

「椪柑」=「なみあま」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「椪柑」って、なんと読むかわかりますか?「なみあま」ではありませんよ。ヒントは柑橘系のフルーツ。「林檎」「彌猴桃」「葡萄」いくつ読めるか挑戦してみて♡
林檎=リンゴ
「林檎」は「リンゴ」と読みます。スーパーなどで漢字表記されていることもあるので、簡単に読めた人も多かったのではないでしょうか。「林檎」は中国からきた漢字で、「檎」は本来鳥を意味する「家禽(かきん)」を指します。果実が甘くておいしいことから、林に鳥がたくさん集まったことが「林檎」の由来と言われています。
椪柑=ポンカン
「椪柑」は「ポンカン」と読みます。ミカンに似ている柑橘系の一種で、日本には明治時代に台湾から伝わった果物です。「ポン」という独特な発音は、原産地であるインドのpoona(プーナ)という地名に由来すると言われています。日本で「椪」はポンと発音し、「柑」は柑橘のカンを表すことが、「椪柑」の由来です。
彌猴桃=キウイ
「彌猴桃」は「キウイ」と読みます。ゴールデンキウイやサンゴールド、ベビーキウイなどいろいろな種類があるフルーツです。原産地は中国で、古くから自生している「獼猴桃」のことを指します。「彌猴」は「アカゲザル」という意味があり、「アカゲザル」が好んで食べたことから、キウイに「彌猴桃」の漢字が使われるようになったと言われています。
葡萄=ブドウ
「葡萄」は「ブドウ」と読みます。英語ではグレープと呼ばれている葡萄の語源は、ギリシャ語の「Botrus」。中国に伝わったときに変換され、「葡萄」と呼ばれるようになりました。ほかに、現在のウズベキスタンで使われていた、フェルガナ語の「Budaw」が由来という説もあります。日本には奈良時代に中国から伝わり、山梨県勝沼ではじめて葡萄の栽培を教えられたと言われています。
難読漢字いくつ読めた?
4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「椪柑」は「ポンカン」と読み、ミカンに似ている果物ということがわかりました。簡単に読める漢字もあったと思いますが「椪柑」や「彌猴桃」は、読むのが難しかったのではないでしょうか。いい機会ですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
<戦隊大失格>最終回の粋な演出に視聴者歓喜「全主題歌は贅沢」「胸アツ」第3期を待望する声もWEBザテレビジョン
-
藤木直人“えって思うような役”が「キャパシティーを広げてくれている」語った役者生活30周年の現在地デイリースポーツ芸能
-
阪神の勝利呼んだ中野の初球2犠打 「野球には『流れ』がある」 守備では森下、右翼に戻って勝負勘さえた 糸井嘉男氏称賛デイリースポーツ
-
広島・坂倉 6.7以来の反撃3号!素振り用の“水バット”効果さっそく 「独身なので僕が買います」と男気購入デイリースポーツ
-
広島・新井監督 「追いついての引き分け、明日につながる」末包2番「小園、ファビ、サクで点を入れるためにはと」【一問一答】デイリースポーツ
-
広島・矢野が5年目で初球宴!野村謙二郎以来球団29年ぶり遊撃手部門で 「他の人では、できないプレーをやりたいなと」デイリースポーツ
-
「blow your own trumpet」の意味は?「自分のトランペットを吹く」ではありません!【1分英会話】Ray
-
「日本の物作りはもっともっと知られていい」 日本アパレル・ファッション産業協会の鈴木恒則理事長繊研plus
-
【恋愛あるある?】友だちと好きな人がかぶってしまった!2人の恋の結末はいかに…?Ray