

知り合ってから付き合うまでの期間は?流れとポイントを徹底解説!
告白するまでどれくらいの時間をかければ成功しやすいのか気になる人も多いでしょう。人によって知り合ってから付き合うまでの期間は異なり、相性や雰囲気が良ければすぐに付き合う人もいれば、ゆっくり時間をかけて相手を見極めた上で交際するかどうか考えたい人もいます。そこで今回は、知り合ってから付き合うまでの平均期間や年代・シチュエーション別の期間の特徴、知り合ってから付き合うまでのステップをご紹介します。付き合うまでに確認しておきたいポイントなども解説しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
知り合ってから付き合うまでの平均期間は?
株式会社Leo Sophiaが実施したアンケート調査によると、「出会ってから交際に発展するまでどれくらいの期間がかかりましたか?」という質問に対し、「1ヶ月以内」と回答した人が142人と最も多く、次いで「3ヶ月以内」の141人、「それ以上」が126人、「6ヶ月以内」が64人、「1週間以内」が27人という結果になりました。
この結果から、知り合ってから付き合うまでの平均期間は、1~3ヶ月以内になることがわかります。付き合うまでの期間は出会い方に影響を受けていると考えられます。
上記と同じ調査で、出会い方別に交際に至るまでの期間をまとめた結果、SNSで出会った際の平均期間は1ヶ月~3ヶ月が多く見られました。
一方、職場や学校など恋人の出会いを目的としていない場所で出会った場合、6ヶ月以上と回答した人が大半を占めていることがわかっています。このことから、出会い方によって付き合うまでの期間は短くなったり、逆に長くなったりすることがわかります。
参考文献:「【マーケティングリサーチ】今の恋人と出会った場所は?出会った年齢や交際に発展するまでの時間を調査」
マッチングアプリでの平均期間

株式会社サンジュウナナドが運営する恋愛メディア「ペアフルコラム」は、直近3年以内にマッチングアプリを使ったことがある18歳以上の人を対象にアンケート調査を実施しました。「マッチングアプリで会った人と、付き合うまでにかかった期間は?」という質問に対して、66%の人は「付き合っていない」と回答しましたが、付き合った中で最も多かったのは「1ヶ月以内」の19%でした。
次いで「3ヶ月以内」の10%になります。
マッチングアプリはそもそも恋愛を目的に出会うツールで、最初から恋愛をするという意識が高い人と出会えることから、交際に至るまでの期間は短めと言えます。
マッチングアプリではなくSNSを利用した場合でも1~3ヶ月以内に交際へ発展するケースが多いです。
例えばLINEを交換してから告白に至るまでのケースを時系列にすると、以下のようになります。
LINE交換から1週目:LINEでやり取りをする
2週~3週目:2人きりでデートをする
4~7週目:3回以上デートをする
8週目:告白
LINE交換からすぐに告白するよりも、何度か2人で会ってみて告白した方が成功しやすくなります。
参考文献:「【2025年最新】マッチングアプリ利用者アンケート!男女291人を対象に出会える割合や人気アプリを徹底調査」
職場恋愛での平均期間
職場恋愛の場合、最初は仕事上の関係として出会っていることから、交際に発展するまでの期間はマッチングアプリと比べて長く、大体3ヶ月~6ヶ月以上かかります。場合によっては知り合ってから実際にコミュニケーションを取るまでに時間がかかり、1年以上経過するケースもあるようです。
職場で相手のことを好きになるきっかけは様々ですが、例えば仕事で悩みを抱えている時に相談に乗ってもらったことがきっかけで連絡を取るようになり、その後交際に発展したケースや、顔と名前は知っていたものの社員旅行や会社のイベントなどをきっかけに交流するようになり、そこから付き合ったケースなどがあります。
同僚や同じチーム・部署で働いていれば交流する機会も多いですが、そうでないとそもそも関わらないという人も多いため、付き合うまでの期間が長くなってしまうようです。
友達からの発展での平均期間
