

さかなクン×鈴木拓、同級生の2人が語る豊かな生き方 毎日の小さな幸せから見つける「好き」を大切に

さかなクンの半生を描いたエッセイを映画化した「さかなのこ」が9月1日(木)に全国公開される。本作では、子供のころからお魚が大好き、そのピュアな気持ちで突き進んでいく主人公・ミー坊をのんが演じ、ミー坊に魚の魅力を教える近所の謎の男性・ギョギョおじさん役でさかなクンが、ミー坊の高校の教師・鈴木先生役で鈴木拓が出演している。実はさかなクンと鈴木は実際に中学・高校の同級生で、「ミー坊」「拓くん」と呼び合う親しい仲。そんな2人にさかなクンの“好き”を大切にした学生時代の秘話や、悩める若者へのメッセージを語ってもらった。
さかなクンと主演・のんの共通点は「のめり込んだときの純粋さ」
――お2人は完成した「さかなのこ」をご覧になっていかがでしたか?
鈴木 まず「さかなクン」をのんさんが演じるというのは度肝を抜かれましたよね。観たところ全く違和感がなくて、のんさんという方のすごさを感じました。(演者の)性別が違うとか、全く気にならない。「さかなクンとのんさんに何か共通点があるとしたら、それは一個のことにのめり込んだときの純粋さ」だと監督がおっしゃっていたので、これを俺の意見として言います(笑)。観ていてほっこりしましたし、ジーンとくるところもあって、いやあ…よかったですね。僕、出てるんですよ、この映画に(笑)。
さかなクン ものすっギョ~く感動しました。映画は好きなんですけど、映画を観て涙がこんなにダーッと出て、ギョウ(号)泣というのは初めてでギョざいます。「こんなことあったなあ」とか「懐かしい」という気持ちに加えて、先に脚本は見せていただいてるんですけど、やっぱり映画になると「この先どうなっていくんだろう」というワクワク感がハンパなくて。皆が幸せになっていく感じが素晴らしい!
――映像になって特によかったシーンはありますか?
さかなクン ヒヨ(柳楽優弥)の存在が自分の中で大きくて。幼稚園から一緒で、今でも仲がいいので。豪快なんですけど、ずっと温かく見守ってくれます。拓くんと同じように、ありがたい良い友達だなあというところを、すギョく表現してくださっています。
鈴木 日吉(ヒヨ)ね。僕も同級生で、ひょうきんなお調子者なんですが、柳楽くんが演じることで一癖も二癖もある感じになっていて。僕は柳楽くんとよく飲んだりするんで、柳楽くんが日吉をやるというのは正直衝撃を受けたんですよ。日吉はただのおっさんですから(笑)。でも実際観たらちゃんと日吉がいて、監督の手腕だなと。
さかなクン ねー!拓くん♪ほんとにヒヨに見えてくるんだよね。あと、ギョギョッ!雨のシーンはこうやって(シャワーで)作ってるんだ!ってびっくりしました。
鈴木 そうか、映画の現場は初めてなのか。
さかなクン 拓くんは大河ドラマ俳優さまだからねえ。
鈴木 (ドヤ顔で)どうも、鈴木です。
――(笑)。撮影していて印象的だったシーンはありますか?
鈴木 印象的だったのは、高校でカブトガニの卵の孵化に成功したシーンですね。当時、ある日でっかいカメラ持った人が写真を撮りに来て、クラスのやつに聞いたら、「ミー坊がカブトガニの孵化に成功したんだって」「えっ!」って。これを機に言いますけど、この人「カブトガニの水槽が狭いからかわいそうだ」って水槽から出しちゃうんですよ。だから理科室で天然記念物のカブトガニが走り回ってたんです。それがきっと自然界の潮の満ち引きと合って、孵化の成功につながったんじゃないかと思うんですけど。
さかなクン 吹奏楽部だったから、(理科室での)朝練と放課後の練習のときに水槽から出してお散歩させてあげてました♪
鈴木 ラッパ吹いてる前でカブトガニが走り回ってるなんて、普通ないじゃないですが。その記憶の風景が撮影でまんまドーンと出てきて、走馬灯みたいでした。僕は中学校の頃、吹奏楽部に好きな子がいたんで、意味もなく吹奏楽部のところへ行ってまして。
さかなクン Nさん♪それで理科室の近くにいたんだねえ。
鈴木 そうだよ!じゃなきゃ行かないよ、あんな幽閉されてるところ(笑)。
さかなクン 拓くんが鈴木先生をあれだけお見ギョと(お見事)に再現されたのは、めちゃくちゃうれしいです。直接、お願いして良かった!眼鏡まで自分で選んできてくれて。
鈴木 先生の当時を覚えてますからね。僕のクラスの担任で、(さかなクンが所属していた)吹奏楽部の顧問だったんです。
――鈴木先生はどんな先生だったんですか?
