

「苛む」=「いらむ」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
みなさんは、「苛む」の正しい読み方が分かりますか?「苛々する」という言葉に使われている漢字ですが、「苛む」の読み方は「いらむ」ではありません♪今回ご紹介する4つの難読漢字を、みなさんはいくつ読むことができるでしょうか。
(1)「苛む」
「苛む」は、「さいなむ」と読むのが正解です!「苛む(さいなむ)」とは、”苦しめる”や”叱ったり責め立てたりする”という意味です。たとえば、何かの悩みで苦しめられていることを、「悩みに苛まれる(さいなまれる)」と表現することができます。「さいなむ」は、「苛む」のほかにも「嘖む」と書くことができます。
(2)「蕩ける」
「蕩ける」は、「とろける」と読むのが正解です!「蕩ける(とろける)」とは、”固まっていたものが溶けて柔らかくなる(または液状になる)”や、”心のしまりがなくなり、だらしなくなる”という意味です。たとえば、固形のチョコレートを食べると口の中で溶けて液状になっていきますよね。そのことを、「口の中でチョコが蕩ける(とろける)」と表すことができます。
(3)「縋る」
「縋る」は、「すがる」と読むのが正解です!「縋る(すがる)」とは、”頼りにするものにつかまる”や、”助力を求めて頼りにする”という意味です。たとえば階段を降りるときに手すりを持つことや、何か困ったときに人に頼ることを、「手すりに縋る(すがる)」や「人に縋る(すがる)」と表現することができます。
(4)「悼む」
「悼む」は、「いたむ」と読むのが正解です!「悼む(いたむ)」とは、”人の死を悲しみ嘆く”という意味です。人が亡くなって悲しみ嘆くことを、「〇〇の死を悼む(いたむ)」と表現することができます。「悼む(いたむ)」は故人にのみ使うことができる言葉なので、生きている人に対して使わないように注意しましょう。
読める漢字はありましたか?
ひとつでも読むことができた人はすごいです♪どれもなかなか読めない難読漢字ですが、日常会話でも出てくる言葉ばかりなので、読めなかった漢字はぜひ覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
佐々木朗希が負った「インピンジメント症候群」オリックスの名将「よく聞きました」一般的に馴染みがない理由も解説「コンディション不良で」デイリースポーツ
-
ドジャース スミス長女にエドマン長男も!激カワキッズが集結 消防士と触れあうシーンに「とても愛らしい♥」デイリースポーツ
-
進化する西武・今井 脱力が生み出す凄みとは…野田浩司氏「投手は力を抜いて投げるのが一番難しい」デイリースポーツ
-
阪神・岩崎“郷土愛”J1清水を通じ把握した虎党の心理「そういう気持ちなんでしょうね」デイリースポーツ
-
「せっかくの旅行なのに冷たい人だな」エネ夫の最低すぎる発言Googirl
-
大谷翔平 愛犬デコピンが生クリームを鼻につけ「なーに?」w誕生ケーキにかぶりつく姿が激カワ♥デイリースポーツ
-
「いま奥さんを助けなかったら一生後悔しますよ?」産婦人科で撃退された夫の話Googirl
-
大谷翔平 先輩の菊池雄星と談笑→山本由伸&佐々木朗希も合流 日本人投手の4ショット実現 ブルペンで術後最多50球デイリースポーツ
-
随所に光った阪神・大竹の投球術 広島戦通算10勝1敗の好相性で今後影響は?評論家の分析デイリースポーツ