

「肯う」=「こうう」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
みなさんは、「肯う」の正しい読み方を知っていますか?これを読むことができた人も、残りの3つは読めるでしょうか♪今回は、読めたらすごい”難読漢字”を4つご紹介します!「肯う」を読めなかった人は、早速その答えからチェックしていきましょう。
(1)「肯う」
「肯う」の正しい読み方は、「うべなう」と読むのが正解です!「肯う(うべなう)」とは、”承諾する”や”肯定する”という意味の言葉になります。「うべなう」という読み方のほかに「うけがう」と読むこともでき、その意味は「うべなう」と読むときと同じです。また、こちらも同じ”承諾する”という意味で、「肯る(がえんじる)」という言葉もあります。どの読み方・書き方も難しいですね。
(2)「訛る」
「訛る」の読み方は、「なまる」と読むのが正解です!この漢字が読めなかった人も、口語では使っている言葉なのではないでしょうか。「訛る(なまる)」とは、”標準語とは異なる発音をする、言葉を言う”ことです。方言について使われることが多い言葉です。たとえば、方言である地域特有の発音や言葉を使った話し方のことを、「〇〇の訛り(なまり)がある話し方」と表現することができます。
(3)「順う」
「順う」の読み方は、「まつろう」と読むのが正解です!「順う(まつろう)」とは、”従う、従わせる”や”服従する、服従させる”という意味の言葉です。この意味を持つ「まつろう」は、「服う」という漢字表記もあります。そして、この「順う(まつろう)」の意味である”従う”ですが、この”従う”の別の漢字表記として「順う(したがう)」もあるんです!
(4)「嗾ける」
「嗾ける」の読み方は、「けしかける」と読むのが正解です!「口」に「族」と書くこちらの漢字は、日常ではなかなか読み書きをする機会が少ないのではないでしょうか。「嗾ける(けしかける)」とは、”勢いをつけて相手を攻撃させる”という意味と、”相手をおだてて自分の思うように行動させる(そそのかす)”という意味があります。口語では、後者の使い方で登場することが多い言葉ですね。
この漢字を読めた人はすごい♪
みなさんは、今回ご紹介した漢字を何個読むことができましたか?全部読めた人はすごすぎます…!ひとつも読めなかった人も、これを機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
ドキッ!テレ朝「PJ」で石井杏奈がTシャツを脱ぎ…鍛え上げた上半身にネットも「さすが!」デイリースポーツ芸能
-
オードリー春日 「引くほどの貯金」は「生きた証し」 誰にも渡さない「すべて抱えて死んでいきたい」デイリースポーツ芸能
-
楽天・三木監督が48歳の誕生日に決意新た 物欲がない指揮官にとっての1番のプレゼントとは…?デイリースポーツ
-
派手色ジャンパーを着て車に乗りこみ...主人公が経験した【レアバイト】とは...!?Ray
-
【レアバイト】派手色ジャンパーを着て車に乗せられ...一体なにをするの!?Ray
-
阪神 熊谷が今季初昇格「与えられたポジションで貢献する」富田蓮が抹消デイリースポーツ
-
パリ五輪リレー代表柳田大輝が10秒09で決勝へ進出 「底力が上がっている」デイリースポーツ
-
【地方競馬】吉村智洋騎手と小谷周平騎手が「そのだけいばGWシリーズ」PRデイリースポーツ
-
信じられない!?サッカー選手の彼氏が誕生日にくれたプレゼントに唖然…!Ray