

「椪柑」=「なみあま」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「椪柑」って、なんと読むかわかりますか?「なみあま」ではありませんよ。ヒントは柑橘系のフルーツ。「林檎」「彌猴桃」「葡萄」いくつ読めるか挑戦してみて♡
林檎=リンゴ
「林檎」は「リンゴ」と読みます。スーパーなどで漢字表記されていることもあるので、簡単に読めた人も多かったのではないでしょうか。「林檎」は中国からきた漢字で、「檎」は本来鳥を意味する「家禽(かきん)」を指します。果実が甘くておいしいことから、林に鳥がたくさん集まったことが「林檎」の由来と言われています。
椪柑=ポンカン
「椪柑」は「ポンカン」と読みます。ミカンに似ている柑橘系の一種で、日本には明治時代に台湾から伝わった果物です。「ポン」という独特な発音は、原産地であるインドのpoona(プーナ)という地名に由来すると言われています。日本で「椪」はポンと発音し、「柑」は柑橘のカンを表すことが、「椪柑」の由来です。
彌猴桃=キウイ
「彌猴桃」は「キウイ」と読みます。ゴールデンキウイやサンゴールド、ベビーキウイなどいろいろな種類があるフルーツです。原産地は中国で、古くから自生している「獼猴桃」のことを指します。「彌猴」は「アカゲザル」という意味があり、「アカゲザル」が好んで食べたことから、キウイに「彌猴桃」の漢字が使われるようになったと言われています。
葡萄=ブドウ
「葡萄」は「ブドウ」と読みます。英語ではグレープと呼ばれている葡萄の語源は、ギリシャ語の「Botrus」。中国に伝わったときに変換され、「葡萄」と呼ばれるようになりました。ほかに、現在のウズベキスタンで使われていた、フェルガナ語の「Budaw」が由来という説もあります。日本には奈良時代に中国から伝わり、山梨県勝沼ではじめて葡萄の栽培を教えられたと言われています。
難読漢字いくつ読めた?
4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「椪柑」は「ポンカン」と読み、ミカンに似ている果物ということがわかりました。簡単に読める漢字もあったと思いますが「椪柑」や「彌猴桃」は、読むのが難しかったのではないでしょうか。いい機会ですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
巨人・田中将大 3日の今季初先発へ準備万端「ゲームまで残りの時間も準備して明日を迎えたい」デイリースポーツ
-
この絵文字が表す童話は?最初の絵文字が大ヒント!Ray
-
「経済」はなんの略?ほとんどの人が知らない!?【略語クイズ】Ray
-
ジーユー、社長に黒瀬友和氏 柚木氏は退任繊研plus
-
【ボート】宮島G1 良機ゲットの吉田拡郎がSGの憂さ晴らしだデイリースポーツ
-
阪神は6番・左翼に前川 DeNAはオースティンが3戦ぶりにスタメンデイリースポーツ
-
女子ソフトボール選手がデイリースポーツ来社 東京五輪金メダルの清原奈侑が阪神にエールデイリースポーツ
-
山田邦子 入居金が最大7000万円の高級老人ホームに真剣モード「私、マジだからね。もう買うから」松井ケムリも爆笑デイリースポーツ芸能
-
ロッテが本拠地開幕戦で今季初黒星 13年ぶり開幕4連勝ならず 2番手・中森が西野に決勝2ラン被弾 ドラ1西川は開幕から4試合連続安打デイリースポーツ