

ダラダラしないために!「同棲」を始める前に気をつけるポイント
あなたが彼氏と同棲を始めたいと考えているとき、前もって気をつけておくべきポイントがいくつかあります。
勢いで暮らし始めたけどなんか違う、なんてことできれば避けたいですよね。
今回は、ふたりがより楽しい同棲生活を送るための、「同棲」を始める前に気をつけるポイントを紹介します。
「最低限のルール」は決めておく
まず、生活に関する最低限のルールはちゃんと同棲前に決めておくべきです。
特に、大きな問題を引き起こす危険性を秘めている、お金のルール。
曖昧なままにしておかず、ふたりで明確にしておきましょう。
「好きだから一緒に暮らしたい」という思いだけで突っ走ってしまうと、結局あとから色々と揉めることになる可能性もあります。
楽しい同棲生活を送っていくために、ふたりで決めた分担やルールを守っていくことは必要不可欠なポイントです。
ただ、ルールを作りすぎて自由がなくなってしまう、ということにも気をつけましょう。
「コミュニケーション」は欠かさない
毎日一緒にいるのが当たり前になると、次第に意識してコミュニケーションを取ることをないがしろにしがち。
でも、それはカップルとしての関係性を壊してしまう大きな要因になるかもしれません。
ふたりの会話もそこそこに、ただ一緒に暮らしているだけのふたり。
そんなの、もはや恋人ではなく同居人という認識にもなってしまうかも。
ちゃんとコミュニケーションは欠かさないようにして、ときにはお互いの気持ちも伝え合うことが大切ですよ。
ある程度の「期間」を設定する
同棲をすると毎日一緒にいるのが当たり前になり、気がつくといつまでもだらだらと暮らし続けるといった状態になりがち。
そんなことは、できれば避けたいものです。
そこで同棲を始める前に、ある程度の期間を設定しておくことがオススメ。
「マンションの次の更新時期まで」とか「結婚資金が200万円貯まるまで」などなど。
ふたりで話し合って同棲期間を決めておくと、メリハリのある同棲生活を送れるでしょう。
あまりにも同棲が長引くと、わざわざ結婚する意味がわからなくなるケースもあるとか。
結婚を意識しているのなら、ぜひ同棲する期間を意識してみてくださいね。
お互いの「自由」は尊重し合う
同棲生活を苦痛に感じ始める、大きな理由の一つ。
それは、ふたりの「自由」が全くなくなってしまうこと。
帰りが遅いことを責められたり、趣味の時間を邪魔されたりすることが多くなったら、息苦しくて仕方がなくなるでしょう。
「同棲しているんだから、全てを把握して常に一緒にいなければいけない」
なんてことはありませんし、むしろ避けたほうがいいかもしれません。
束縛や干渉が激しいと感じて、お互いに嫌気がさすことになるだけですよ。
「一緒に暮らしているからこそ、それぞれの時間も大切にしたい」
そんな気持ちをもって、同棲ができたらいいですね。
動静を始める前に…
同棲を始める前に、ふたりでしっかりと話し合う。
それだけで、同棲を後悔してしまう可能性は低くなるはずです。
ふたりの幸せな生活を送るための鍵は、そこにあるとも言えるでしょう。
(山田周平/ライター)
(愛カツ編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
育児しない夫がイクメンアピール!?だが直後【想像を絶する発言】にドン引きで「え…早くない?」【周囲の問題行動への対処法】愛カツ
-
「あっそ」娘の”異変”に興味がない義母。すると1時間後、娘に”高熱”が出てしまい…「ねえ!」【義母との距離の縮め方】愛カツ
-
ある日、突然弁当作りを始めた妻!?しかし「この弁当…」弁当を口にした夫の顔が青ざめていき…【夫婦関係の立て直し術】愛カツ
-
【MBTI診断別】自己肯定感を爆上がりさせてくれる男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
大好きな証拠♡彼からされたら「100%愛され確定」な愛情表現ハウコレ
-
【星座x血液型別】好きな人とそれ以外の対応が違いすぎる女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
ナゼか女性の私物が次々と消えていく!?だが数日後《ニヤッ…》彼の態度ですべてを察して…ゾッ【パートナー選びのポイント】愛カツ
-
浮気しても<離婚を拒否>して妻を見下す夫!?しかし「知らないのか…」妻の“切り札”に青ざめて…【夫婦の信頼回復するコツ】愛カツ
-
【MBTI診断別】自己肯定感を爆上がりさせてくれる男性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