

実は彼はいっぱいいっぱいなのかも…。情緒不安定な男性の特徴3選
どんな人にも弱い部分はありますが、心が不安定な人と一緒にいると振り回されてしまうことがあります。情緒不安定な男性の特徴を知っておくことで、心構えやフォローができる、上手に付き合うことができるようになります。
自分に自信がない
自分自身に自信がない男性は、彼女を他の人に取られてしまうのではないかと考えたり、将来に対する不安があったり、様々な悩みを抱えています。頻繁に自分を蔑むようなフレーズを口にしている彼氏は、情緒不安定な傾向にあるので気をつけましょう。
些細なことでもネガティブな考えを持ってしまう思考になっていたり、本来は喜ばしいことでもこんなに良いことがあったら次は悪いことが起きるに違いないと考えてしまったりしがちです。まだ起きていないことに対して想像して不安になってしまうのは、情緒不安定な男性の特徴の一つと言えます。
こういった男性は自分のことでいっぱいなので、彼女に気を使う余裕がないことが増えていき、冷たいと感じることも多くなっていくかもしれません。
プライドが高い
自分は特別な存在だと考えていたり、他の人を下に見ていたりするプライドが高い男性は情緒不安定になる傾向にあります。物事が順調に進んでいる時には機嫌も良く、全く問題ない普通の人に見えますが、一度自分の思うようにいかなくなり失敗してしまうと、フラストレーションが溜まって感情も不安定になってしまいます。
一見するとプライドは高くないように見えても、独自の世界観を強く持っている人は本来プライドが高い気質があるので気をつけましょう。
感受性が豊かすぎる
他人の喜びや悲しみに共感でき、自分のことのように考えられるのは人として心が綺麗で素晴らしいことです。しかし、感受性が豊かすぎると周囲の悲しみや怒りの感情による影響で、情緒不安定になってしまいます。喜びや楽しさなど、良い感情に共感している時には問題はありませんが、周囲の感情や環境により不安な気持ちになると情緒不安定になってしまいます。
こういった彼氏の場合には、周りの環境や人間関係に注意してあげることで情緒不安定になってしまうことを避けることが出来ますが、そう簡単に周りの人間や環境を変えることはできないことも頭においておきましょう。
上手に付き合うことが大切
情緒不安定な彼氏と付き合っている場合には、何が原因で情緒不安定になるのか理解してあげることも大切です。円満に付き合っていきたい場合には、彼氏のことを理解してあげて最適な対処をしていけるようにしましょう。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
義母と留守番した【娘の顔】を見てゾッとする嫁。次の瞬間、義母の”恐ろしい行動”に…「信用できない」⇒悩ましい義母への対処法Grapps
-
「あんなもん食えねぇ」妻の”手作り弁当”を床に捨てる夫。しかし【ピンポーン】救世主が登場で…⇒結婚後に変化した夫のサインGrapps
-
【衝撃発言にモヤッ】いつも優しい義母。良好な関係を築けた!と思っていたが…⇒理解と尊重とコミュニケーション愛カツ
-
結婚式前に”いつも以上に”お金をねだる妻!?すると結婚式当日、式場で発覚した【衝撃の事態】に「…え」⇒不快を与える言動愛カツ
-
浮気疑惑のある夫が“プレゼント”を持って帰宅!?直後、涙ながらの【妻の攻撃】に夫は「はあ!?」⇒問題を乗り越えるコツ愛カツ
-
嫁が高熱を出しても”育児をしない”夫!?しかし直後「当り前だろ!」ブチギレた妻の【剣幕】に…⇒夫が引き起こすトラブルへの対処法愛カツ
-
【星座別】彼氏とこまめに連絡するのが苦手な女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【MBTI診断別】恋人が二の次になる男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
「9割の男性が苦手なんです...。」女性にされても嬉しくない愛情表現ハウコレ