最初は友達関係で交流していたものの、その後交際に発展するケースもあります。この場合の平均期間も職場と同様で、3ヶ月~6ヶ月以上またはそれ以上かかる場合が多いです。友達から恋人関係に発展させるためには、まず相手に恋人がいないかを確認し、お互いに共通点を見つけて距離を縮めていきます。
その後何度かデートを重ねていき恋愛対象として意識させることに成功すれば、恋人同士になれる可能性が高いです。
実際に友達から恋人関係へ発展した人の体験談は、以下のとおりです。
「男3女2の友人グループにいたA子。最初は特に気にしていなかったが、みんなで遊んでいるうちに気配りできるところに惹かれていきました。その後、同じグループ内の男友達に相談しつつ、2人きりでデートをする回数を増やしていき、5回目のデートで告白。実はA子も俺のことが気になっていて、同じグループの女友達に相談していたらしい。両想いだったなんて気付かず驚いたが、付き合えて本当に良かったです。」(23歳/営業)
高校生の場合の平均期間
高校生の場合、知り合ってから付き合うまでの期間は人によって異なるものの、早い人は1~3ヶ月以内に付き合っているケースが多いようです。
交際に発展するまでの期間が早い理由として、元々クラスメイトや友人同士でお互いを認識しており、よく知っていることが挙げられます。
友達からの情報で好きな人のことを知ることもできるため、付き合うまでの期間が短いと考えられます。
また、高校生は部活動や委員会などの活動がなければ、そのまま2人で遊んだり一緒に勉強したりすることで距離を縮めやすいことも、交際に至るまでの期間が短くなる要因です。
大学生の場合の平均期間
大学生の場合も高校生と同様に、知り合ってから付き合うまで1~3ヶ月以内になるケースが多いです。大学生の場合、自分で取得単位を管理し、時間割を組む必要があります。
そのため、同じ授業を取っている人と仲良くなりやすく、行動も共にするケースが多いです。
また、授業とは別にサークル活動に参加していれば、そこで交流を深めていき交際にまで発展する場合が多いです。
他にも、大学生の場合はアルバイト先で出会った人と付き合うケースもあります。
大学生は出会いや交流する場が多いこともあり、付き合うまでの平均期間も短くなりやすいです。
社会人の場合の平均期間

高校生や大学生とは異なり、他の人と交流する機会はあるものの、プライベートの時間以外は仕事での関係性になりやすい社会人だと、知り合ってから付き合うまでの期間は長くなりがちです。
平均期間は職場恋愛と同様に、早くて3ヶ月以上、遅いと1年以上経過してしまう場合もあります。
付き合うまでの期間が学生の頃に比べて長くなりやすい理由の1つに、仕事が忙しくデートの時間が取りにくい点や、結婚を意識する人が多い点などが挙げられます。
仕事が忙しく予定を合わせられないと、その分お互いのことをよく知るまでに時間がかかってしまいます。
また、社会人になると結婚を意識する人も増えるため、「この人と付き合うべきか」と慎重になる傾向があります。
年代・シチュエーション別の期間の特徴
年代によっても出会いから恋愛関係に進展するまでの傾向が異なります。
主な特徴は以下のとおりです。
・10代・学生:
・20代:
・30代:
・40代以降
それぞれの特徴について詳しく解説していきましょう。
10代・学生の恋愛の進め方
10代や学生は日常のコミュニティの中で好きな人ができるケースも多く、出会ってから付き合うまでにそれほど時間はかかりません。
例えば同じ学校やクラス、部活動・サークル、アルバイト先など、様々な場所で色んな人と交流することになります。
また、近年はSNSやネット上のコミュニティを活用して知り合う人も多いです。
例えばオンラインゲームをプレイしていて、よく一緒に遊ぶ人とオフで会い、そのまま交際に発展するケースもあります。
10代や学生は恋愛に興味を持ちやすい世代でもあるため、恋愛に積極的なタイプなら1ヶ月もかからずに付き合う場合もあるでしょう。
20代の恋愛の進め方
20代前半も10代や学生の頃と同様に、知り合ってから付き合うまで比較的早い傾向にあります。
社会人になってからは仕事で覚えることも多く大変かもしれませんが、そういった気持ちを共有できる人と距離が近くなり、交際に発展するケースもあるでしょう。
