

不幸を作り出しているのは自分だった…?「不幸な人」と「幸福な人」の違い6選
不幸な人と幸福な人には、考え方に大きな違いがあります。マイナスの感情に引きずられると、負のスパイラルが巻き起こり、さらなる不幸を引き寄せてしまいます。ですから逆に、考え方次第で簡単に幸福になることができるんです。不幸な人と幸福な人の違いと、幸福になるためにすべきことについて紹介します。
不幸な人と幸福な人の違いとは?
「素敵なこと」への感度
幸福な人は、自分を心地よくする言葉や刺激を拾うことが上手です。ですから、幸福な人の会話には「かわいい」「綺麗」「素敵」などのワードがたくさん出てきます。
しかし不幸な人は、自分にとって心地よい刺激をキャッチするアンテナが鈍っており、そういった世の中の「素敵なこと」に目が向きません。いつも不平不満ばかりで、何かを褒めるようなワードはほとんど出てきません。
「人のおかげ」か「自分だけの力」か
幸福な人は、今の自分があるのは、支えて協力してくれる周囲の人達のおかげだということをよくわかっています。ですから、何に対しても感謝の気持ちを持つことができ、心穏やかでいられるのです。
不幸な人は、「自分は、自分一人の力だけで生きてきた」と豪語することが多いです。ですから、周囲の人のサポートに気づくことができず、感謝の思いを抱きません。それどころか、周囲のサポートを鬱陶しいと思うことすらあります。
「自分の責任」か「人のせい」か
幸福な人は、自分のやったことは、自分が責任を取るべきだと考えています。ですから、人のせいにしたり、人を責めたりすることがなく、「自分で選んだことだから」とどんな結果にも満足することができます。
自己愛に満ちているからこそ、いつも幸せな気持ちで過ごすことができるのです。
反対に不幸な人は、何でも人のせいにしようとします。「こうなってしまったのはアイツのせいだ」など、責任を他になすりつける癖があるのです。いつまでも自分の気持ちが満たされないため、不幸な気持ちから抜け出すことができません。
「私がやりたい」か「あの子がやってるからやりたい」か

幸せな人は、周囲と自分を比較しません。「自分と他人は別」としっかり境界を引くことができるので、常に自分軸で動き、他人に影響を受けて心が揺らぐことはないのです。
しかし不幸な人は、他人と自分の間にうまく境界を引くことができず、他人の感情や意見に流されてしまいがちです。
「自分」を持っていないので、決断するときもいつも他人軸。不安定で周りの評価ばかりを気にしているので、気持ちが満たされることがありません。
「前向き」か「後ろ向き」か
幸福な人は、いつも前向きです。なにかトラブルが起きたときには「トラブルが起こったからこそ気づくことができた!」と、失敗を次に活かす考え方をすることができます。
一方で不幸な人は、トラブルが起きた時に「あぁ、もう終わりだ」と、自分で終了の線を引いてしまいます。さらに、「もう無理だし」と失敗をひきずって、次のステップに進もうともしません。
失敗がすべての思考や動きを止めるものとなり、いつまでも立ち上がることができません。
「手放す」か「しがみつく」か

幸福な人は、案外あっさりと自分の持ち物を手放すことができます。気に入って買ったものでも、しっかりお役目を果たしたと思ったら、パッと処分したり譲ったりすることができるのです。
考え方にしても、細かなことにまでこだわらず、周囲の意見を取り入れたり、人に任せたり、自分の考えばかりを押し付けない柔軟さがあります。
一方で不幸な人は、つまらないこだわりにとらわれて、それに苦しめられてしまいます。固まった考えを捨てられず、一つのものや考えに縛ら続けるため、いつまでも幸福になることができません。
幸福になるためにすべきこと
妄想しない妄想は、どうしても不安や心配なことに引っ張られやすく、気づけば、最悪のパターンばかりが頭によぎる状態になってしまいがちです。
感受性の豊かな人や想像力のたくましい人は特に、ほんの少しの情報でも妄想が膨らんでしまうので、「妄想しない」と普段から意識するようにすることをおすすめします。
先読みしすぎない
「〇〇になったらどうしよう」と、起こってもいないことを想像して不安になるのは、無駄なことです。自分の勝手な想像に一喜一憂しても、どうにもなりません。先読みしすぎると、不安や心配が大きくなるばかりなので、一切やめましょう。
「トラブルが起きてから、そのトラブルについて考える」というようにするくらいが丁度いいですよ。
「全ては変化するもの」と割り切る

すべてのものごとは、移り変わります。そもそも、気持ちも見た目も状態も、あらゆることが一定を保ち続けるということ自体がありえないことです。
なのに私達は、相手が少しでも自分の思い描くイメージと違うことをすると「裏切られた」とか「昔はあんな人じゃなかったのに」などと、腹立たしい気持ちを覚えます。よく考えると、とても自分勝手な考えですよね。
幸せになるためには、変化を当たり前のものだと理解し、受け入れる努力をすることです。
「こだわり」を捨てて幸福になろう
不幸な人と幸福な人の違いは、「こだわり」にあるのかもしれません。不幸な人は、自分の頭の中に鉄格子のようなものがあり、自分で自分をがんじがらめにしてしまっていることが多いです。
幸福になるためにはこだわりを手放し、ときには「ま、いっか」とポジティブに諦めることがその近道かもしれませんね。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
<妊娠7週目の妻>に心当たりがない夫。直後「あなたの子じゃないもん」妻が【浮気を暴露したワケ】とは【周りが嫌う女性の特徴】愛カツ
-
浮気したくせに「俺の昼飯は!?」と”家出妻”に逆ギレ夫。しかし出社後…待ち受けていた<地獄の洗礼>に顔面蒼白…【夫が浮気中のサイン】Grapps
-
「お前は要領が悪い」息子の嫁を“ストレスの原因”と決めつける義父!?しかし1週間後【ニコッ】義父を見ながら一言「え?」⇒【義実家と関わるコツ】Grapps
-
周囲の目を盗み…“嫁の腰”を撫でる義父。だが、密室で追い込まれた嫁の前に「そこまでだ!」⇒【不快な言動に立ち向かう方法とは?】Grapps
-
「ダメだ…超可愛い♡」男性が一撃で落ちる【魔法の言葉】Grapps
-
「誰にでも優しい彼氏」に潜む3つの落とし穴ハウコレ
-
実は相性最強説濃厚。【年上彼女×年下彼氏】の良いところハウコレ
-
【星座別】復縁をしやすい女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
娘のおむつを逆に履かせたのに開き直る夫!?しかし「…間違ってるから!」妻が反論すると夫は…【無神経行為への上手な対応】愛カツ