

夫婦で政治の話をする? しない? 意見が合わないときの対処法3つ
突然ですが、みなさんはパートナーと政治について議論されることはありますか? 未来のことを真剣に考えたとき、国の舵取りの役割を担う政治の話に及ぶのは、当然の流れといえるでしょう。とはいえ、政治に対するスタンスは人それぞれ。仲よしな夫婦であっても、対立することはあるようです。本日は、相手との意見が合わないときの対処法についてです。
考え方を言い合うだけにとどめる
「旦那とニュースを見ながら、国の政策のアリかナシかを言ったりすることはあります。ただし、あえて夫婦で一緒の見解を持とうとはしないようにしています。『私はこう思う』『俺はこう思う』『そうなんだね』でおしまい。我が家の中で答えが出て解決できる問題でもないので。
同じ見解のときはうれしいけど、違ってもそれを無理に合わせようとはしません」(会社員/20代/女性)
▽ たしかに、同じ意見ならうれしいですが、違ったとしてもそれ以上深追いをしないほうがいいかもしれません。それでケンカになっても誰も得をしませんものね。
情報交換だけする
「我が家はそれぞれ支持する政党が違うので、政治の話をするとお互いにいい気持ちにはなれず、ストレスがたまることも。なので、情報交換だけしています。『最近こういうことがあったみたいだよ』みたいな感じで、それに対しての見解は聞かれない限り言わないようにしています」(主婦/30代/女性)
▽ 政治観が違うことが最初からわかっているなら、話をしてもあまりいい展開は期待できそうにないですものね。かといって、政治について回避し続けるのも賢い選択とはいえません。ニュースキャスターのように伝達するだけに留めれば知識も深まりますし、情報弱者に成り下がってしまうなんてことはなさそうです。
政治の話はしない
「以前、夕食のときに政治について話したとき、ちょっとした口論になったんです。旦那から『忙しく働いてきてクタクタなんだから、帰ったときくらいのんびりさせてくれ』と叱られました。それ以来、政治の話はしていないですね」(自営業/30代/女性)
▽ 政治の話を、小難しくて意見がのべにくいトピックだと思う人は少なくありません。「家にいるときくらい、面倒な話はしたくない」というのが本音なのかもしれません。悪いのは消極的になった旦那さんではなく、政治について考える余裕がないくらい仕事に追われて忙しくさせている社会なのかも。
まとめ
「気まずくなるから」「面倒がられたくないから」と、タブー視されがちな政治の話。ですが国の政策は、自分の生活に関係があることが多いもの。それについてチェックしたり、意見を持つのは決して悪いことではないはずです。言い争いにならない範囲で、お互いのスタンスについて話し合えればいいですね。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【好きピに夢中で…♡】育児放棄を“正当化”するシンママ。しかし、息子の提案を聞いた途端「…え?ちょっと待って」⇒【義家族問題の解決法】Grapps
-
電気代が急に高騰…原因は”エアコン“!?さらに、妻に尋ねると「実は…」”その大きな理由”が明らかに…【夫に冷められる女性の行動】愛カツ
-
「本気で好きな子にだけ」男性が見せる特別な溺愛行動Grapps
-
焼き肉食べ放題で…“わざと”お会計をミスした店員!?しかし、女性客の“痛烈な一言”に「あ…冗談よ…」⇒【他人の過剰な要求への対処法】Grapps
-
「慰謝料“700万”でどう?」平然と札束を置く夫の浮気相手。動じない様子を見て…夫「ちょっと…待って?」⇒【トラブルを招く夫の言動】Grapps
-
“全然流れない”洗面台を掃除した瞬間。「なにこれ!?」排水溝の中にあった『目を疑うモノ』とは…⇒【夫の行動に失望したときの対処法】Grapps
-
【39度の熱を出す妻】に昼食を要求するモラ夫!?しかし「耐えられない」妻が“3日間”実家に帰ってみると…【夫婦円満のコツ】愛カツ
-
突然様子がおかしくなった“高1”の息子!?悩みを聞くと「見ちゃったんだ」暴露内容に、母「まさか…」【周囲の問題言動への対応策】愛カツ
-
息子の見舞いより別の女性を優先する非常識な夫!?しかし「今じゃなくない?」妻がブチぎれると夫は…【夫婦間の溝を埋めるコツ】愛カツ