

「鵲」=「むかしのとり」…?読めたらスゴイ!《鳥の難読漢字》4選
日本語は世界の中でもとくに難しい言語だと言われていますが、とくに苦戦するのが漢字ですよね。日本人でも読めないものがたくさんある漢字ですが、今回はそんな難しい漢字のクイズを出題していきますよ♡
(1)「鵲」
「鵲」という漢字はなんと読むか分かりますか?「昔」と「鳥」がくっついていますが、なんだかよく分かりませんよね。この漢字の読み方がわかる人はかなりすごいですよ…!さて、それでは正解を確認していきましょう!この「鵲」という漢字は「カササギ」と読みます。カササギって知っていますか?これはカラス科の鳥の名前なんです。なんとなく聞いたことがあるかも…!なんて人もいますよね。白と黒の体をしていて、特徴的な見た目なんです。
(2)「緑啄木鳥」
「緑啄木鳥」という漢字はなんと読むか分かりますか?この漢字はひとつひとつはカンタンなのに、4文字くっつくと難しいですよね…!それではどんな読み方をするのかチェックしていきましょう。この「緑啄木鳥」という漢字は「アオゲラ」と読みます。「アオゲラ」ってなんだか知っていますか?これはキツツキ科の鳥の名前で、全長約30センチとなっています。背中が緑色をしていて、頭は赤いんですよ…!この鳥も見たことがある!なんて人もいるかもしれません。
(3)「鷽」
こちらの「鷽」という漢字はなんと読むと思いますか?これもなかなか複雑で、読み方なんて想像もできませんよね…!ではなんと読むのか正解を確認していきましょう。この「鷽」という漢字は「うそ」と読みます。「鷽」といっても「嘘」ではなく、スズメ目の鳥の名前なんです!頬の部分が赤くなっている見た目もかわいい鳥なんですよ♡
(4)「四十雀」
「四十雀」という漢字はなんと読むと思いますか?この漢字は意外と見たことがある人もいるのではないでしょうか…!さて、それでは正解を確認していきますよ♪この「四十雀」という漢字は「シジュウカラ」と読みます。これもスズメ目の鳥なんですよ♡
鳥の名前の難読漢字、いくつ読めた?
今回は鳥の名前の難読漢字をご紹介しました!とっても難しいものばかりで、読むことができませんでしたよね。まだまだ難しい鳥の名前はたくさんあるので、気になる人は調べてみて♡
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
【クイーンエリザベスS】ローシャムパーク 伸び切れず6着 ルメール「ちょっと残念」デイリースポーツ
-
【桜花賞】ナムラクララは藤岡佑が騎乗 西村淳が阪神6Rで落馬 乗り代わりデイリースポーツ
-
ローランドバローズが皐月賞を回避 上村師「まだ先があるので無理をせず」左前の挫石が判明デイリースポーツ
-
【桜花賞】ビップデイジー 前走から上積み 松下師「今回は落ち着きがある」反撃ムード漂うデイリースポーツ
-
【桜花賞】リンクスティップ 心身両面で成長 万全でG1へ 雨も歓迎「スタミナ勝負なら」デイリースポーツ
-
【桜花賞】G1馬アルマヴェローチェ 仕上がりに太鼓判 馬体増も「成長分」上村師に手応えデイリースポーツ
-
【桜花賞】エンブロイダリー 及川厩務員「悪いところを探す方が難しい」初の栗東滞在もプラスデイリースポーツ
-
【山藤賞】ビーオンザカバー 最速の上がりで突き放した 川田も内容を評価「いい走りでした」デイリースポーツ
-
【吾妻小富士S】ダンテバローズ 末脚発揮でオープン初勝利 丹内「4角の手応えが抜群でした」デイリースポーツ