また、20代はSNSやマッチングアプリを使って出会うことに対してそれほど抵抗感もないことから、「恋人が欲しい」と思ったらSNS・マッチングアプリを使って1ヶ月以内には付き合うことになる場合もあります。
ただし、20代後半からは色んな人と付き合って遊ぶよりも、そろそろ結婚を視野に入れて交際をしたいと考え始める時期です。
そのため、20代後半からは知り合ってから付き合うまでの期間が20代前半よりも延びやすい傾向にあります。
30代の恋愛の進め方
30代になると周りで結婚する人も増えていくため、将来結婚することも視野に入れて恋人を探す傾向にあります。
20代の頃のようにノリで付き合うことも減り、相手のステータスなどに注目する人も少なくありません。
お互いの価値観などを見極めるために時間がかかってしまうことから、知り合ってから付き合うまでの期間は3ヶ月以上になりやすいです。
ただし、あまり時間をかけすぎてしまうと、相手は「好きと思われていないのかも?」と考えてしまう可能性もあるので注意が必要です。
40代以降の恋愛の進め方

40代以降になってくると、そもそも「付き合うのが面倒」と感じてしまいやすい年代になります。
LINEを交換したとしても毎日やり取りをすることも少なく、デートに至るまでの期間も延びてしまいます。
そのため、交際するまでに半年以上かかってしまうことも珍しくありません。また、40代以降はこれまでに様々な恋愛を経験しており、恋愛の酸いも甘いも知っています。「もう失敗したくない」という思いから相手選びに慎重になり、余計に付き合うまでの期間が延びてしまうこともあるでしょう。
しかし、時間をかけて付き合うかどうかを見極めることで、交際に発展してからは双方にとって安定したお付き合いになりやすいです。
知り合ってから付き合うまでの理想的なステップ
知り合ってから実際に付き合うまで、どのようなステップを踏んでいけば良いのでしょうか?
例えば、職場で知り合った人と付き合うまでの理想的な流れは以下のとおりです。
1.相手と知り合う
2.会ったら挨拶をする仲になる
3.日常的な会話ができる
4.プライベートに関する質問ができる
5.LINEを交換する
6.LINEで何度かやり取りをする
7.1回目のデートをする
8.3回目のデートで告白する
初期の関係作りのコツ
知り合ってからすぐにLINEを交換する場合もありますが、しばらく経って仲を深めてからようやくLINEを交換できる場合もあります。LINEを交換するために重要となってくるのは、初期の関係作りです。気になる相手がいる場合、距離感を保ちつつ相手の近況や好きなことなどをリサーチしていくことになります。
例えば気になる相手と仲がいい友人や同僚に、どんな人なのか、どんなことに興味があるのか、相手は今どんな近況にあるのかなどを質問してみましょう。
ただし、相手を知りたいからと言って質問責めをしてしまうと、友人や同僚も困ってしまうことから、会話の流れでさりげなく聞いてみるのがおすすめです。相手の好きなものや興味のあることがわかったら、日常会話の中でその話題を出してみましょう。するとそこから会話が発展し、LINEを交換できる場合もあります。
ここで注意したいのが、急に距離を詰めてしまうことです。これまでは挨拶する程度だった人が、いきなり「○○さんって□□が好きなんだよね?今度一緒に行かない?」とデートに誘ってしまうと、警戒されてしまう可能性が高いです。アプローチをかけることも大切ですが、初期の関係作りにおいてはなるべく適度な距離感を保つように心がけましょう。
2人の時間の作り方
告白するまでのステップとして、何度かデートを重ねることも大切です。しかし、お互いに仕事などで忙しい日々を過ごしていると、思うように2人の時間が作れない場合もあります。
2人の時間を作るためには、まず1週間自分がどんな行動をとったのか記録してみましょう。細かく記録を取る必要はなく、30分単位で大まかに記録をつけていきます。この行動記録からスキマ時間とプライベート時間を見つけ、2人の時間が作れないか模索します。
