

「七五三田」=「しちごさんた」…?読めたらスゴイ!《名字の難読漢字》4選
みなさんは、「七五三田」の読み方がわかりますか?漢字4文字ですが、ひらがな3文字の読み方をするんです…!そしてこの漢字、”日本の名字”に使われている漢字です。今回は、名字の難読漢字をご紹介します♪もしかしたら、身近にこの名字の人がいるかも?
(1)「七五三田」
「七五三田」の読み方は、「しめた」と読むのが正解です!「七五三田(しめた)」さんは、全国におよそ10人ほどしかいない珍しい名字になっています。神聖な場所とそうではない場所を区切るために使われている、「注連縄(しめなわ)」はみなさんも知っているものですよね。この「注連縄」の別表記として「七五三縄」という書き方があり、これが「七五三田(しめた)」の語源となっています。
(2)「躑躅森」
「躑躅森」の読み方は、「つつじもり」と読むのが正解です!岩手県を中心にその近辺でみられる名字で、全国ではおよそ80人ほどの人口になっています。「躑躅」という漢字がとても難読ですが、これは植物の「つつじ」の漢字表記です。この名字の発祥は、発祥場所で「レンゲツツジ」が咲いていたことであるとされています。植物の読み方を知っている人なら、もしかしたらスムーズに読めたかもしれませんね。
(3)「奉日本」
「奉日本」の読み方は、「たかもと」と読むのが正解です!「奉日本(たかもと)」さんは大阪府にみられる名字で、その人数は10人ほどと珍しいです。使われている漢字からも読み取れる通り、「日本を奉る(たてまつる)」という意味が語源となっている名字です。そして、「高本(たかもと)」という名字の異形とされています。
(4)「手登根」
「手登根」の読み方は、「てどこん」と読むのが正解です!琉球王国であった沖縄県が発祥の名字で、「手登根(てどこん)」さんのほとんどが沖縄県の分布です。また、「手登根」という名字は、「てどこん」のほかに「てとね」と読むこともできます。どちらの読み方にしても、知らないと読めないような難読名字ですね。
もしかしたら、出会うことがあるかも?
ご紹介した難読漢字の名字を持つ人は、全国でも人数が少ない珍しい名字です。住んでいる地域によっては、もしかしたらこの名字を持っている人に出会うかもしれません♪
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
櫻井翔 3度目の“占拠”オファーに「ウソだろ?」武蔵の口癖で心境 気になる場所に意味深ヒントデイリースポーツ芸能
-
剣幸&真琴つばさら総勢30人 宝塚歌劇団の卒業生たちが集結「未来へのOne Step!」デイリースポーツ芸能
-
TOKIO・松岡昌宏 後輩AmBitious・岡佑吏を優しくサポート 舞台「ミタゾノ」第2弾初日デイリースポーツ芸能
-
フジ&HD ダルトン案NO!新役員候補発表「敵対するつもりない」も北尾氏ら12人全員含まれずデイリースポーツ芸能
-
阪神・大竹 5.17聖地で今季初先発 「声援を力に変える」昨季まで6戦3勝と好相性の広島戦デイリースポーツ
-
阪神・村上 大記録は初回に止まった 先頭被弾で3戦連続完封ならず→崩れず7回2失点で試合作ったデイリースポーツ
-
阪神・ヘルナンデス 再昇格アピール弾 直近5戦3発「いつ1軍に呼ばれても自分の100%を出すだけ」デイリースポーツ
-
阪神・前川右京 チーム35イニングぶり適時打 月間打率・094と低迷 4試合ぶりスタメンに燃えたデイリースポーツ
-
阪神・木浪 レジェンド魂継承打 遊撃手大先輩のエールに燃えた!鳥谷氏から「頑張れ」デイリースポーツ