

「蘇丹」ってどこの国?読めたらスゴイ!《難読漢字》国名編
読めたらすごい!難読漢字をご紹介します。「蘇丹」って、なんと読むかわかりますか?ヒントはアフリカにある国。今回は読み方が難しい国名を厳選してお届けします。いくつ読めるか挑戦してみて♡
蘇丹=スーダン
「蘇丹」は「スーダン」と読みます。北東アフリカに位置し、エジプト・エチオピア・リビア・中央アフリカなどと接している国です。アラブ人・ペルシャ人・ヌビア人など20以上の民族が混在していて、アフリカで3番目に広い面積を持つ国としても知られています。
埃及=エジプト
「埃及」は「エジプト」と読みます。地中海と紅海に面した中東にある共和制国家で、国土の95%以上が砂漠です。アラブ諸国で人口が最も多く、アラブ人が大半を占めています。世界遺産「ギザ」「メンフィス」「アブシンベル神殿」「カルナック神殿」などピラミッドや遺跡が数多くあり、古代エジプトの歴史を間近に感じられる観光地としても人気が高い国です。
波蘭=ポーランド
「波蘭」は「ポーランド」と読みます。中央ヨーロッパに位置する共和制国家で、リトアニアやウクライナ、ドイツなどと接している国です。ポーランドは「平原の国」という意味があり、国土のほとんどは広大な平野です。美食の国としても知られていて、日本の餃子のような「ピエロギ」やドーナツに似ている「ポンチュキ」など、ポーランド名物や有名なお菓子がたくさんあります。
希臘=ギリシャ
「希臘」は「ギリシャ」と読みます。南ヨーロッパに位置する国で、オリンピック発祥の地として有名な国です。古くから伝わるギリシャ神話があり、神々の国としても知られています。温暖な気候で過ごしやすく、世界遺産のパルテノン神殿や、美しいエーゲ海に浮かぶサントリーニ島やミコノス島など、1度は行きたい魅力溢れる素敵な国です。
難読漢字いくつ読めた?
「蘇丹」「波蘭」「埃及」「希臘」4つの難読国名を紹介しましたが、いくつ読めましたか?「蘇丹」は「スーダン」と読むことがわかりました。カタカナ表記に慣れているので、漢字表記だと読み方がとても難しいですよね。使う機会は少ないと思いますが、いい機会なのでぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
首位奪還の阪神・藤川監督「らしいゲーム展開で良かった」通算100Sの岩崎には「立ち止まらない方がいいんじゃないですかね」デイリースポーツ
-
阪神・近本 プロ初5安打「飛んでいった」鯉倒決定づける左前タイムリー 半日で首位奪い返したデイリースポーツ
-
阪神・大竹 今季初星 7回1/3を2失点 得意の広島戦10勝1敗「満員で投げられるありがたみ感じた」デイリースポーツ
-
阪神・岩崎 100セーブ&100ホールド 史上8人目、球団では藤川以来 「昨日はすみませんでした」即リベンジデイリースポーツ
-
魚雷バットやめた阪神・大山 43打席ぶりタイムリー「大竹がいい投球をしているので」五回好機で2点適時二塁打デイリースポーツ
-
阪神・木浪 V撃!2戦連続適時打「いい時、悪い時があると思うけど、助け合えばそれでいい」デイリースポーツ
-
巨人・中山 高校の同学年・高橋宏撃ちV打 G打線71イニングぶり適時打 阿部監督「素晴らしかった」デイリースポーツ
-
楽天・浅村 あと2足踏み ソフト・大関に沈黙「変化球も真っすぐも精度がよかった」デイリースポーツ
-
日本ハム“雨男”達 スライドでも準備OK「もう晴れてくれれば、いいピッチングができると思います」デイリースポーツ