

若見え&今っぽ「下まぶたメイク」3選 クマやくすみをカバー!
こんにちは、コスメ&メイクライターの古賀令奈です。「アイシャドウは上まぶたにしか塗らない」という方は、ぜひ下まぶたにも塗ってみてください。少しチャレンジしてみるだけで、クマやくすみをカバーしながら今っぽく若々しい目元が叶います。今回はアラフォー女性が取り入れやすい下まぶたメイクをご紹介します。
使用するのはルナソル「アイカラーレーション」14 Amber Dusk
今回使用するのは、洒落感と使いやすさを両立させたルナソル「アイカラーレーション」14 Amber Dusk(税込6,820円)。
淡いオレンジとシアーブルーの重なりが美しいパレットです。
一見難しそうに見えますが、ブルーはニュアンス程度の発色で、オレンジやブラウンがメインとなるため日常使いもしやすいです。
下まぶたにクリームアイシャドウを使うケースも少なくありませんが、クリームがヨレたりシワの凹みに入ったりすると、シワが目立ってしまうことも。
目の下をしっかり保湿してパウダータイプを使うと失敗しにくいでしょう。
①ハイライトと中間色を混ぜて下まぶた全体に塗る
アラフォー世代の女性は目の下のクマやくすみが気になりがち。そんな方におすすめしたいのが、アイシャドウパレット内の2色を混ぜる方法です。
ハイライトだと明るすぎて肌から浮いて見えたり、中間色だと暗すぎてますます影が強くなったりすることが。
ハイライトと中間色を混ぜてから塗ることで、肌のコンディションにあわせた色合いに調整することができます。
今回のパレットでは右上のBと左下のCを混ぜて、目頭から目尻にかけて塗っています。ややクマが気になる筆者の場合は、両者を同量ずつ混ぜてちょうどよい明るさになりました。
この塗り方は幅広いアイシャドウで活用しやすいテクニックなので、いろんな色で試してみてくださいね。
②黒目の下に締め色を忍ばせる
明るい色だけだと物足りないという方は、黒目の下にひっそりと締め色を入れてみてください。
下まぶたに広範囲に締め色を入れると、クマやくすみを悪目立ちさせてしまいやすいですが、黒目の下に少量入れるだけなら顔色をキープできます。
黒目の下に締め色を入れるときは、チップだと太くなりすぎます。締め色用の細いアイシャドウブラシを使うと繊細なラインをひきやすいでしょう。
極細のライン状に入れることで、締め色が目立つことなくさりげなく印象深い目元を演出できます。
③中間色で大胆に囲む
華やかな目元を楽しみたいなら、中間色で思い切って囲んでしまいましょう。上まぶたから下まぶたまでメインカラーを全体に入れることで、目元がグンと際立ちます。
このメイクで気をつけたいのが、血色カラーを使うこと。ブラウンやブルー系などを使うとクマやくすみを強調させてしまうため、血色感のある色で囲ってください。
ブラシでぼかしながら目尻側にやや広く入れることで、ナチュラルなグラデーションが生まれます。上まぶたはハイライトカラーや締め色と溶け込ませて自然な陰影をつくりましょう。
下まぶたメイクは少し塗り方を変えるだけでイメージが大きく変わります。濃い色を使うほどインパクトが大きいため、淡い色からなじませていくと失敗しにくいでしょう。
なりたいイメージに合わせて、お好みのメイクを楽しんでくださいね。
関連記事
「美容」カテゴリーの最新記事
-
オトナ世代におすすめ!一手間加えるだけ!老け見えを回避するテクmichill (ミチル)
-
かわにしみきプロデュース。「muice」から“うるみ肌”を演出するピンク系ハイライター発売マイナビウーマン
-
フェルナンダから「アジサイコレクション」登場。ボディミストなど雨の日に寄り添う15アイテムマイナビウーマン
-
もう流行にまどわされない!オトナ女子の“自分に似合う眉”の見つけ方michill (ミチル)
-
【加藤ナナ・本田紗来】お気に入りの香り!愛用の「入浴剤」って?Ray
-
新アンバサダーは&TEAMのKさん。韓国スキンケアブランドのSAM’Uが5月3日に代々木で初出展マイナビウーマン
-
バニラの香り×パステルカラー。シナモロールのキッズコスメが登場マイナビウーマン
-
ラブ・ライナーのリキッドアイライナーとマスカラがポケモンデザインで登場マイナビウーマン
-
【無印良品】「マイルド洗顔料&マイルドクレンジング」シリーズが全面リニューアル! さらに泡タイプ2種が新登場マイナビウーマン