例えば仕事終わりに2時間予定が空いている場合は、事前に相手を誘っておき食事デートをすると良いでしょう。土日に自分の時間を作りたい人や体を休めたい人も多いため、1日かかるようなデートはしないようにすると、2人の時間を作りやすくなります。
気持ちの確認方法
相手が自分に対して好意を持ってくれているか確認した上で、告白に臨みたい人もいるでしょう。
相手の気持ちを確認するには、相手の言動をよく見て確かめてみてください。
例えば、LINEで連絡をした際に素早く返信が来れば、少なくとも嫌われていないと判断できます。
また、一緒に遊んだことをSNSなどで話してくれていたり、以前よりも物理的に距離感が近くなったりした場合は、自分に好意を持ってくれていると判断できるでしょう。
他にも、以下のような質問をして自分に対してどう思っているかをチェックすることもできます。
「好みのタイプってどんな人?」
「○○さんってモテそう」
好みのタイプを聞いて、直接的に「あなたのような人」と答える人は少ないですが、自分に当てはまりそうな部分が多ければ、脈ありと言えます。
また、「○○さんってモテそう」と伝えた際に、自分はモテないと否定したらあなたに好意を持っている可能性が高いです。逆に他の異性の話が出てきたら、まだ脈がないためさらなるアプローチが必要と判断できるでしょう。
告白のベストタイミング
知り合ってからデートを重ね、相手が自分に対して少なくとも好意を持っていることがわかったら、告白に向けて準備をします。告白のタイミングとしてベストと言えるのが、3回目のデート後です。
1回目のデートはお互いの相性・フィーリングを確認し、2回目ではお互いのことをより良く知るために情報を交換していきます。そして3回目はお互いの考えや気持ちを確認し合う流れで進めていくと、告白もしやすくなるでしょう。
逆に3回目以降になってしまうと相手から「自分は脈なしかも」と思われてしまう可能性があります。そのため、できるだけ3回目のデートで告白できるように関係を深めていくことが大切です。
なお、告白をするなら3回目のデートが終わった夜のタイミングがおすすめです。ディナーを食べて落ち着いたタイミングで夜景やイルミネーションなどを見つつ、ムーディーな雰囲気の中で告白をすれば、相手も思わずOKしてくれるでしょう。
付き合う前に確認すべき5つのポイント
知り合ってから付き合うまでの期間は人によって異なりますが、いずれのケースでも付き合うまでに確認しておくべきポイントがあります。
特に結婚を視野に入れて交際したいと考えている人は、以下のポイントをチェックしてみてください。
・価値観の一致度
・将来の方向性
・生活習慣の相性
・金銭感覚の共有
・家族関係の把握
価値観の一致度

これから恋人になり、ゆくゆくは結婚も視野に入れている場合、付き合う前にお互いの価値観がどれくらい合っているか確認することが大切です。価値観とは、物事を評価するための判断基準を指します。
自分にとって何が重要になるのかは価値観によって決まり、この価値観はその人がこれまでに経験してきたことや育ってきた環境なども影響すると言われています。
これまでの経験や環境などが価値観に大きく影響を与えるため、完全に一致する人が現れることはほとんどありません。
しかし、一致度が高ければ高いほど一緒にいて居心地の良さを感じられたり、違和感なく生活できたりします。例えば異性との距離感について、自分は2人きりで会う時点で浮気だと判断してしまうものの、相手からするとキスをするまで浮気ではないと判断するとします。
この価値観が一致しない状態で恋人同士になった時、相手が異性と2人きりで会ったことが判明すると、そこで浮気をした・していないのケンカに発展してしまうでしょう。お互いの価値観を受け入れ、すり合わせることも大切ですが、どうしても納得できない部分も出てきてしまうため、できるだけ価値観の一致度が高い人と付き合った方が楽になるでしょう。
将来の方向性
お互いが持つ将来の方向性が別のベクトルを指している場合も、交際してから徐々にすれ違いへと発展し、最終的に別れてしまう可能性もあります。そのため、結婚も視野に入れた交際をする前に、将来についてどう考えているか確認してみると良いでしょう。
