

険悪ムードは残さない! 彼とケンカしたあとにやるべきこと4つ
大好きな彼とちょっとしたことからケンカに発展。お互いイライラするし、悲しい気分にもなるし、落ち込んでしまいますよね。でもいつまでもそうしていてはダメ! スマートな女子はいつまでも険悪ムードを引きずらず、気分転換のためにやるべきことをはっきりさせています。では一体どんなことをすればいいのでしょうか?
彼とケンカしたあとにやるべきこと
ひとりになって気持ちを落ち着かせる
恋人とケンカすれば誰だって心に波風は立つし、平静ではいられません。まずはそのことを認めたうえで、自分の気持ちを落ち着かせる時間を作りましょう。ひとりで散歩に出る、料理や掃除に励む、ヨガやジョギングを行うなど、体も適度に動かすことが気分転換に向いています。
冷静さを取り戻してみれば感情的になるのを抑えられるし、なぜあれだけケンカに発展したのかむしろ不思議な気にすらなるでしょう。
ケンカのきっかけ、思わず言ってしまった言葉などを記録
もしあなたが性格的に几帳面なタイプだったり、また二度とこんなケンカはしたくないと思うなら、そのケンカをしっかりと記録しておくことも効果的です。
ケンカのきっかけ、思わず言い放ってしまった相手を傷つけるような発言、そしてケンカをしているときの自分の気持ちや感情などなど。これらを書き出すことで頭の中が整理できるし、何が自分を精神的に追い詰めるきっかけとなっているのか見えてきます。
彼の視点でケンカの内容を考える
ケンカの最中はつい自分のむき出しの感情に心を支配されがち。そんなときはたいてい相手の考えや立場がよく見えていないものです。ですからケンカのあと少し気持ちが落ち着いてきたら、なぜ彼はあなたに対してあんなリアクションをしたのか、彼の視点で現在の状況を見たらどう見えるのか、といったことを考えてみて。
そうやってお互いが相手の立場や視点に立って物事を見られるようになれば、不毛なケンカは減るでしょう。
仲直りのルーティンをあらかじめ決めておく
仲良しカップルの多くは、ケンカのあとに仲直りするきっかけやルーティンを作り出しています。ケンカをしても、気持ちを発散させてまた歩み寄ることができれば、あとはさらっと水に流すのが大人の態度。
このルーティンは、一緒にお酒を飲んだり、ゲームをしたりといった日常のささいなことでかまいません。この習慣がつけば、ケンカのあといつまでもギスギスした険悪ムードが続く、なんてことはなくなるでしょう。
まとめ
カップルという近しい関係だからこそ、本気で向き合うわけだし、ケンカにならないわけがありません。ケンカは不仲だからではなく、相手をもっと深く理解し、ふたりでいい関係を築くためのコミュニケーションスタイルのひとつ。そう考えられたら、ケンカについて必要以上に心を悩ますことも減っていくでしょう。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
娘も呆れる仲よし夫婦。めでたく“結婚10年”を迎えるが「え…?」妻が顔面蒼白に!?実は掃除中…【パートナーの裏切りへの対処法】愛カツ
-
妻の出産予定日を聞き“同僚が”動揺!?数時間後、勧められたサイトを見てみると…夫「あ…」【周囲に敬遠されるNG言動】愛カツ
-
「女の人に会ってくる♡」娘に“浮気報告”していた最低夫。しかし「…見て?」妻が暴いた<恐ろしい女の正体>は…【信頼を壊す裏切り】Grapps
-
夫の見えないところで…執拗に嫁を『存在が不快』と罵りイビる義母。だが”一度も”怒ったことない夫の一言で立場逆転!?【義母とよい関係を築くには】Grapps
-
『俺が一番疲れてる』と言い張るワガママ夫。しかし数日後⇒「ねぇパパ」続けた“娘の一言”に完敗…!?【夫婦間のすれ違いの乗り越え方】Grapps
-
生活費“1万円”を強制すると妻は実家に逃走!?しかし「待てよ…俺の…」夫が告げた心配事に…【夫婦問題の冷静な対処法】愛カツ
-
初対面で…濡れた布巾を顔面に投げる彼の母!?直後“彼女が微笑む”と彼がみるみる青ざめて「え!?」【義母の問題行動への対処法】愛カツ
-
風邪で苦しむ息子に違和感。直後「レントゲンを撮ってください!」妻が勘づいた息子の”本当の容態”に…【子育ての理解を深めるには】愛カツ
-
嫌いな人はいない?すべての男性が思わず惚れてしまう魔法のボディタッチハウコレ