彼との同棲生活が上手くいくために心がけたい5つのこと
2016.04.10 20:00
views
同棲生活をする上では、ありとあらゆる「気遣い力」が必要となります。大好きな人との生活は最初は「お泊まり」のようで楽しいのですが、共同生活の中ではありとあらゆるハプニングがおこりますし、ただ楽しいだけでは生活できなかったりもするのです。そこで今回は同棲生活をうまくいかせるための法則を5つご紹介します。
相手が不在のときに部屋を掃除するのはNG
女性の中には、相手の部屋を相手が不在のときに掃除してしまう人がいるのですが、これは絶対にNG。もちろん、相手の許可を取っているなら良いのですが、相手の許可も取らずに掃除をしてしまうようだと、プライバシーの侵害になりますし相手の尊厳も壊してしまいます。
同棲をしているからといって、おたがいのテリトリーをいくらでも乱していいというわけではありません。
「相手の空間」は相手がいるときにのみ掃除をするようにしましょう。
共働きの場合は家事を上手に分担するとGOOD
共働きの状態で同棲生活をはじめる場合は、家事の分担を最初のうちに決めておくのが無難です。ルールが何もないまま生活がはじまってしまうと、何かとトラブルがおきてしまいがち。
「先に気づいた方がやる」といった雑なルールでもいいので、とにかく何かひとつでもルールを決めておくようにしてみてください。
ルールがあれば締まりのある生活風景になりますし、ダラダラとした生活を避けることができます。
「小言」は男性を逃がす呪文
相手を良くするための「注意」であれば、男性側も「自分のためを思って言ってくれているのだな」と理解してくれるのですが、「小言」の場合は男性が嫌がって逃げ腰になってしまいます。洗濯物に関して、料理の食べ方に関して、仕事に関して…何でもそうですが、男性はそういった諸々のことにいちいち小言をこぼされてしまうと、自信を失ってしまい、同棲生活に限界を感じるようになってしまうようです。
同棲相手の男性がだらしないと一言きついことを言いたくなることも多々、出てくるかもしれませんが、なるべく小言にならないよう、やさしく注意してあげる程度にしましょう。
すっぴんを見せることに慣れるのはNG
「いっしょに住んでるんだから、すっぴんでいるところを見られてしまうのは仕方ない」と言いたくなるかもしれませんが、やはり眉すら描いてない状態の女性というのは男性から見ると非常に怖いものです。すっぴんに慣れきってしまうと、男性側が女性に対し恋情を抱きにくくなるのだとか。すっぴんになるときは注意が必要です。
うるさい音は立てないのが正解
無意識のうちにドアをバタン! と乱暴に閉めてしまっていたり、足音が大きかったりしていませんか?やはり音量が大きすぎると迷惑になってしまうので、静かに行動することを心がけましょう。
うるさい音は立てない方が美しく生活できますので、覚えておきましょう。
いかがでしたか?
同棲生活をしっかり営みたいのであれば、上記のことはすべてクリアしておきたいところです。
ぜひ参考にして、同棲生活を楽しんでくださいね。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【妻の陣痛】が始まった頃…浮気相手と家にいた夫!?急いで出産に立ち会った結果、妻がある”一点”を見つめ…【夫の浮気への対処法】愛カツ
-
「貧困層の結婚式しょぼ(笑)」嫁家族を罵る義母。だが直後「おい!」割って入った両親の言葉で、事態は急展開!?【義母との関係改善策】愛カツ
-
【星座別】愛情表現をしっかりとする女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
「女性は知らない」実は、男性がやめて欲しいと感じているボディタッチ3選ハウコレ
-
【誕生月別】「一歩引いて見れる」大人の余裕を持つ女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
妻が”命令”に従わないと「じゃあ離婚する?」と脅す夫。だが数分後「聞こえてる?」1本の電話で形勢逆転!?【夫の配慮が足りない言動への対応法】愛カツ
-
嫁イビリ義妹が暴走し…庇った夫が負傷!?すると義父がブチギレ、下された“当然の制裁”に凍りつく…!【義家族との円滑なつき合い方】愛カツ
-
【星座別】愛情表現をしっかりとする女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
「キス1つでここまで変わる?」男性のスイッチが入ってしまうキス3選ハウコレ