![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/common/web/common/img_protect.png?quality=40&auto=webp)
![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/I1Qo/nm/I1Qoqedwh_Vf1pBlLTBsD7tKg11Bxq-JkJSHX36T5b8.jpg?width=1400&disable=upscale&auto=webp&quality=75)
実は原因があった…友達がいない人の特徴5つ
気づくと周りに人がいない、ひとりで過ごすことが多い…… なんて、交友関係で悩んでいますか? 友達は多ければいいというわけではないけれど、「もっと多ければ楽しいのに」そう思うあなたに、友達がいない人の特徴や原因をお伝えします。友達を作る方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
友達がいない人の特徴
![友達がいない人の特徴](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/7fUl/nm/7fUli63Ka8dUuH0KuuLK-SqNZgk8DyRc9HuOu0iFGi0.jpg?auto=webp&quality=80)
友達がほしいのにできない、いつの間にか離れていっている、そもそもほしいと思わない…… など、友達がいない人にもいろいろな人がいるでしょう。それらの人たちにどんな特徴があるのか、紹介します。
自分勝手、わがまま
多少の自分勝手やわがままは、人間誰にだってあります。もちろん、咎められるようなものでもないですよね。でもそれも度を越すと、周囲から煙たがられる原因に。「あの子、わがまますぎて一緒にいるの疲れる」なんて思われてしまう人は、いつの間にか周囲から浮いてしまうことがあります。
仲が良かったはずの友達からも愛想をつかされ、気づいた時にはひとりぼっち…… なんてこともあります。
コミュニケーションが苦手
「コミュ障」なんて言われたりすることもありますが、やっぱりコミュニケーションが苦手な人は友達もできにくいもの。
ですがこういうタイプは、じっくり話せばわかり合えることも多いです。なので、友達は「たくさんは」いないというだけのケースも少なくありません。友達の人数は少なくても、そのぶん深く密に関われる親友が数人いればいい。そういう人の場合は、あまり気にする必要もないでしょう。
ひとりの時間が好きすぎる
ひとりで過ごすのが好きな人は、自然と友達と過ごす時間も少なくなるはず。そうすると、やっぱり友達はあまりいない、というケースが多いでしょう。
ずっとひとりでいる分にはそれほど問題はないですが、「時々はみんなとわちゃわちゃ楽しくやりたいなあ」と感じる場合は、少し人との関わり方を変えてみた方がいいかもしれませんね。
自己開示できない
「私の話になんて、相手は興味ないかも」そう思ってしまい、なかなか他人に自分をさらけ出せない人っていますよね。
不安な気持ちはわからないでもないですが、自分がそう思ってしまうと、その気持ちは相手にも伝染してしまいます。
「あ、この人、仲良くなる気がないみたい」とネガティブな印象を与えてしまうので、そうなると相手も心を開いてくれません。ああ、悪循環……。結果的に、なかなか他人と親しくなることができないことになります。
恋愛を優先しすぎる
彼氏ができるとそっちばかりになって、友達との約束はほったらかし! なんて女性、見たことないですか?
最初のうちは「はいはい、仕方ないね」と笑っていた友達も、それが続けばいい気持ちはしません。だんだんと友達同士の集まりには呼ばれなくなり、気づけばすっかり疎遠になっていたりして。
彼氏と別れたから、また友達と遊ぼう! と思っても、そう都合良くはいかないのが現実だったりします。
友達を作るにはどうしたらいい?
![友達を作るにはどうしたらいい?](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/yT39/nm/yT39gVG11jWOb9MU1VMMpdDJVKXd7rzZ61VeULEdaD0.jpg?auto=webp&quality=80)
友達がいない人が、もっと友達を作るためにはどんなことをすればいいでしょうか? 人間関係を円滑にする方法を紹介します。
人の気持ちを考える
わがままや自分勝手が原因で人が離れてしまう場合は、他人の気持ちを考えることから始めましょう。
「こんなことを言ったら、相手はどう思うかな」この視点を持つだけで、すぐ口をついて出てしまっていた言葉を一瞬飲み込めるようになります。
自分の素直な気持ちを伝えること自体は悪いことではないですが、それによって周囲に迷惑をかけることがないか、少し立ち止まって考えるようにしてみましょう。
聞き上手を目指す
コミュニケーションが苦手だと自認している人には、「話すのが苦手」と感じる人が少なくないでしょう。でもぶっちゃけ、人とのコミュニケーションでうまく話す必要ってそんなにありません。むしろ、相手に気持ちよく喋ってもらうほうが大切です。
なのでコミュニケーションに苦手意識のある人は、まずは聞き上手を目指しましょう。それだけでぐっと人間関係が円滑になって、人付き合いもしやすくなるかもしれませんよ。
「友達がほしい」とアピールする
ひとりの時間が好きな人は、知らず知らずのうちに他人を寄せ付けないオーラを発している可能性があります。すると、どうしても話しかけにくい人になってしまいます。
たとえば共通の趣味を持つ人を見つけたら、その話を振ってみる。会社や知人の集まりがあれば、参加してみる。
少しアクションを起こしてみましょう。そうすれば、自然と他人と関わる機会が増え、友達ができるチャンスが増えます。
自分から心を開く
他人と信頼関係を築くには、まず自分からどんどん心を開く「自己開示」することが大切と言われます。
それほど親しくない人に、プライベートな話をするのはハードルが高いと感じるかもしれませんが、それは相手も同じです。仲良くなりたければ、まずは自分から心を開き、話をする努力をしてみましょう。
まとめ
![まとめ](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/71sz/nm/71szBt_pRNCzAgJkF10guo9AVwrtS6qd3s4MJw302VU.jpg?auto=webp&quality=80)
友達とワイワイ過ごすのが好きな人もいれば、ひとりでゆったりと過ごすのが好きな人もいます。友達が多いから良い、少ないから悪いといったことはありません。
でももし「もっと友達がほしい」「どうして自分には友達がいないのかな?」と思うことがあるなら、自分の普段の行いを振り返ってみましょう。できることからアクションを起こしてみれば、だんだんと周囲の反応が変わってくるはずですよ。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
「デートする?」既婚女性に言い寄る上司!?しかし話を聞いた夫が職場へ乗り込むと…→職場で起こる問題行動への対処法愛カツ
-
【星座別】努力が報われやすい女性TOP3ハウコレ
-
【MBTI診断別】馴染むのはや!人付き合いがめちゃくちゃ上手なタイプ<第4位〜第6位>ハウコレ
-
言葉にしなくてもOK。彼をガチにさせる、「キスの誘い方」って?ハウコレ
-
自宅の前で”ママ友”を堂々と抱きしめる夫。しかし次の瞬間【まさかの人物】が目撃し…「いや、これは…」⇒夫の浮気を見抜くサインGrapps
-
実はあなたの周りにも...。「恋人ができると激変する人」の特徴3選ハウコレ
-
【脱】片思い!「女友達が多い」男性を振り向かせる方法Grapps
-
「この子しかいない!」男性が運命を感じる女性の魅力愛カツ
-
そうなの!?ハイスぺ男性が”本命”に求めること愛カツ