

経験者に聞いた!「年の差婚」ってぶっちゃけどうなの?
芸能人の結婚報道などでよく耳にするのが「年の差婚」ではないでしょうか。
実際、年の差婚というのはどうなのでしょうか。
そこで今回は、経験者にお話を聞いてみました!
喧嘩になることが少ない
「彼女が7つ年上なんですけど喧嘩は少ないです。多分、向こうの方が俺のことを子供だって思ってるんですよね。『仕方ないか』って我慢してくれているんだと思います。
付き合っているときからそうでしたからね」(32歳男性/公務員)
年齢差があると、相手のことが子供に見えて喧嘩にならないケースも多いようです。
しかし、逆に価値観を押し付けてくる場合や、上から目線の発言にイラッとするといった意見もあるので、どういうタイプの人なのかを見て選んだ方がいいでしょう。
経済力は意外にない
「彼が10歳年上なんですけど、思ったよりも経済力がないっていうのが正直なところ。独身のときに遊んでばかりで、貯金も熱心にしてこなかったみたいだし。
転職してるので手取りの給料もそれ程高くなくてガッカリしました」(31歳女性/営業)
独身生活を謳歌しすぎたあまり、貯金をしていないケースも。
年上というだけで経済力が高いと思うのは危険かもしれません。
出会ってすぐに貯金額を聞くのは失礼なので、「実家にお金入れたりしてます?」などの質問をして、探りを入れてみるのも手です。
頼りがいがある
「彼は私の6つ年上なんですよ。だから、やっぱり人生経験が豊富で、自分より知識もあって、頼りがいはありますね。
自分の考えをしっかりと持っていて、彼なりの哲学があって行動してるんだなってことが分かります」(27歳男性/経理)
人生経験が豊かな人や、社会生活が長い人の方が頼りがいがあるのは一般的でしょう。
なので、包容力のある人を選びたいなら年上はおすすめ。
しかし、年齢とともに、新しいことへのチャレンジ力が衰えてくるということもあるので、保守的になってしまう傾向もあります。
老後が心配かも
「彼が10個以上も年上なんですよ。彼は末っ子だから親ももう定年過ぎてて、あと数年で70歳になる。そうなったら介護の問題も出てくるだろうし、将来の不安は拭えないですね……。
彼の方が先になくなるってことも現実的に考えますもん」(24歳女性/企画)
年の差婚で最も無視できないのが老後についてではないでしょうか。
そのために「貯金をして老後の蓄えをしておく」という意見や、「次男を選ぶ」というしたたかな意見もありました。
年の差婚もありかも?
総じてみると、メリットの数だけデメリットがある、と言えそうです。
「多くの問題もあるけど、やっぱり彼が好きだから一緒にいたい」という意見もあり、最終的には彼のことが本当に好きなのか、そこで我慢できるかどうかが決まるのかもしれませんね。
(草薙つむぐ/ライター)
(愛カツ編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
「追いかけられる恋がしたい」手放したくないと思われる女性の共通点ハウコレ
-
【星座別】「少しめんどくさいかも…」遠出が苦手な男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【星座別】「少しめんどくさいかも…」遠出が苦手な男性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
【星座別】この春、両思いが発覚する女性ランキング<最下位~第10位>ハウコレ
-
やっぱないわ...脈アリだった男性が距離を置きたくなる【片思い中の行動】ハウコレ
-
【MBTI診断別】3か月も続かない。同じ関係に飽きてしまうタイプ〈第4位〜第6位〉ハウコレ
-
<娘のバイト代>を根こそぎ奪う母親!?しかし数年後【目的】を知り、娘は涙を流し「お母さん…」【周囲のトラブルへの対処法】愛カツ
-
嫌いな部下の商談を“妨害”するパワハラ上司!?しかし<社外での悪事>を知る社員の指摘に「な…!?」【周りとのトラブルへの対応策】愛カツ
-
【星座別】「ちょっと注意したほうがいいかも...」言い方がきつくなってしまう女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