

「七五三田」=「しちごさんた」…?読めたらスゴイ!《名字の難読漢字》4選
みなさんは、「七五三田」の読み方がわかりますか?漢字4文字ですが、ひらがな3文字の読み方をするんです…!そしてこの漢字、”日本の名字”に使われている漢字です。今回は、名字の難読漢字をご紹介します♪もしかしたら、身近にこの名字の人がいるかも?
(1)「七五三田」
「七五三田」の読み方は、「しめた」と読むのが正解です!「七五三田(しめた)」さんは、全国におよそ10人ほどしかいない珍しい名字になっています。神聖な場所とそうではない場所を区切るために使われている、「注連縄(しめなわ)」はみなさんも知っているものですよね。この「注連縄」の別表記として「七五三縄」という書き方があり、これが「七五三田(しめた)」の語源となっています。
(2)「躑躅森」
「躑躅森」の読み方は、「つつじもり」と読むのが正解です!岩手県を中心にその近辺でみられる名字で、全国ではおよそ80人ほどの人口になっています。「躑躅」という漢字がとても難読ですが、これは植物の「つつじ」の漢字表記です。この名字の発祥は、発祥場所で「レンゲツツジ」が咲いていたことであるとされています。植物の読み方を知っている人なら、もしかしたらスムーズに読めたかもしれませんね。
(3)「奉日本」
「奉日本」の読み方は、「たかもと」と読むのが正解です!「奉日本(たかもと)」さんは大阪府にみられる名字で、その人数は10人ほどと珍しいです。使われている漢字からも読み取れる通り、「日本を奉る(たてまつる)」という意味が語源となっている名字です。そして、「高本(たかもと)」という名字の異形とされています。
(4)「手登根」
「手登根」の読み方は、「てどこん」と読むのが正解です!琉球王国であった沖縄県が発祥の名字で、「手登根(てどこん)」さんのほとんどが沖縄県の分布です。また、「手登根」という名字は、「てどこん」のほかに「てとね」と読むこともできます。どちらの読み方にしても、知らないと読めないような難読名字ですね。
もしかしたら、出会うことがあるかも?
ご紹介した難読漢字の名字を持つ人は、全国でも人数が少ない珍しい名字です。住んでいる地域によっては、もしかしたらこの名字を持っている人に出会うかもしれません♪
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
東大卒、司法試験7回落ちた2児ママ人気弁護士「親に勉強用、と貰ったお金でBFと」告白、スタジオどっデイリースポーツ芸能
-
萩原利久のチャームポイントに会場どよめく「人に褒めていただく」巨大なパーツ「なんかいいらしい」デイリースポーツ芸能
-
山本由伸がまさか…5回3失点でKO キャリアワースト4四球と制球に苦しむ マンシーの失策にも足を引っ張られデイリースポーツ
-
大谷翔平 2打席連続の好機で空振り三振…ボールゾーンの変化球にバットが空を切る スキーンズの前に3タコデイリースポーツ
-
三山凌輝 26歳誕生日に「大丈夫!」「らしく生きていこー!」「ずっと大好き」応援コメ多数届くデイリースポーツ芸能
-
ドジャースが痛恨 無死三塁の絶好機でまさかの無得点 粘る山本を援護できず 直後にマンシー失策から失点 三回には大谷も得点圏で凡退デイリースポーツ
-
男子ゴルフ 石川遼はスコア伸ばす、3バーディー1ボギーで前半9ホール終えるデイリースポーツ
-
【関西最大級】ねこ好きは悶絶必至!? 総勢300名の猫クリエイターグッズが集まる「にゃんこ博」開催anna
-
【破落戸】はなんて読む?人の特徴を表す言葉!Ray