

元BAは絶対にやりません!垢抜けたい人にはおすすめしない「眉の整え方」
こんにちは!元美容部員・メイクアップアーティストの園佳子(そのよしこ)です。今回のテーマは、垢抜けたい人におすすめしない「眉の整え方」です。眉の整え方は一歩間違えると生えてくるまで長い期間耐えないといけないことになってしまうので、ここだけは間違えないで!というポイントをご紹介します。
眉の上部分をゴッソリカット
目と眉の間をできるだけ狭くしたい…と眉の上部分をごっそりカットしている人を見かけることがあるのですが、眉の上を大幅にカットするのはおすすめしません。
眉の上をカットすると毛穴が青く見えてしまい、いかにも眉毛を剃りましたという印象になります。
眉の上部分は産毛をカットする程度でもスッキリした印象に仕上がります。
あとは、目の縦幅を広く見せるアイメイクにしたり、眉下にノーズシャドウを入れて目と眉の間隔を狭く見せる工夫をしましょう。
眉の毛を短くカットし過ぎる
旬なアイブロウメイクは自眉の毛流れも活かしたいので、眉毛全体を均等に毛をカットしていくのはオススメしません。眉毛専用の電動シェーバーに付属してくるアタッチメントを付けて眉全体を短くカットしてしまい、眉の毛の隙間があらわになってしまう…といのもおすすめしません。
どうしても眉の毛が長くてアイブロウが決まりづらいという場合は眉尻を中心にカットします。
垢抜け眉のポイントは眉頭は長めであることなので、眉頭は自眉を活かしましょう!眉尻にかけても必要な箇所だけカットしましょう。
毛流れを活かしつつ、不要な眉の毛をカットしてナチュラルなのに垢抜け感のある眉を目指すのが今っぽ顔への近道です。
ガイドラインなしで整える
眉の毛を処理するときに失敗しやすい理由の1つは、作りたい眉の形を定めずになんとなく処理すること。
なりたい眉のガイドラインなしで処理すると左右のバランスをとりづらく、細くなり過ぎたり、いびつな処理の仕方になりやすいです。
眉の処理をする時は、作りたいイメージの眉の形をペンシルで描いてガイドラインを作ってから不要な毛や長過ぎる毛をカットして整えます。
いかがでしたか?眉の形を整える時は、眉の形だけでなく目や額との距離感とのバランスも見ながらやると、意外とカットし過ぎていたかな?と気づくこともあります。
眉はそれくらい顔全体のイメージを決める重要なパーツなので、近いところから、遠いところから、と鏡を見ながら処理してみてください。
関連記事
「美容」カテゴリーの最新記事
-
40代の目元の悩みまるっと解決!たるんだまぶたも上向きに見せる若見えアイメイクのやり方michill (ミチル)
-
こんなのズルいよ♡見た目重視だけど悪くない!買わずにいられなかった100均メイクツールmichill (ミチル)
-
そのメイクだとすっぴんにしか見えてないかも…!実は間違ってるナチュラルメイクのやり方3選michill (ミチル)
-
罪な可愛さ!【ダイソー】新コスメ「Kyumme」使ってみた!fashion trend news
-
【加藤ナナ】透明肌を作るには?春の「ベースメイクアイテム」特集♡Ray
-
「こんなの欲しかった!」を実現。生理用ナプキンの“不快感”を解消してくれる、働く女性におすすめしたい大王製紙の新商品マイナビウーマン
-
春メイクに!【KATE】透けツヤブラウンがたまらん!「新作アイシャドウ」fashion trend news
-
顔のうぶ毛に特化した新アイテム。なでる感覚で剃れる音波振動カミソリを敏感肌の私が試してみたマイナビウーマン
-
2025年はベージュがトレンド♡ブルべさん向け垢抜けベージュメイクmichill (ミチル)