例えば、結婚についてどう思っているのか聞いてみてください。自分は将来的に結婚して子どもも生みたいと考えていても、相手はまだ結婚したくないと考えている可能性もあります。
また、結婚はしたいものの子どもについては考えられないという人もいるかもしれません。他にも、結婚後に家事はどちらがやるのか、結婚後も仕事を続けるのか、などを確認しておく必要があります。
生活習慣の相性
これから一緒に暮らすことも考えると、生活習慣の相性などもチェックしておくことが大切です。
例えば、部屋の清潔具合をどこまで許容できるかは人によって異なります。自分は1週間程度なら気にならなくても、相手は毎日掃除をしないと気が済まないケースもあるでしょう。
また、バスタオルを1回使ったらすぐ洗う人もいれば、乾かしてしまえば2~3回使っても気にならない人もいます。清潔感に関する部分も似ていないと、大きなストレスを感じてしまう要因になってしまうので注意が必要です。
さらに注目したいのは、食習慣です。食事は毎日するものだからこそ、食習慣に大きな違いがあると食事のたびにストレスを感じてしまうことになります。
例えばメインのおかずとして煮物を作ったのに、相手から「ご飯のおかずにはならない」と言われてしまい、急遽もう1品作らないといけなくなったり、自分は週1回外食をしたいと考えていても相手は月に1回程度で十分と考えていたりする場合もあります。
食習慣の違いはケンカになりやすいだけでなく、お互いに譲れない部分が出てくることもあるため注意が必要です。
金銭感覚の共有

お互いの金銭感覚がズレていると、デートをした時や同棲した後、結婚後などの生活で困ってしまう場面も多くなります。
例えば、ディナーに誘われた際に割り勘となるのは受け入れられるものの、予約を取ってくるお店が高級レストランばかりだと、相手は良くても自分は「もう少しランクの低いお店でもいいのでは?」と感じてしまうかもしれません。
また、収入は自分とそれほど変わらないはずなのに、高級ブランド品ばかり身に付けていると「浪費癖があるのかも」と考えてしまいます。金銭感覚も2人が付き合っていく中で様々な違和感を与えてしまう部分なので、できるだけ共有しても違和感のない人かどうかを事前にチェックしておくと良いでしょう。
家族関係の把握
付き合う前に相手の家族関係を把握しておくことも重要なポイントになります。特に将来結婚を視野に入れている場合は、相手の家族関係を聞いておいて損はありません。自然な会話の中で家族の話が出た際に、家族構成や家族仲はいいのか、実家に依存しすぎていないかなどを確認しておきましょう。
また、相手の家族関係を把握する際には、逆に自分の家族関係もきちんと説明しておくことが大切です。家族とのエピソードも交えながら、兄弟姉妹は何人いるのか、両親との距離感なども伝わるようにすると良いでしょう。
ただし、交際前に家族関係について話すと、相手が少し負担を感じてしまう可能性もあるので注意が必要です。あくまで話の流れで家族のことを話した際に、ついでに聞くようなイメージで尋ねてみましょう。
男女別の心理的特徴と対応方法
以前までは男性と女性ではっきりと役割が異なっていましたが、現代では古い価値観はなくなりつつあり、男性でも女性的な部分を多く持っていたり、逆に女性が男性的な部分を多く持っていたりする場合もあります。
しかし、恋愛心理の観点からすると、昔から変わっていない部分も少なくありません。
男女それぞれの恋愛心理の特徴は以下のとおりです。
男性の恋愛心理
女性の恋愛心理
・一目惚れしやすい
・好き嫌いを直感的に判断する
・女性にどうアプローチすればいいか考えている
・行動による愛情表現を求めている
・好きになるまで時間を要する
・信頼感や安心感から好きになる
・男性は自分のことをどう思っているか考えている
・言葉による愛情表現を求めている
男性の恋愛心理の特徴
男性は女性に比べて第一印象で恋愛対象かどうかを判断することから、外見を見て好きか嫌いかを決める傾向にあります。好きかどうかを一瞬で見極め、好きと判断した場合は積極的にアプローチをかけていきます。
