彼との同棲生活が上手くいくために心がけたい5つのこと
2016.04.10 20:00
views
同棲生活をする上では、ありとあらゆる「気遣い力」が必要となります。大好きな人との生活は最初は「お泊まり」のようで楽しいのですが、共同生活の中ではありとあらゆるハプニングがおこりますし、ただ楽しいだけでは生活できなかったりもするのです。そこで今回は同棲生活をうまくいかせるための法則を5つご紹介します。
相手が不在のときに部屋を掃除するのはNG
女性の中には、相手の部屋を相手が不在のときに掃除してしまう人がいるのですが、これは絶対にNG。もちろん、相手の許可を取っているなら良いのですが、相手の許可も取らずに掃除をしてしまうようだと、プライバシーの侵害になりますし相手の尊厳も壊してしまいます。
同棲をしているからといって、おたがいのテリトリーをいくらでも乱していいというわけではありません。
「相手の空間」は相手がいるときにのみ掃除をするようにしましょう。
共働きの場合は家事を上手に分担するとGOOD
共働きの状態で同棲生活をはじめる場合は、家事の分担を最初のうちに決めておくのが無難です。ルールが何もないまま生活がはじまってしまうと、何かとトラブルがおきてしまいがち。
「先に気づいた方がやる」といった雑なルールでもいいので、とにかく何かひとつでもルールを決めておくようにしてみてください。
ルールがあれば締まりのある生活風景になりますし、ダラダラとした生活を避けることができます。
「小言」は男性を逃がす呪文
相手を良くするための「注意」であれば、男性側も「自分のためを思って言ってくれているのだな」と理解してくれるのですが、「小言」の場合は男性が嫌がって逃げ腰になってしまいます。洗濯物に関して、料理の食べ方に関して、仕事に関して…何でもそうですが、男性はそういった諸々のことにいちいち小言をこぼされてしまうと、自信を失ってしまい、同棲生活に限界を感じるようになってしまうようです。
同棲相手の男性がだらしないと一言きついことを言いたくなることも多々、出てくるかもしれませんが、なるべく小言にならないよう、やさしく注意してあげる程度にしましょう。
すっぴんを見せることに慣れるのはNG
「いっしょに住んでるんだから、すっぴんでいるところを見られてしまうのは仕方ない」と言いたくなるかもしれませんが、やはり眉すら描いてない状態の女性というのは男性から見ると非常に怖いものです。すっぴんに慣れきってしまうと、男性側が女性に対し恋情を抱きにくくなるのだとか。すっぴんになるときは注意が必要です。
うるさい音は立てないのが正解
無意識のうちにドアをバタン! と乱暴に閉めてしまっていたり、足音が大きかったりしていませんか?やはり音量が大きすぎると迷惑になってしまうので、静かに行動することを心がけましょう。
うるさい音は立てない方が美しく生活できますので、覚えておきましょう。
いかがでしたか?
同棲生活をしっかり営みたいのであれば、上記のことはすべてクリアしておきたいところです。
ぜひ参考にして、同棲生活を楽しんでくださいね。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
大嫌いな同僚から彼氏を略奪♡勝利宣言した女は“彼氏の家”に上がり込むが「ちょっと待って…」【周囲から敬遠される女性の特徴】愛カツ
-
結婚生活”2週間目”で「結婚は反対だった」と罵る義母!?しかし夫に<SOSのサイン>を送ると…【義家族との間に生じる問題への対処法】愛カツ
-
“夜中のたのしみ”を息子に見られた夫。しかし理解のある妻が“まさかの神対応”をみせ…【夫婦関係の再構築】愛カツ
-
これなら続けられる!全カップルにとって「心地いい♡」と感じるボディタッチの頻度とはハウコレ
-
【MBTI診断別】女性には絶対言えない。男性の間で話題になる女性<第1位~第3位>ハウコレ
-
【誕生月別】初対面の相手をすぐに惚れさせる女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
最初から妹狙いだった裏切り彼氏!?しかし、彼女の代わりに”救世主“が鉄拳制裁!2人は顔面蒼白に…【パートナーの関係修復の秘訣】愛カツ
-
結婚10年目でもハグする夫が離婚届を隠していた!?しかし夜、妻は夫の大好物ばかり用意し〔ニコッ〕【夫婦関係修復の秘訣】愛カツ
-
妻を”わざと”外出させて浮気女を連れ込む夫!?翌日、妻が仕掛けた<衝撃の報復>に「なんで…」【夫が浮気しているサイン】愛カツ