間…『実は』驚くべき“裏事情”が明かされ…⇒【義家族との円滑な関わり方】
    Grapps
  3. 妻に出迎えを強要するモラ夫だが、玄関は真っ暗!?直後、部屋にいた“2人”の人物を見て「え…?」【夫の問題言動への対処法】
    妻に出迎えを強要するモラ夫だが、玄関は真っ暗!?直後、部屋にいた“2人”の人物を見て「え…?」【夫の問題言動への対処法】
    愛カツ
  4. 他人の子を妊娠し夫に“出産費用”を押しつける妻!?だが、夫以上に怒った<小5の娘>が「ねえパパ、ママを…」【浮気問題への対処法】
    他人の子を妊娠し夫に“出産費用”を押しつける妻!?だが、夫以上に怒った<小5の娘>が「ねえパパ、ママを…」【浮気問題への対処法】
    愛カツ
  5. 「近いのに遠い」ボディタッチがうまくいかない女性の共通点
    「近いのに遠い」ボディタッチがうまくいかない女性の共通点
    ハウコレ
  6. 【MBTI診断別】無意識にモテる。「男子の心をざわつかせる女性」<第1位~第3位>
    【MBTI診断別】無意識にモテる。「男子の心をざわつかせる女性」<第1位~第3位>
    ハウコレ
  7. 【星座別】安定感バツグン!「夫婦感」が出ているカップルランキング<第1位~第3位>
    【星座別】安定感バツグン!「夫婦感」が出ているカップルランキング<第1位~第3位>
    ハウコレ
  8. 余興を強行し、結婚式を”めちゃくちゃ”にする義母。しかし、とうとう頭にきてしまった妻は”ある行動”に…!?【義母の適切な対処法】
    余興を強行し、結婚式を”めちゃくちゃ”にする義母。しかし、とうとう頭にきてしまった妻は”ある行動”に…!?【義母の適切な対処法】
    愛カツ
  9. 通勤中の嫁に“エアコンから出た水”をかける義父!?帰宅後「実はね…」嫁が夫に相談すると「はあ!?」【周りとのトラブルの対処法】
    通勤中の嫁に“エアコンから出た水”をかける義父!?帰宅後「実はね…」嫁が夫に相談すると「はあ!?」【周りとのトラブルの対処法】
    愛カツ

あなたにおすすめの記事