

「肯う」=「こうう」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
みなさんは、「肯う」の正しい読み方を知っていますか?これを読むことができた人も、残りの3つは読めるでしょうか♪今回は、読めたらすごい”難読漢字”を4つご紹介します!「肯う」を読めなかった人は、早速その答えからチェックしていきましょう。
(1)「肯う」
「肯う」の正しい読み方は、「うべなう」と読むのが正解です!「肯う(うべなう)」とは、”承諾する”や”肯定する”という意味の言葉になります。「うべなう」という読み方のほかに「うけがう」と読むこともでき、その意味は「うべなう」と読むときと同じです。また、こちらも同じ”承諾する”という意味で、「肯る(がえんじる)」という言葉もあります。どの読み方・書き方も難しいですね。
(2)「訛る」
「訛る」の読み方は、「なまる」と読むのが正解です!この漢字が読めなかった人も、口語では使っている言葉なのではないでしょうか。「訛る(なまる)」とは、”標準語とは異なる発音をする、言葉を言う”ことです。方言について使われることが多い言葉です。たとえば、方言である地域特有の発音や言葉を使った話し方のことを、「〇〇の訛り(なまり)がある話し方」と表現することができます。
(3)「順う」
「順う」の読み方は、「まつろう」と読むのが正解です!「順う(まつろう)」とは、”従う、従わせる”や”服従する、服従させる”という意味の言葉です。この意味を持つ「まつろう」は、「服う」という漢字表記もあります。そして、この「順う(まつろう)」の意味である”従う”ですが、この”従う”の別の漢字表記として「順う(したがう)」もあるんです!
(4)「嗾ける」
「嗾ける」の読み方は、「けしかける」と読むのが正解です!「口」に「族」と書くこちらの漢字は、日常ではなかなか読み書きをする機会が少ないのではないでしょうか。「嗾ける(けしかける)」とは、”勢いをつけて相手を攻撃させる”という意味と、”相手をおだてて自分の思うように行動させる(そそのかす)”という意味があります。口語では、後者の使い方で登場することが多い言葉ですね。
この漢字を読めた人はすごい♪
みなさんは、今回ご紹介した漢字を何個読むことができましたか?全部読めた人はすごすぎます…!ひとつも読めなかった人も、これを機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
爆問・太田、中居正広氏の反論で私見「女性に人権があるように、中居氏にも人権ある」 「性暴力」表現に違和感「あまりにも残酷」デイリースポーツ芸能
-
サントリーが意地のアジア3位に 24~25シーズンに一区切り 高橋藍らは6月のネーションズリーグへデイリースポーツ
-
陸上 太田智樹にアクシデント スタート直後に転倒 右肩抑え棄権 車いすで搬送、会場に救急車もデイリースポーツ
-
異例の挑戦の田中希実は2位 3000mでPMから1時間半後に1500m出場 4分6秒08デイリースポーツ
-
ロッテ キシリトールガムを先着2万4000人にプレゼント 25日の西武戦デイリースポーツ
-
阪神スタメン 伊原は3勝目へ プロ初勝利以来の広島との対戦 高寺が「6番・左翼」先発では2戦連続安打デイリースポーツ
-
日本ハム 森香澄が7.5日本ハム-楽天戦でファーストピッチ きつねダンスにも登場「精一杯、盛り上げられたら」デイリースポーツ
-
遠山景織子50歳、結婚発表 元アイドルと未入籍出産→息子23歳に「1人で立派に育てて」「嬉し泣き止まらない」祝福続々デイリースポーツ芸能
-
秋山幸二氏の長女・真凜が第1子を妊娠 インスタグラムで公表 昨年6月にプロゴルファーの杉本エリックと結婚デイリースポーツ