

お風呂に入りたくなる魔法の言葉14選【これで今夜は困らない!】
お風呂に入るのが面倒くさく、後回しにしがちな人は多いのではないでしょうか?
帰宅してから一度ゆっくりしてしまうと、なおさらおっくうになってしまうもの。しかし、早く入らないとその分寝る時間も遅くなってしまいますよね。この悪循環を解消するにはどうしたら良いのでしょうか?
今回は、そんな悩める方々のために、「お風呂に入りたくなる魔法の言葉」を紹介します。子どもやパートナーだけでなく、自分自身向けのものもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■お風呂に入ってもらうためのポイント
まずは、お風呂に入ってもらうためのポイントを紹介します。
◇子どもの場合
子どもにお風呂を促す場合は、「お風呂に入ることが楽しいことである」もしくは「あなたがお風呂に入ってくれると私がうれしい」という気持ちを伝えることがポイントです。
無理矢理「入りなさい!」というのではなく、子どもが楽しくなるような、自分から積極的に入りたくなるような魔法の言葉を考えましょう。
◇大人の場合
大人の場合は、論理的に今入るのがベストであると思ってもらうことが大切です。
例えば、お風呂から上がった後のことや、今現在の状況を説明することで理解を得られるようになるでしょう。
また、自分自身がなかなかお風呂に行けないという悩みを抱えているのなら、帰宅して腰を落ち着ける前に入浴するなど、流れをルーティーン化させるのがおすすめです。
■お風呂に入りたくなる魔法の言葉【子どもへ】
お風呂に入るのが面倒くさいのは大人も子どもも変わりません。見たいアニメがある、ゲームを続けたいなど、お風呂を後回しにして遊んでいたいと思ってしまうもの。
また、子どもの場合、理論的に促してもそこまで理解できないケースが多いため、単純に「お風呂に入ると楽しい」と思ってもらうことが重要になるでしょう。
ここでは、そんな時に使える魔法の言葉を紹介します。
◇(1)「一緒に入ろう!」
自身もそのタイミングでお風呂に入れるのであれば、「一緒に入る」というのが小さな子どもには特に有効な言葉です。
自分1人で入るのは面倒くさくても、お母さん(お父さん)と一緒なら楽しいと思ってもらえるでしょう。
◇(2)「お風呂でプールの練習をしよう」
お風呂を楽しい場所として認識してもらうためには、プールなど彼らが好きなことと結びつければとっておきの魔法の言葉になります。
湯船に何秒顔をつけていられるかだけでも、子どもにとっては楽しいイベントとなるはずですよ。
◇(3)「お風呂で一緒に歌おう」
歌うのが好きな子であれば、「お風呂で一緒に歌おう」と言うだけでも、十分魔法の言葉になりえるでしょう。
また、ここでも「一緒に」というフレーズがポイントです。お母さん(お父さん)とお風呂に入れる楽しみと、歌うワクワクから進んで浴室に向かってくれるはずですよ。
◇(4)「上手にお風呂入れる人いるかな?」
子どもはお母さんやお父さんに褒められることが大好きです。また、「できるかな?」と聞かれたら、「できる!」と答えたくなる子は多いはず。
そんなお子さんに声を掛けるのであれば、「上手にお風呂入れる人いるかな?」と問い掛けてみましょう。また、元気よく返事をしてくれたら、褒めてあげてください。
そうすることで、お風呂に入ることをポジティブに捉えてくれるようになるはずです。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
義実家で…嫁の“結婚指輪”の窃盗事件が。だが数週間後「あんたたち…」嫁の“恐怖の尋問”により…⇒【義母とよい関係を築く方法】Grapps
-
「おかしくなるくらい好き」男性の”激重”な愛情表現愛カツ
-
知ってますか?「ハイスぺ男性」が求める女性の特徴愛カツ
-
「うぇ…マジで無理」男性に嫌われる女性の行動愛カツ
-
恋愛がうまくいかない人に共通する【3つの思考グセ】TOP3ハウコレ
-
”勝ち組”の女性が必ず見る『男性のポイント』4選Grapps
-
「楽しんでね♡」夫の浮気相手に”おもてなし”をする妻!?直後「ぎゃー!!」浮気相手が叫んだ<理由>に…夫「え…」【浮気夫への対応策】愛カツ
-
本音に気づけないまま終わる恋の特徴。男性が「もう無理かも」と感じる瞬間TOP3ハウコレ
-
これが男性の本音。「どうでもいい女性」に送るLINEGrapps