

「海栗」=「うみくり」…?読めたらスゴイ!《生き物の難読漢字》4選
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「海栗」って、なんと読むかわかりますか?ヒントは、お寿司のネタで人気のアレ!今回はすべて生き物の名前です。いくつ読めるかレッツトライ!
笄蛭=コウガイビル
「笄蛭」は「コウガイビル」と読みます。陸上の湿った所に生息する紐状の動物のことで、地面をゆっくりぬるぬるとはうように動くのが特徴です。笄蛭と同じ扁形動物門渦虫綱に属するものはほとんどが海産や淡水産で、陸上で生活しているのは笄蛭ぐらいなのだそう。「ヒル」という名前がついていますが、吸盤を持っていて血を吸うこともある「ヒル」とは違う生き物です。
海栗=ウニ
「海栗」は「ウニ」と読みます。全身がトゲで覆われていて、栗のような見た目が漢字の由来です。食べられる部分である生殖巣が、「胆(肝)」に似ていることから「海胆」と表記したり、赤いという意味をもつ丹を使い赤い雲という意味で「雲丹」と表記する場合もあります。「海栗」は生きているウニ、「海胆」は中身を取り出した生のウニ、「雲丹」は食用として加工されたウニと区別するといいですよ。
蟇=ガマ
「蟇」は「ガマ」と読みます。ヒキガエルの異名で、「蟇」のほかに「ヒキ」や「ガマガエル」、「イボガエル」などと同じものを指します。カエルのようにピョンピョン跳ねず、肥大した体をのそのそと動かすのが特徴。獲物に飛びつかず舌だけを長く伸ばして、昆虫などの小動物を捕食しています。
馬陸=ヤスデ
「馬陸」は「ヤスデ」と読みます。細くて短い脚がたくさんついている、ムカデに似ている節足動物のことです。英名の「Millipede」はラテン語の「千の脚」に由来し、陸上で生活する節足動物の中では、一番早く陸上に進出したと言われてます。刺激を受けると体を丸め、渦巻状にまとまって円盤のようになります。体の表面から、液体や気体の刺激物を分泌する場合もあるそうですよ。
難読漢字いくつ読めた?
生き物に関する4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「海栗」は、お寿司のネタでも人気の「ウニ」と読むことがわかりました。日常会話で使うことは少ないですが、知っておくと便利なのでぜひ覚えておいてくださいね♡
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
青木瀬令奈と中村心がともに67でホールアウトデイリースポーツ
-
TUBE前田亘輝 ハワイ公演のビザ問題に進展「早ければ明日にも」Xで報告デイリースポーツ芸能
-
出川哲朗 超人気コンビとのケンカを回想「てめえ、ふざけんなよ!」「獲れるわけねえだろ、天下なんて!」ラジオで白熱議論デイリースポーツ芸能
-
都玲華は7オーバーと出遅れ涙が止まらず「3パットになって…。距離感が分からなくなった」デイリースポーツ
-
スノーボード 五輪6大会連続出場の41歳竹内智香が来季で引退「残り1シーズン、本気で勝ちにいきたい」ミラノ五輪で有終飾るデイリースポーツ
-
GACKT、電車恐怖症になった17歳の出来事を赤裸々告白「同じ経験したヤツ、絶対いると思う」デイリースポーツ芸能
-
韓国ベテラン俳優が68歳で急死 多くの作品で存在感を発揮 近年は顔面神経麻痺やうつ病に悩まされていたデイリースポーツ芸能
-
古古古米、想像以上にまずかったら?有名スーパー社長、クレームは「誰に相談すればいいのか」デイリースポーツ芸能
-
コロチキ・ナダルの給料事情「結構もらってます!家建てました」 「先月の給与明細」いじりにドヤ顔で反論デイリースポーツ芸能