鈴木 ほんとにいい先生でしたよ。俺はよく怒られてたけど…ミー坊なんかは怒られてなかったと思います。
さかなクン 自分も怒られてたよ!吹奏楽部で「そこだけ違う!もっとちゃんと練習して!」って。屋上で居残り練習もありました。
何十年経っても中高当時と変わらない関係性
――お2人は中高の同級生ということで、当時のお互いの印象はいかがでしたか?
鈴木 中1の臨海学校で、皆が騒いでるから何だろうと思ったら、岩場の上にミー坊がタコの墨を浴びて全身真っ黒で「とったぞー!」ってやってて。こいつ、人を驚かすのが好きなんですよ。だからタコを持って、周りの子たちが蜘蛛の子を散らすように逃げてる中「ほらほら!かわいいよ!」って。それを見たときに「化け物だ!化け物がいる!」って思いました(笑)。
さかなクン ありゃりゃ…。浜に浮いてたハコフグちゃんを持って帰ろうとしたら、校長先生にめちゃくちゃ怒られたんですよ。「バスに持ち込むな!返してきなさい!」って。
鈴木 学校では先生の授業聞かないで、魚の絵を描いてるか剥製を撫でてるかでしたね。高校の頃、俺がミー坊の後ろの席で、こいつ机の下でなんかゴソゴソやってるなと思って見たら、机の下でずっと剥製を撫でてて。
さかなクン 今だから言えるけど、あれは作りたての剥製でひれの位置とかを整えてたの。
鈴木 授業中に整えんな!(笑)でもTVチャンピオンに出たりしてバーンとスターになったので、そこからは今のミー坊にかなり近づきましたね。
さかなクン えへへ。拓くんはサッカー部でスポーツ万能なイメージでした。自分にないものを持ってるんで、あんなにサッカーできたらかっこいいだろうなって。シルエットももっととんがってたし。
鈴木 痩せてたしね。…俺のエピソード薄くない?(笑)
さかなクン いやいや!いつも周りを笑わせてくれて。自分は吹奏楽部で拓くんはサッカー部だったので「お前ら楽器吹いてりゃいいんだからいいよなー!」とか言うんですよ。
鈴木 俺のイメージが悪い!
さかなクン でも嫌味に聞こえないんですよね。これが拓くんだな!って感じで。だからクラスが違っても唯一「拓くん体操着貸して!」とか頼みやすくて。今でもそうなんですけど、何にも緊張しない。何十年経っても当時と全然変わらない感じです。
自分の好きを大切にするってすごいこと
――本作ではさかなクンが幼い頃から魚を大好きな様子が描かれていますが、周りを気にせず好きなものを追いかけたくても、特に学生時代は学校という狭い世界で、どうしても周囲を気にしてしまう子も多いのではと思います。さかなクンはそういう経験は全くなかったですか?鈴木さんから見ていかがでしょうか。
鈴木 多分、一時期はあまりバレないように隠してたと思いますよ。さっきの、机の下で剥製を撫でてたのもそう。でも魚への“好き”がドライアイスの煙みたいに溢れ出てた(笑)。それにだんだんテレビに出演したり有名になって、周りも「こいつスゲーんだ」って認識し始めて。高校2年生くらいからは、ファンレターが届いたりとか…。
さかなクン 高3になりたての春なんだよね。
鈴木 うるせえな!じゃあ高3の春でいいよ!(笑)俺からしたら17歳のイメージだから!意外と細かいんだよな。とにかくそこからは「魚が好きだ!」ってのを全身全霊で出すようになりましたね。それまでは、ちょっと人目を気にしてる感じはありました。(さかなクンへ)若い子たちにアドバイスするとしたら?
さかなクン そうですね。若い子たちには、頑張って…楽しい…その…夢中なことを…。
鈴木 薄っ!!もっとあるだろ!何それ!あまりの薄さに衝撃受けたわ。
さかなクン (笑)。自分の好きを大切にするって、すごいことなんだなって。自分は本当に人に恵まれて、拓くんをはじめ友達も、見守ってくれたり応援してくれたりして。
鈴木 ミー坊が魚の絵ばっかり描いてるから、お母さんがPTAで「大丈夫ですか?」って聞かれたそうなんです。でもそのとき「私の子どもは自分の好きなことだけをやらせてあげてもいいと思う」って皆の前で言ったらしくて。その話が広まって、うちの地域では「ミー坊のお母さんみたいにならなきゃダメだよね」ってことになってます。
――親御さんの間でも、そういう自由な教育方針が大切ということが広まっていたんですね。もうひとつ、さかなクンが以前朝日新聞に寄稿した「今いじめられている君へ」という文章が非常に話題になりました。教室という狭い世界で起きるいじめを、魚の水槽の中で起きる仲間外れの習性に例えて共感を集めましたが、この文章はどんな経緯で書かれたのですか?