また、片思いをしている時は相手にどうアプローチすればいいかを考えており、今相手が自分に対してどんな気持ちを抱いているかはそれほど気にしていません。このような傾向から、付き合うまでは盛り上がっていたのに付き合ってから急に熱が冷めてしまう場合も多いでしょう。
さらに、男性は行動による愛情表現を求める傾向にあります。例えばわかりやすく手をつないだり、キスをしたりすることで愛情を感じやすく、逆に気持ちを言葉に表すのは苦手です。
女性の恋愛心理の特徴
女性は男性と違い、一目惚れをすることは少なく、相手に対して信頼感や安心感が高まってから好きになる傾向があります。時間をかけて積み重ねていった結果、気付いたら相手よりも気持ちが大きくなっていることもあるでしょう。
さらに、片思いをしている時は自分からアプローチをかけることもありますが、基本的には受け身でいることが多く、男性は自分のことをどう思っているのか気になってしまいます。
告白するまでは保守的な傾向が強いため、自分から告白をする場合でもできれば相手の気持ちがある程度わかってからでないと告白しようとは思えません。
また、愛情表現は言葉にしてほしいと考えており、毎日でも「好き」「愛している」と言ってほしいと考えています。
しかし、男性は基本的に気持ちを言葉にするのが苦手なので、女性が求めているような愛情表現をされず、物足りなさを感じることもあるでしょう。
新しい出会いに一歩踏み出そう
新しい出会いを求めているものの、なかなか気になる人が身近にいなかったり、そもそも出会う機会がほとんどなかったりする人も多いでしょう。そんな時は新しい出会いを求めて、街コンに参加してみませんか?
全国で開催されている街コンの中から、自分にピッタリなイベントを探したい人には「街コンジャパン」がおすすめです。街コンジャパンでは、街コンや恋活・婚活パーティーなどのイベントを検索し、参加チケットを購入できるポータルサイトです。
開催されている街コンはおひとり様限定で気軽に参加できるイベントから、アニメ・マンガ好きが集う街コンまで、様々な種類の中から選べます。参加してみたいイベントがないか、街コンジャパンを使ってぜひ検索してみてください。
参考文献:街コン、恋活・婚活パーティーのポータルサイトmachicon JAPAN
知り合ってから付き合うまでの平均期間は年代や出会い方によって異なる!
今回は、知り合ってから付き合うまでの平均期間や、付き合うまでの理想的なステップ、付き合う前に確認したいことなどをご紹介してきました。
知り合ってから付き合うまでの平均期間は、年代で見ると10代から20代までは1ヶ月~3ヶ月以内に付き合っているケースが多いものの、30代以降は3ヶ月以上かかっている場合が多いです。
また、マッチングアプリで知り合った人とは1ヶ月程度で付き合うケースも少なくありませんが、職場で知り合った人と付き合うまで半年以上かかる場合もあります。
このように、知り合ってから付き合うまでの期間は人によって異なるものです。相手のことも考慮しつつ、自分のペースで恋愛を進めていきましょう。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
職場の上司にメロメロな妊娠中の彼女!?しかし彼氏の“冷静な対応”に…「ちょっと待って」【浮気された時の対処】愛カツ
-
「良義母」の裏は…嫁を病院送りさせる”悪魔”!?しかし目の前で正体を暴くと⇒みるみる正気を失っていき…【義母との関係の構築法】Grapps
-
夫の昇給報告に『私のお小遣いは!?』”労い”すらない妻。その後発覚した“金に固執する理由”に…【2人関係値に傷がつく言動】Grapps
-
「彼女しか見えない…」男性を虜にする女性の魅力Grapps
-
男性の血液型でわかる!気になる異性についしてしまうコト<O型・B型>ハウコレ
-
男性の血液型でわかる!気になる異性についしてしまうコト<A型・AB型>ハウコレ
-
【星座別】「一緒にいるだけで幸せ」二人だけの世界観があるカップルランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【MBTI診断別】女子が「こんな彼氏ほしい!」と憧れる男性ランキング〈第1位〜第3位〉ハウコレ
-
「女性って何でこれしちゃうの?」男性が理解できない行動Grapps