

「角力」=「かくりき」って読んでないよね…?読めたらスゴイ!《難読漢字》
みなさんは、「角力」の読み方がわかりますか?「かくりき」と読んでしまった人は要注意!正しくは、日本の”とある競技”のことなんです♪みなさんは、今回ご紹介する難読漢字4選を読むことができるでしょうか。早速トライしてみてください。
(1)「角力」
「角力」は、「すもう」と読むのが正解です!みなさんもよく知る、日本の伝統的な格闘技のことです。一般的には「相撲」と表記されることが多いですが、21世紀の初め頃までは「角力」と表記されることが多かった様子。また、古くに「角力」と表記していた頃は、「すもう」のことを「すまひ」と呼んでいました。さまざまな漢字表記があり、「角力」のほかにも「捔力」や「角觝」があります。
(2)「石女」
「石女」は、「うまずめ」と読むのが正解です!「石女(うまずめ)」とは、”子どもを産むことができない女性”を表す言葉です。同じ意味で「せきじょ」と読むこともできます。この言葉を現代では聞くことがなくなりましたが、その理由は「石女(うまずめ)」は女性差別に当たる言葉だからなんです。”不妊女性”のことをばかにしているニュアンスが含まれるので、あまり使わないようにしましょう。
(3)「如月」
「如月」は、「きさらぎ」と読むのが正解です!日本の歴史や古典などが好きな人は、義務教育で習ったことを覚えているのではないでしょうか。「如月(きさらぎ)」とは、太陰太陽暦が使われていた旧暦の2月の異称です。今でもさまざまなものに名前として使われたり、季語として歌に使われたりしています。
(4)「騒擾」
「騒擾」は、「そうじょう」と読むのが正解です!とても画数の多い漢字で、日常では見かけることすら滅多にないのではないでしょうか。「騒擾(そうじょう)」とは、”集団で騒ぎをおこし、社会の秩序を乱すこと”という意味です。たとえば、集団の暴力行為によって家を傷つけられるなどの「騒擾(そうじょう)」の損害は、火災保険の補償対象に含まれていることがあります。
読める漢字はありましたか?
今回ご紹介した難読漢字を、みなさんは何個読むことができましたか?中には、大人なら知っておきたい難読漢字もありました。読むことができなかった人は、これを機に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
経産省の米国関税対応支援策 政府系金融機関の融資要件など緩和繊研plus
-
小芝風花が最高にハマり役だった作品ランキング!べらぼう、彼女はキレイだった、妖怪シェアハウス、1位に選ばれたのは…gooランキング
-
カンペールジャパン 「カンペール」50周年記念の展示イベント繊研plus
-
楽天・岸孝之 プロ19年目で新球に挑戦する理由 球団初の40歳日本人先発勝利を導いた飽くなき探究心とはデイリースポーツ
-
<不遇職【鑑定士】が実は最強だった>特番で戸谷菊之介、自然な流れで置かれた“センブリ茶”を飲み干し「これがABEMAのセンブリ茶です」WEBザテレビジョン
-
これなーんだ?100均マニア大絶賛!「一度使ったら手放せない」優秀グッズ5連発michill (ミチル)
-
すっきりコンパクトになるのがめっちゃありがたい♡ありそうでなかった100均の便利商品michill (ミチル)
-
コレ知ってる?便利すぎてみんなに広めたい!100均マニア愛用の便利アイテム5連発michill (ミチル)
-
100均の人気収納グッズにカラータイプが出たぞ~!家中マルチに使える♡話題の収納グッズmichill (ミチル)