さかなクン 朝日新聞の記者さまに、「さかなクンは学生時代いじめにあったことはないですか」と聞かれて。自分自身学生の頃に「魚!」とか「やいタコ!」って呼ばれたりして、後から冷静に考えると、あれはからかわれてたのかも、軽~いいじめだったのかも、と思うんですが、当時は嬉しかったんですよね。「魚って呼んでくれてありがとう!」って。だから不思議と平穏に過ごせていました。でも飼ってるメジナちゃんを見ると、1匹がいじめられるようになるんです。その子を違う水槽に移してもまた別の子がいじめられる。それを見ていて、ひともメジナちゃんの世界と同じように思ったんです。広い海の中ではそんなことはないけど、狭い中だと1匹1匹の生きようとする力が縄張り意識になってしまう。
鈴木 だから広い社会に出たら、そういういじめはなくなっていくってことだよね。
夢はなくてもいい、生きてるだけでスゲーから
――この作品自体、魚に限らず「何かを猛烈に好きなことはすばらしい」というメッセージが込められていると感じます。それは素敵なことである一方、そんな風にすごく好きなものを見つけられていない人もきっと多いと思っていて。そういう方々にアドバイスするとしたら?
鈴木 皆さん「好きなものを見つけなきゃいけない」とか「夢を持て」とか言いますけどね…正直、別に夢を持たなくてもいいと思ってます。生きてるだけでスゲーから。
さかなクン すギョい哲学だ。
鈴木 僕も高校卒業してから2年くらいプータローやってたんです。(夢がないことで)悩んだりするでしょうけど、それで心が病むくらいなら、あんまり「夢を持つ」とか「好きなことを見つける」というのに傾倒しなくてもいいかなって…ビートたけしさんが言ってました。
(一同笑)
鈴木 何かやってたらそれを好きになったりしますし。無理して焦ることもない。この人(さかなクン)も別に「魚を好きになろう!」って思って好きになったわけでもないですからね。
さかなクン 拓くん…すギョいねえ。
――さかなクンはいかがですか?
さかなクン 「好きなことがない」ということはないと思うんです。「この音楽を聴いてると落ち着くな、ウキウキするな」「このおまんじゅう食べてるとおいしいな、幸せだな」とか、絶対ありますよね!毎日のちょっとしたことの中の「嬉しいな」「楽しいな」というのに気づかないと「自分には何にもない」って思っちゃうかもしれないけど、気づけばさっき拓くんがお話したように「息してる、すギョいな」「脈が動いてる、すギョいな」って。幸せを感じる気持ちっていうのが大切なような気がして。
鈴木 何か食ってうまかったら「うまいな」って思うもんね。
さかなクン そこから「自分でも(料理を)作ってみよう」ってなるかも♪
鈴木 そうそう。どこかにフックがあって、そこに気づくか気づかないかだよね。
さかなクン 気づけば、すてきな“好き”につながるでギョざいます!
関連記事
-
新垣結衣が語りに!“伝説の家政婦”タサン志麻さん夫婦に密着「たくさんの人の心にスッとしみこむはず…」<ふたりのディスタンス>WEBザテレビジョン
-
東京03の超絶サクセスストーリー 全国ツアーだけで「1年食えるくらいはもらえる」WEBザテレビジョン
-
<BLACKPINK>「あつまれ どうぶつの森」内に“BLACKPINK島”がオープン!MVのセットやステージを再現WEBザテレビジョン
-
松井玲奈、大粒の涙…新型コロナ感染中の思い吐露「人生の中では一番苦しいぐらいの数日間」WEBザテレビジョン
-
ジャニーズWEST中間淳太 “探偵”イメージの細身スーツで「小説現代」表紙に!推しミステリから自身の創作活動まで明かすWEBザテレビジョン
-
瀬戸朝香、“なかなか良い感じ”7歳長女によるメイクSHOTに反響「優しくて自然な感じすごくいい」「娘さんお上手!」WEBザテレビジョン
「映画」カテゴリーの最新記事
-
「名探偵コナン 隻眼の残像」公開10日間で観客動員430万人・興行収入63.4億円を突破モデルプレス
-
冷戦時代に封印されたソ連の巨神兵グレート・タイタンとメガ・シャークが大激突…GWのサメ・ゾンビ・ガメラのパニック映画祭WEBザテレビジョン
-
「インファナル・アフェア」コンビが20年ぶり共演「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」BD&DVDリリース決定WEBザテレビジョン
-
向井理、“飽き性”&TEAM・HARUAの悩みに迷回答「サインを書いて売る」【パリピ孔明 THE MOVIE】モデルプレス
-
鈴鹿央士、鈴木亮平に“一生のお願い”「亮平さんの胃腸があればいいなぁと思って」<花まんま>WEBザテレビジョン
-
有村架純、鈴木亮平に関西弁でツッコミ「ちゃうねん」【花まんま】モデルプレス
-
有村架純、鈴木亮平の“一生のお願い”に応え関西弁で全力ツッコミ「アンパンマンちゃうねん!」<花まんま>WEBザテレビジョン
-
&TEAM・HARUA、向井理からの“孔明らしからぬ”助言に「なるほど。勉強になりました(笑)」WEBザテレビジョン
-
宮野真守「映画化の告知からどんだけ経っとるんじゃぁぁあい!」 劇場版「ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイス」公開日決定WEBザテレビジョン