

その冷蔵庫の使い方、NGかも?節電・食品ロス削減できる収納術3ステップ
2024.06.15 17:05
物価高騰が続く中、食費も電気代もなるべく抑えたいですよね。生活費にも直結する、冷蔵庫の整理と収納方法を見直してみませんか。冷蔵庫内がスッキリ見やすくなれば、ドアを開けてすぐに必要な食材を取り出せるようになり、使いやすくなるだけでなく電気代の節約にもつながります。管理しやすい冷蔵庫収納のコツを、3つのステップでご紹介します。
①冷蔵庫内は入っているものが「見える」ように整理する
使っていない食材がないか定期的にチェック
使っていないものがないか、冷蔵庫内をチェックしてみましょう。
・賞味期限切れのものや傷んでいるもの
・一度使って冷蔵庫に入れっぱなしの調味料など
・お弁当やお刺身などについてくる小袋の調味料類
整理する時は、しっかり見直すためにも冷蔵庫の中身を全て出しましょう。暑い季節なら、クーラーボックスを活用するのもおすすめです。
②冷蔵室内は定番食材を「まとめて」管理しやすく
「保存期間」で分けてまとめる
・ある程度長期間保存できるもの(調味料、バター、みそ、梅干し、ビール、飲料水など)
・賞味期限が短いもの(ヨーグルト、豆腐、納豆、作り置き食材など)
また、定番品の定位置を最初に決めておくことで、冷蔵室内の管理もしやすくなります。
「引出し型ケース」でざっくりまとめる

奥行きのある冷蔵庫の棚からケースごと引き出せるので、何が入っているのかも確認しやすくなります。写真のケースは100円ショップで購入できるものです。各メーカーから冷蔵庫用の収納ケースも多く出ているので、自分に合ったものを取り入れてみてください。
「一緒に使うモノ」をまとめる

写真は「みそ汁セット」としてまとめた例。だしの素や味噌などを一緒にまとめておくことで、時短にもつながり、片付けや管理もしやすくなるのでおすすめです。「同じ種類」でまとめる

③冷蔵庫内の「定位置」を決める
冷蔵室内はざっくり「上・中・下」の段に分ける
・上段(長期保管のみそやバターなど、飲料水・ビールなどの酒類)
・中段(期限の短い定番品・つくり置き)
・下段(開封済みのもの、すぐに食べるもの、つくり置き)
・チルド室(生鮮食品などの肉や魚、チーズやハムウインナーなど)
定番品、賞味期限の短い定番品、すぐに食べるものをざっくりでも各段で分けて収納位置を決めることで、何が入っているか一目でわかるようになります。
上段(長期保管のみそやビールなど)

長期保存の定番品やストック品、振動に弱い缶ビールなどの酒類に向いています。
中段(期限の短い定番品)・下段(すぐに食べるもの)

また、鍋や調理中のボウルなどが入れられるようなスペースを常に空けておくと、定番品の定位置が崩れにくく、スッキリした冷蔵庫内を保てるようになります。
下段のチルド室は冷蔵室の中で温度が一番低い場所であるため、収納するものは、肉や魚、発酵食品などが向いています。
野菜室・冷凍室は立てて見えるように
野菜室は中身が混ざらないようにする
引出し内では詰め込み過ぎず、上からみて何がどこにあるか一目瞭然にすることで、野菜のムダをなくせます。冷凍室はケースを活用して立てて収納

writer / 伊藤美佳代 photo / 伊藤美佳代
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
ドジャース ベッツの2歳長男が見せた激走に米注目「小さなアスリートがいた」「さすがベッツの息子」始球式でカワイイの声溢れるデイリースポーツ
-
阪神・村上 無双の裏に意識改革 「フォアボールは無駄」開幕完封目前に九回2死交代を糧デイリースポーツ
-
広島 八回に栗林、九回ハーン投入で完封リレー 新井監督「八、九回固定せず、併用で」デイリースポーツ
-
広島・大瀬良 リベンG7回0封2勝目 前回対戦で黒星も無四球三塁踏ませぬ快投「のらりくらり投げることができました」デイリースポーツ
-
ダイソーで高コスパ爆発!マニアも虜になった即買い推奨の名品掃除グッズ4選michill (ミチル)
-
セリアでまさかの解決♡あきらめかけてた悩みを一気に片付けるアイデア商品michill (ミチル)
-
「無印のコレ本気で使える!」「これからの季節無いとムリ!」お出かけの必須アイテム5選michill (ミチル)
-
セリアのコレ発明品レベル!きれいに作れて見栄え抜群!持ち運びも便利なアイディアグッズmichill (ミチル)
-
ダイソーのこれ持った瞬間びっくり…!めちゃ軽くて扱いやすい!上質感も抜群な優秀食器michill (ミチル)