

その首こり、放置すると危険?症状セルフチェックリスト&対処法
2024.10.15 17:05
スマホやPCの見過ぎや、長時間悪い姿勢を取っていることなどが原因で、首こりが気になる方も多いはず。首こりを放置すると、さらにつらい痛みやだるさにつながってしまうこともあるため、早期の対処が必要です。そこで今回は首こりの原因や解消方法について、薬剤師の碇純子さんに伺いました。漢方でのアプローチ方法も紹介しますので、是非参考にしてください。
首こりとは?

首の後ろ側に不快感をおぼえる首の後ろ側には、頭部と頸部(頭と胸の間の部分)を支える重要な筋肉が存在します。この筋肉がこりかたまると、首の後ろ側が重たい、張っている、鉄板のような硬いものが入っているなどの不快感が生じるのです。
人間の頭部の重さは平均5〜6kg(体重の約8%)あります。これはLサイズのスイカやボーリングの球とほぼ同じ重さ。首の筋肉は、横になっているとき以外ずっと重たい頭部を支えているため、非常にこりやすいのです。
肩や肩甲骨付近に症状が及ぶことも首の筋肉は肩や肩甲骨ともつながっているため、肩や肩甲骨付近も含めた広い範囲に、首こりの症状が及ぶ場合があります。たとえば、首のつけ根から肩にかけて張りや痛みを感じたり、肩や肩甲骨が動かしにくかったりといった症状です。
肩や肩甲骨の可動域が狭くなると、運動能力が低下し、スポーツや日常生活での動きが制限されたり、バランスがとりづらくなって転倒のリスクが高まったりすることも。
全身に不調が起こる場合もある首こりの進行状況によってはこりや痛みだけに留まらず、頭痛やめまい、吐き気、手足のしびれなど、全身の不調を伴うケースも少なくありません。首こりが原因で全身に不調が起こる状態を「頸性神経筋症候群(けいせいしんけいきんしょうこうぐん)」と呼び、生活習慣病のひとつとされています。
病気ではないからと放置しておくと、動悸や息切れ、自律神経失調症などの日常生活に支障をきたす症状につながる恐れもあるため、注意してください。
首こりの原因

あなたは大丈夫?首こりの状態をセルフチェック

1, 頭痛が起こりやすい
2. 首の痛みや張りを感じる
3. 肩がこりやすい
4. 風邪をひきやすい
5. めまいが起こりやすい
6. ふらふら感がある
7. 吐き気や胃痛がある
8. 熟睡できない
9. 血圧が200前後ある
10. 暑さ・寒さに弱い
11. 汗をかきやすい・ 汗をかきにくい
12. 安静時でも心臓がドキドキする
13. 目がぼやける・かすむ
14. 目が疲れやすい・目が痛い
15. まぶしさに弱い
16. 目が乾きやすい・涙が出やすい
17. 口が乾きやすい・つばが多い
18. 原因不明の微熱が出やすい
19. 下痢・便秘・腹痛になりやすい
20. すぐ横になりたくなる
21. 全身がだるい・疲れやすい
22. 何もやる気が起きない
23. 天候悪化の前日に不調になる
24. 気分が落ち込みやすい
25. ひとつのことに集中できない
26. いつも不安を感じている
27. イライラしやすい
28. 根気がなくすぐに諦めてしまう
29. 手足の冷え・しびれが起こりやすい
30. 胸部に痛み・圧迫感がある
結果は以下のように判断します。
・4個以下… とくに問題ありません。
・5〜10個… 軽度の首こりの可能性があります。
・11〜17個… 中度の首こりなので注意してください。
・18個以上… 医療機関での受診をおすすめします。
首こりの状態をセルフチェックできたら、症状の進行状況に応じて適切に対処していきましょう。軽度の場合でも安心せず、早期改善を目指してください。
いますぐできる首こりに効くストレッチ


2.頭を左に倒して10秒キープする。

4.反対も行う。
下に伸ばしている腕と対角の方向に頭を倒しましょう。ポイントは手の重みを頭にしっかり乗せて、首の筋肉を伸ばすことです。
外で立ったままできる首のストレッチ

2.左腕を後ろに回して、右ひじをつかむ。
3.頭を右に倒して10秒キープする。

5.左右の腕を入れ替えて、反対も行う。
首こりには漢方薬も役立つ

首こり対策には「血流をよくして必要な栄養や酸素を届け、筋肉の疲れをとる」「からだを温めて首や肩の筋肉をほぐす」「自律神経の乱れを整えて、ストレスが原因の首のこりを軽減する」などの働きがある漢方薬を選びます。
漢方薬は、西洋薬のような対症療法ではなく、からだに本来備わっている自然治癒力を高めるサポートをします。根本改善が期待でき、西洋薬よりも副作用が少ないことが特徴です。
首こり対策に役立つ漢方薬を2つ紹介します。ただし、からだに合っていない漢方薬を選んだり、間違った組み合わせで服用したりすると、効果が薄まったり副作用が生じたりする可能性あります。必ず漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談してから試すようにしてください。
首こりにおすすめの漢方薬・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
桂枝茯苓丸は、滞った「血(けつ)」のめぐりを正常化する代表的な漢方薬で、血流をよくして首こり・肩こりを改善します。のぼせるのに足が冷える、生理痛がある、しみができやすい人にもおすすめです。
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散は、「血」と「水」のめぐりをよくして、肩こりを和らげ、冷えも改善します。からだが疲れやすい人におすすめです。
首こりを和らげ、毎日を快適に過ごそう

正しい方法でアプローチすれば、改善できる可能性が十分あります。ぜひ今回ご紹介した方法を実践して首こりを和らげ、毎日を快適に過ごしてくださいね。
参考:
オクノクリニック “首こり(首コリ)”慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A(参照 2024-10-09).
https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/kubikori.html
東京脳神経センター “どこに行っても治らなかった病気が首で治せる 「首こり」症状のチェックポイント解説-1” 脳ドックから自律神経失調症(首こり)や起立性調節障害・不定愁訴の治療まで(参照 2024-10-09)
https://tokyo-neurological-center.com/blog/246/
writer / Sheage編集部
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
「美容」カテゴリーの最新記事
-
週7で使っちゃいそう!【セザンヌ】洗練まぶたが叶う「新作アイシャドウ」fashion trend news
-
せっかくメイクしたのに逆に老け見え!?プロが教える絶対やめたほうがいいNGアイメイク3つmichill (ミチル)
-
大変!ファミマからあの大人気ブランド共同開発のコスメが出るってよ!発売前に予習しとこ♡michill (ミチル)
-
元美容部員が教えます!アイラインの基本の描き方&お悩み別解決テク♡michill (ミチル)
-
マルチな繊細ラインが描ける。「ラブ・ライナー」ペンシルアイライナーを一新!マイナビウーマン
-
干支の巳年にインスパイア。ジバンシイのクチュール仕立ての限定コレクションに魅せられてVOGUE
-
やってたら老け見え確定です!無意識にやっちゃいがちな「イタ見え眉メイク」3選michill (ミチル)
-
質感やトーンの違いで魅せる!メリハリのある「ピンクメイク」って?Ray
-
勇気が出る“赤リップ”?「OVER THE SUN×OSAJI」限定アイテム発売マイナビウーマン