

【瀑布】はなんて読む?夏に見に行きたい場所
2022.08.14 16:00
提供:Ray
日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読めるかな?
「瀑布」はなんて読む?
さんずいに「暴」と書く「瀑」。日常生活ではあまり使用しない漢字なのではないでしょうか。
難しい漢字を使用していますが、「瀑布」は皆さんもよくご存じの自然を表す言葉です。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?
正解は「ばくふ」でした!
「瀑布」は、高いところから直下する水を表します。つまり「滝」のことです。
「ナイアガラ瀑布」のように使用され、俳句では夏の季語にもなっています。落ちていく水が白い布のように見えることから「布」という字が使われているのだそう。
また、滝の音は「瀑声(ばくせい)」、凍った滝は「氷瀑(ひょうばく)」と表現するのだとか。ほかにも、滝を表す日本語は多く存在していますよ。
みなさんは分かりましたか?
家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
25年秋冬コレクション 「メッキ」あるがままの姿を伝える初のショー 「レシス」ノイズ感覚のユニークな着こなし繊研plus
-
ユミカツラが60周年イベント開催 希少なドレスで来場者を魅了繊研plus
-
アウトレットで〝ととのう〟 路線バスを改造した移動型サウナ「サバス」繊研plus
-
フランス、PFAS規制法案可決 26年から施行繊研plus
-
厚労省が〝リカバリーウェア〟に関する説明会 自主点検促す繊研plus
-
《めてみみ》単品専業の主戦場は?繊研plus
-
《視点》スナップアカウントの効果繊研plus
-
Uー20船越監督が見据える〝世界基準〟 10代選手のA代表入りへ「すぐに行ってもらう準備をしている」東スポWeb
-
【ソフトバンク】宮崎キャンプ〝昭和流〟投げ込みの結末「最初はヤバいと思ったんですけど…」東スポWeb