男性が思わず「可愛い…」と漏らすLINE5選 画面越しに胸キュン!
2019.02.04 09:00
views
男性とのLINEをしている時、男性が送ってくる内容にキュンとしたり、ドキドキしたりしたことはありませんか?それは男性も同じで、あなたが送るLINEを見て「可愛い」と感じてくれていることがあるようです。そこで今回は、男性が画面越しにキュンとするLINEの内容を5つご紹介します。
甘えた感じのLINEが送られてきた時
好きな女性や気になる女性には甘えて欲しいと思っている男性は多く、LINEで甘えてくれる女性にもキュンとしてしまうのです。たとえば「〇〇くんに会いたいな」とか「声が聞きたい」なんて言われたら、男性は今すぐにでも会いたくなってしまうでしょう。
そしてそんな風にLINE越しに文章を打つあなたを想像すると、可愛いなと改めて思うはずです。
普段は甘えるのが苦手な方も、思い切って顔が見えないLINEで甘えてみてキュンとさせてみては?
ハートが使われたスタンプが送られてきたら可愛い
やはり目で見て可愛いと感じるのは、男性がなかなか使うことが出来ないハートのスタンプです。キャラクターがハートを抱きしめていたりハートを飛ばしていたりと、スタンプの可愛さがあなたの可愛さを想像させるのです。
わりと直球なスタンプだと女性も送るのに勇気がいることがあると思いますが、スタンプなので深く考えずに送ってみましょう。
他にも照れているスタンプやニコニコしているスタンプなども、LINEで送られたら可愛いと感じる男性が多いようです。
写真付きで色々と報告してくれる時
「今日はここに行ったよ」とか「こんなものを買ったよ」とか、写真を添えてLINEをした経験がある人も多いはず。実はこの写真付きの報告LINEは、一生懸命伝えようとしているのが分かって可愛いと感じることがあるようです。
楽しさとか嬉しさを共有したいというのが伝わってきて、男性はキュンとしてしまうのですね。
ただし目的の分からない自撮り写真はナルシストだと思われてしまう可能性大なので、要注意ですよ。
ストレートな気持ちをLINEで伝えられた時
ストレートな言葉を面と向かって直接言うのはなかなか難しいものですが、LINEなら比較的言いやすいのではないでしょうか。「あなたのそういうところが好き」とか「だから〇〇くんは素敵だよね」など、ストレートな気持ちを伝えられたら、男性はきっと嬉しくなってしまうはず。
また、そうやってきちんと気持ちを伝えてくれるあなたが可愛くてドキドキが止まらなくなるかもしれませんよ。
口で伝えるのが苦手でも、特別な日や気持ちが溢れてしまった時などはLINEを使って伝えてみてください。
遠回しにかまって欲しいのが伝わると可愛い
あまりにしつこくLINEしたり「かまって」と言ったりすると引かれてしまうことがありますが、遠回しにかまって欲しいのが分かると男性は可愛いと感じます。一生懸命話題を振ってきたり、LINEを終わらせようとすると話題を変えてきたりなど、何となく好意が伝わってくるのが可愛いですよね。
しかし「辛い」とか「死にたい」のような、ヘビーな寂しいアピールは男性をドン引きさせますから控えるようにしてください。
たまには「今日はかまって欲しいな~」と、直接的にLINEで伝えるのも男性に可愛いと思わせることができますよ。
いかがでしたか?
LINEの送り方や内容一つで男性に可愛いと思わせることができるのなら、活用したもの勝ちだと思いませんか?
好きな男性に送るときは、可愛いと思わせるようなメッセージをチョイスしてみましょう。
やりすぎるとあざとさを感じさせてしまうので、タイミングや頻度を慎重に考えて送ってくださいね。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【脱喧嘩別れ】彼との話し合いが喧嘩になってしまう理由ハウコレ -
「これ好き!」実は男性が一番求めている愛情表現ハウコレ -
男性の星座でわかる!「この子って一途だな」と思う瞬間<おひつじ座~おとめ座>ハウコレ -
「見る目ないよね」新婦を嘲笑う女の暴走で、祝福ムードが一変!?次の瞬間⇒新郎が見せた【まさかの反応】に新婦が絶句Grapps -
「俺用に作れ」子どもと“同じ弁当”が不服な夫。しかし⇒キレた妻が提示した【2択】に…大喜び!?愛カツ -
しつこすぎ! 付き合ってない男性からのLINE攻撃への対処法マイナビウーマン -
【誕生月別】私が長続きするのはこれ。「男性に尽くされる」のが得意な女性<最下位~第10位>ハウコレ -
【星座×星座】この秋、大きな進展があるカップルランキング<第1位~第3位>ハウコレ -
社員間の連絡で“ハート”を使う夫。怪しむ妻に「仕事だ!」逆ギレするも…⇒処分忘れの【1枚の紙】で事態が一変!?Grapps

